詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

美しさに感動「鹿児島睦 まいにち」展

国内外で活躍する人気陶芸家でアーティストの鹿児島睦(かごしま まこと、1967 --)の初の大規模な展覧会が開かれている。本展のために作られた新作の器、約200 点をはじめ、国内外のブランドとコラボレーションしたプロダクツや作品、約100 点を展示し、鹿児島の魅力に包まれる。

堀内まりえ

2023年12月8日

Exhibitions

さいたま国際芸術祭2023

「さいたま国際芸術祭2023」がさいたま市の「旧市民会館おおみや」をメイン会場に開催中だ。さいたま市で3年に一度開かれる同芸術祭の3回目となる今回は、現代アートチームの目[mé]がディレクターを務めている。

西澤美子

2023年12月6日

望月玉泉《雪中蘆雁図》 明治41年(1908) 泉屋博古館東京

Exhibitions

特別企画展 日本画の棲み家―「床の間芸術」を考える

最近余り見なくなった「床の間」を考え直してみたい! こんな刺激的な展覧会が、東京・六本木にある泉屋博古館東京(せんおくはくこかんとうきょう)で開催中だ。

細川 いづみ

2023年12月1日

Exhibitions

北宋書画精華—きっと伝説になる

中国・北宋時代(960~1127年)を代表する文人画家・李公麟の「五馬図巻」と「孝経図巻」が約700年ぶりに再会した。「五馬図巻」は西域諸国から北宋に献上された5頭の名馬を描いた作品で、歴代の中国皇帝に愛された「神品」。清朝(1616~1912年)崩壊の混乱の中で日本に渡り、1928(昭和3)年に東京帝室博物館(現・東京国立博物館)などで開催された昭和天皇御大典祝賀記念「唐宋元明名画展覧会」に出品された後、1933(同8)年に重要美術品に指定されたが、その後、行方不明となり、第2次大戦で焼失したともいわれていた。

西澤美子

2023年11月22日

『帝都大震災画報』より「本所石原方面大旋風之真景」1923(大正12)年10月20日発行 右上の写真は、東京本所区外出町付近の猛々たる黒煙をとらえた震災後間もなくの光景

Exhibitions

関東大震災から100年 伝え、つなげる災害の記憶 「震災からのあゆみ―未来へつなげる科学技術—」展と「堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春」展から

1923(大正12)年に関東大震災が発生してから今年で100年。被害や復興の様子を描き、未来へ伝える作品を紹介する企画展が開かれている。

西澤美子

2023年11月1日

展示風景。左から、《クルーズ渓谷、日没》1889年クルーズ/ウンターリンデン美術館、コルマール。《クルーズ渓谷、曇り》1889年、クルーズ/フォン・デア・ハイト美術館、ヴッパータール

Exhibitions

モネ 連作の情景

印象派の巨匠クロード・モネ(1840~1926)の展覧会は多く開かれてきたが、本展はモネの「連作」に焦点を当て、そのいきさつを辿る日本初の展覧会だ。モネは、積みわら、ポプラ並木、ルーアン大聖堂などの同主題を、異なる時間で、異なる季節を通して描く「連作」を生み出した。それは絵画史のなかできわめて革新的な手法だった。

細川 いづみ

2023年10月30日

中島閘門と上田バロン《夢幻の星屑》(2023年)、中島閘門エリア

Exhibitions

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023 物質的想像力と物語の縁起—マテリアル、データ、ファンタジー

富山、石川、福井の北陸3県を舞台に工芸の魅力を発信する「北陸工芸の祭典」。2020年に始まった祭典の第3回目となる展覧会が、富山市で開催されている。会場は、市の中心部から富山湾まで約5kmにわたる富岩運河(ふがんうんが)沿いにある3つの特徴的なエリア。タイトルに「工芸」とあるが、26名のアーティストによる作品は、その枠組み内には限らない。

中山ゆかり

2023年10月12日

Exhibitions

「横尾忠則 寒山百得」展

今年87歳になられた現代美術家・横尾忠則(1936~)による破格の展覧会が、東京国立博物館の表慶館で開かれている。中国の脱俗の精神をもつ伝説の二人の詩僧、「寒山拾得」(かんざんじっとく)をテーマとした、百点もの大連作(実際は102点)だ。

細川 いづみ

2023年10月3日

「デイヴィッド・ホックニー展」展示風景、東京都現代美術館、2023年 ©︎ David Hockney デイヴィッド・ホックニー《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》2007年、テート蔵

Exhibitions

「デイヴィッド・ホックニー展」 —春がくることを忘れないで

1960年代以来、60年以上の画歴を誇り、86歳の今も第一線で活躍する英国の画家デイヴィッド・ホックニー(1937−)。1996年にその版画展を開催し、150点の作品を所蔵する東京都現代美術館で、国内では27年ぶりとなる二度目の大規模な個展が開かれている。

中山ゆかり

2023年9月25日

Exhibitions

冨安由真 影にのぞむ

 現代美術作家の冨安由真(1983年広島県生まれ)が、被爆3世としての出自を見つめ、初めて原爆をテーマに取り組んだ企画展が原爆の図 丸木美術館で開かれている。冨安は、不可思議な現象が起きる部屋を作り、鑑賞者が中に入って体感する大型で物量のあるインスタレーションを中心に、現実と非現実の境目を模索する作品を多く発表してきた。

西澤美子

2023年9月18日