詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

佐川美術館「生誕110年 田中一村展」

 公益財団法人「佐川美術館」で開館20周年記念特別企画展「生誕110年 田中一村展」が開かれている。関西では10年ぶりとなる大規模な田中一村展となり、一村の幼少期から青年期にかけての南画、新しい画風を模索した千葉時代から晩年の奄美大島での集大成となる作品や襖絵など約180点(展示替え含む)を展示する。

奄美で出会った田中一村の作品と佐川美術館
 10年前、奄美大島にある「田中一村記念美術館」で初めて田中一村(1908-1977)の作品と出会った。高倉という奄美独特の高床式の建築が水中に立ち、美術館独特の背筋が伸びるような雰囲気がなく、館外に広がる奄美の地の延長のような空気が漂っていたことが新鮮だった。そこで出合った一村の作品が琴線に触れる強い魅力で、大きな衝撃を受けたことは今も覚えている。その一村の大規模な展覧会が滋賀県の佐川美術館で開かれることを知り、美術館に向かった。

 琵琶湖のほとりに佇む佐川美術館は設立母体である佐川急便株式会社創業40周年記念事業の一環として1998年に開館。広い水庭に浮かぶように立つ姿が美しく印象的で、建築デザインも評価されている。日本画家・平山郁夫、彫刻家・佐藤忠良、樂焼の家系の十五代目で陶芸家の樂吉左衞門の作品を中心に展示し、2007年に竣工した樂吉左衛門館と併設の茶室は、樂氏本人が設計の草案を行った。事前予約が必要なこの茶室も建築関係者をはじめ多くの人が訪れている。私も数年前に訪れ、美術館の立地や佇まい、茶室に魅了された一人。


写真①「佐川美術館」外観

神童が描いた最上の南画
 一村は無名のまま69歳の生涯を閉じた。没後三回忌に合わせ、地元有志が遺作展を開き、南日本新聞が記事で紹介。5年後の1984(昭和59)年にNHK「日曜美術館」が取り上げたことで、全国に知られるようになった。当時、鹿児島放送局で勤務し、美術番組の経験があまりなかったディレクターによる無名画家の企画は放送までに長い年月を要したが、実際に放送されると絶大な反響を呼んだと本展監修者の美術家・大矢鞆音さんが「田中一村 豊饒の奄美」(日本放送出版協会発行)で振り返っている。専門家には批判する声もあったものの、続いて出版された作品集は増版され、巡回展の会場が次々と追加されていったことから、一般の関心がどれほど高かったかがわかる。そして当時から30年ほど経ったこの展覧会の盛況ぶりは、その熱気は一時のものではないことを表している。「絵は50年後100年後に評価されるもの」という一村の言葉の通り、絵は画家の没後、世にはばたき、人々を魅了している。

 「青少年時代 若き南画家」と題した第1章では、7歳から23歳までに描いた作品を見ることができる。彫刻家の父・田中彌吉の指導のもと、幼少期から南画(中国の南宗画に由来する絵画)を描き、神童と呼ばれるほど画才を発揮した。児童画展で受賞し、雅号を米邨(べいそん)に。現存作品中最年少の一作だという《菊図》は墨で描かれた葉や枝の構図が秀逸で、その完成された画に驚く。続く枝に止まった雀やかわせみを描いた短冊や金地の《花菖蒲》など、10歳前後で描いた作品とは到底思えない作品が次々と現れ、才能は生まれ持ったものなのだと思い知らされる。一方で、これほどの才能を持ちながら無名のまま没したことが不思議に感じる。

 18歳で東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学する前年の1925(大正14)年には『全国美術家名鑑』に名を連ねていた。同期入学の20人には、東山魁夷、加藤栄三、橋本明治、山田申吾らがおり、卒業が1931(昭和6)年であったことから「花の六年組」と称された。米邨は自身の病気や家族の病気など家庭の事情や学校の方向性、教授との関係もあったのか、「家事都合」として大学を二ケ月ほどで辞める。「南画の時代ではなかった、といってもいいのかもしれない」と大矢さんは書く。父の友人の尽力で米邨の後援会ができ、より一層、南画に邁進する。掛け軸の《藤図》やこのころ描かれた《紅白梅図》は一つ一つの花や葉の形と色、花や枝の全体の構図が絶妙で、ため息が出る素晴らしさだ。南画に詳しくないが米邨の作品は十代のうちにこれ以上のものがないほど最上の領域になっていたのでは、と感じる。
 中国のモチーフで描いたという《菊水図》《牡丹図》《桃果図》は画面いっぱいの大きな図柄や大胆な色づかいに目を奪われる。晩年の奄美での作品に通じたものも感じる。中国清末から中華民国初期の画家の影響を受けていたという。日本では、与謝蕪村、青木木米、加納鉄哉、富岡鉄斎といった先達に倣って作画を行っている。そして《椿図屏風》は金地にあふれんばかりに咲き乱れる赤と白の椿がなんともあでやかで、その迫力と美しさに圧倒され、「すごい」という言葉しか浮かばない。二曲一双の屏風の左隻には何も描かれていないところも潔い。一章にして既に一村の画才と作品の素晴らしさをこれでもかと見せつけられたようだと圧倒されながら歩を進める。


写真②会場風景。左から《蓮図 擬八大山人筆意》(紙本墨画、捲り、1920年、個人蔵)、《蓮図》(紙本墨画着色、捲り、1927年秋(19歳)、奈良県立万葉文化館蔵)、《菊図》(紙本墨画着色、額装、1927年春、個人蔵)、《紅白梅図》(紙本墨画淡彩、軸装、1926年(17歳)、個人蔵)
写真③《紅白梅図》(紙本墨画淡彩、軸装、1926年(17歳)、個人蔵)
写真④《椿図屏風》(紙本金地着色、2曲1双、1931年、千葉市美術館蔵)

絵の中の魂が時空を超えて伝える芸術の真髄
 1931(昭和6)年、23歳の時に南画と決別する。後年の一村の手紙によると、「自分の進むべき画道を自覚し、その本堂と信ずる絵」を描き支援者に見せるが、賛同する者は誰もいなかったという。「その時、折角心に芽生えた真実の絵の芽を涙をのんで自らふみにじりました」(「田中一村 豊穣の奄美」より)と綴っている。描くことをやめ、6人兄弟の長男として、病気の弟や妹の生活を支えるため父から受け継いだ細工物のアルバイトに加えて、病弱ながら肉体労働を敢行。病気になり血を吐きながらも働き続けたという。晩年、奄美で絵を描くため、骨身を削りながら質素な生活を送っていたストイックな精神に通じる。

 第2章「千葉時代 新しい画風への挑戦」では、新しい画風を模索する中で描かれた《南天》などの貴重な作品や自然豊かな千葉で風景や動植物などを描いた作品を紹介する。一村の絵は写実的なものへと移っていき、奄美に渡るまでの約30年間、千葉に住み写生を続けた。

 ここで衝撃の出会いが待っていた。何気なく歩き、《秋色(しゅうしょく)》という作品を見た瞬間、吸い込まれるような強い力で引き寄せられた。千葉寺にある自宅の裏山を描いたという作品は、葉の色が変わった秋のもの悲しさが表れながらも赤や黄の美しさが描かれ、色や構図など全体がとにかく素晴らしく、泉から湧き出るように感動が体に広がる。「生きている実感」とはまさにこういった瞬間をさすのだろう。絵画鑑賞がこれほどまでに人の心を揺るがすことに改めて驚きを感じながらそのような絵を生み出すのは、絵の中に込められた魂なのだと気づく。そう書いていると、一村の手紙に「絵と対座している時は、勇気は泉のように沸き、生気が体内にみなぎるのを覚えます」との言葉を見つけて驚く。彼が絵に込めた魂のほとばしる泉はその力を失うことなく、時空を超えて見るものにもその感覚を呼び覚まし、芸術の真髄を教えてくれる。
 さらに「自分が生涯かけて描く絵は人にどう評価されようとかまわないのです。真実の絵を描き残すことが、私の生きる道なのです。私が死んでも絵は残ります。私を離れ、絵がひとり歩きした時に、絵の中にある真実が人の心に感動を与えるのです。私は真実の気持ちを納得するまで描いています」と記す。まさにその通りなのである。一村は絵に真実を、彼の全てを打ち込め、その魂が没後41年の今、こうして強い感動を生み出している。ちなみに第3章には私が感動した《秋色》と同じく秋の植物を描いた《秋色虎鶫(とらつぐみ)》が2点展示されており、虎鶫が入ることがまたポイントとなり、こちらも素敵な作品だった。他にも、上品な装いの掛け軸の《南天》や淡い色が秀逸な《ホオズキ》など2章も挙げればきりがない傑作揃いだった。


写真⑤《秋色》(紙本着色、額装、1938年秋、田中一村記念美術館蔵)

旅を通して得た出合いと作品
 第3章「一村誕生」には1947(昭和22)年に、青龍社展に初入選した《白い花》が展示されている。出品を機に「一村」に改名。南画との決別から約15年が経っていた。翌年には金箔の屏風《秋晴れ》を出品するが落選。もう一点の作品が入選するが、自信作の落選に怒って辞退したという。(抗議の手紙を書いたところ「方向性が違うため」と返信あり)。1953(昭和28)年と翌年には同級生だった東山魁夷、加藤栄三、橋本明治が審査員に参加していた日展に落選。その後も院展に2点出品するが落選が続き、団体展への出品を断つ。

 《浅春譜》や《水辺夕景》《冬景色》《筑波山》など、3章の作品は切り絵を彷彿とさせる黒色が基調となった作品が多くみられ、2章の作品との変化、異なる魅力を感じる。さて、ここでまた衝撃の出合いが待ち受ける。私が以前、田中一村記念美術館で一番心を打たれた作品は色紙の《足摺狂濤》(本展では未出品)だった。青や緑が織り交ざった美しい海の色に映える白い波しぶき、岩にぶつかる激しい波のうねりの躍動感のある描写が目の前に海が広がるようで、なんともいえない感動に動けなくなった。そう考えると、絵を見て自分でも驚くほどの感情、状態を引き起こすのは、10年前も今もやはり田中一村なのである。本展で《室戸奇巌》を見た瞬間、その海の色と白い波しぶきに「この色!」とその時の感動が一瞬にして蘇った。1955(昭和30)年、九州や四国などを巡るスケッチ旅行で亜熱帯の植物や自然の景色に強い刺激を受けたという。一週間かけて四国を巡り、高知県の足摺岬と室戸岬を訪れ、この二作が生まれた。《足摺狂濤》の畳紙(たとう)に残されたコメントに「室戸ハ奇石累々 足摺ハ断岸千尺 太平洋ノ怒濤ハ脚下ヲ噛ム」と書かれている。《足摺狂濤》には荒々しい波が、《室戸奇巌》にはがっちりとした岩山が描かれている。《山村六月~北日向にて》は高千穂を描いた作品で、植物が前面に出て遠景との強い遠近感や植物や雲の描写などが、だいぶ奄美での作品に近いものを感じる。構図を変え2年がかりの制作の末、院展に出品された作品だという。



写真⑥《室戸奇巌》(絹本着色、色紙・額装、1955年、個人蔵〈千葉市美術館寄託〉)

奄美に暮らし、生きている絵を描く
 第4章「奄美時代、旅立ちと新たなる始まり」には、親しい支援者が「奄美行きの資金援助に」と注文した襖絵も展示されている。半年がかりで《白梅図》や《四季花譜図》など計12枚を描いたという。先の旅行から3年後の1958(昭和33)年、50歳の時に一村は当時、日本の最南端だった奄美群島に単身で移住する。

 アダンやビロウ、クロトンなど亜熱帯の植物や鳥、魚をモチーフとした日本画という点も、もちろん一村作品の大きな特徴だ。亜熱帯の動植物の独特な色や形が生き生きと描かれ生のエネルギーが満ちる絵を初めて目にした時、衝撃だった。クロトンという色も柄も熱帯を感じさせる葉は単独にも熱帯魚と共にも描かれていて、《クロトンとカヤツリグサ》は黒と黄色がメインとなるシンプルさが、より造形を引き立たせる。代表作の一つである《初夏の海に赤翡翠(あかしょうびん)》も奄美の魅力をふんだんに備えた作品。縦153センチの大きさも迫力があり、一村が描いた奄美の自然に包まれる。幼少期からの作品に一貫するのは高い技術力もそうだが、構図の素晴らしさだと思う。奄美にわたって間もないころに描かれており、まだ新鮮なまなざしで奄美を描いたという印象も受ける。「材題の中で生活していることは実に幸福です」と親しい支援者に手紙を送っている。

 「売ろうという気持ちが先に立つと素人受けする妥協した絵になる、売り絵は外道である」(「絵のなかの魂 評伝・田中一村」より)とした一村、「他の職業で生活・貯金し、絵を描き始めたら生活のための仕事はしない」と決め、大島紬(つむぎ)が有名な奄美大島の紬工場で、染色工として働き始める。5年働いて3年描き、2年働いて千葉で個展を開くという計画だったようだ。

 植物や熱帯魚が描かれた作品をみると、絵を見ているだけで実物を見ているようなリアリティがあり、奄美大島を垣間見ているような感覚に陥る。「本当に生きている絵とは、常に生活を共にし、本質を見ていなければ描けないものだ」(「絵のなかの魂」より)というのが、一村の持論だったという。奄美大島というと南国の鮮やかな色彩があふれるようなイメージもあるが、雨天が多く、地元カメラマンに「グレーの世界」と称される。私の記憶の中でも雨の印象が強い。一村の作品は墨を生かしながら、雨が多くうす暗さを伴った奄美の空気感までも表現されている。19年間、この地で暮らし、見つめ続けた一村の奄美がそこにある。

 一村が命を削って描き「閻魔大王への土産品」とした作品は、奄美に12年暮らした時に描かれた《アダンの海辺》(本展では8月19日までの期間限定展示)とその4年後に描かれた《不喰芋と蘇鐵(クワズイモとソテツ)》(本展では未出品)だという。一村は《アダンの海辺》の「主要目的」として、「乱立する夕雲」と「海浜の白黒の砂礫」と記す。《アダンの海辺》が陽の光やさざ波など情緒を感じさせる風景画といった印象に対して、《不喰芋と蘇鐵》は繫茂する熱帯植物が造形的でデザイン画という印象も受ける。この2点が一村にとって特別な二作だったことは興味深い。親しい知人に託した方が「死後、世に出る」との勧めもあり、《不喰芋と蘇鐵》を手放すことになった際には、絵を広げては見入り、巻いたり広げたりを5、6回も繰り返したというほどの愛着だったという。
 奄美で「一村終焉の家」も訪れた。緑を分け入り今にも朽ち果てそうな、うら寂しい佇まいで目立つ看板もない。そのままの姿が一村の暮らしていた当時の様子を感じさせる。作品の人気に対してそのさりげなさは、まるで一村自身の姿のようでもある(2008年に訪問)。

 今年7月にはパリで一村の作品が海外初公開となった。今後は国内にとどまらず、世界中で愛されていくのだろう。絵の中の一村の魂、一村の描いた「真実の絵」は、一村自身が確信していた通り、画家の手を離れ、生きる人々を魅了し続ける。地位や名誉ではかれない「真の芸術」の姿がそこにはある。一村の絵に対峙することで喜びや感動を得るだけでなく、一村の絵は見る者自身の考え方、生き方さえ問いかけるのである。本展に足を運ぶことができてよかった。日々を真摯に過ごし、また一村の絵に対峙したい(文中、敬称略)。


写真⑦《初夏の海に赤翡翠》(絹本墨画着色、額装、1962年、田中一村記念美術館蔵)



写真⑧《アダンの海辺》(絹本着色、額装、1969年、個人蔵(千葉市美術館寄託))
(C)2018 Hiroshi Niiyama


※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

(参考文献)
・「田中一村 豊饒の奄美」著者=大矢鞆音、発行=日本放送出版協会、2004年
・「絵のなかの魂 評伝・田中一村」著者=湯原かの子、発行=新潮社、2001年
・「もっと知りたい田中一村 生涯と作品」著者=大矢鞆音、発行=東京美術、2010年
・「田中一村作品集[増補改訂版]」監修・解説=大矢鞆音、編者=NHK出版、2013年

執筆・写真(写真⑧を除く):堀内まりえ

【展覧会情報】
公益財団法人佐川美術館「生誕110年 田中一村展」
2018年7月14日~9月17日
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/