詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

VOCA賞の川内理香子と受賞作「Raining Forest」

Exhibitions

News

VOCA展2022 現代美術の展望 新しい平面の作家たち

  • 上野の森美術館 (東京都・台東区)

 絵画や写真などの平面作品に取り組む若手作家を支援する「VOCA(ヴォーカ)展」の第29回となる「VOCA展2022」が東京の上野の森美術館で開かれている。
 全国の美術館学芸員、研究者らに推薦された40歳以下の作家33名(組)が、過去1年以内に制作した未発表の作品を出品。この中から、5名の選考委員、家村珠代(委員長・多摩美術大学教授)、荒木夏実(東京芸術大学准教授)、植松由佳(国立国際美術館学芸課長)、川浪千鶴(インディペンデント・キュレーター)、前山裕司(新潟市美術館館長)により、最高賞のVOCA賞(賞金300万円※特別協賛の第一生命保険株式会社の買い上げ料)に川内理香子、奨励賞(賞金50万円)に鎌田友介と近藤亜樹、佳作賞(賞金10万円)に谷澤紗和子と堀江栞が選ばれた。また、大原美術館賞(同館収蔵作品候補となる)には高階秀爾館長と同館学芸員による選考で小森紀綱の「絵画鑑賞」が決定した。

(前列左から)堀江栞、鎌田友介、川内理香子、谷澤紗和子、小森紀綱 (後列左から)高階秀爾、前山裕司、川浪千鶴、家村球代
(前列左から)堀江栞、鎌田友介、川内理香子、谷澤紗和子、小森紀綱 (後列左から)高階秀爾、前山裕司、川浪千鶴、家村珠代

 VOCA賞の川内理香子は、「食」や「身体」への強い関心をもとに絵画や立体を制作してきた。受賞作の「Raining Forest」は、2018年から制作している「Mythology(神話)」シリーズの一つ。油絵具を厚く塗り重ねた画面を引っ掻いて、ジャガーを中央に、さまざまな動植物や臓器、文字などを描いている。川内にとってジャガーは神話の中で人類に火をもたらし、自然と人間を結び付けるとともに分断を促す媒介者としての両義性をもつ重要なモチーフだ。画面の上方は「ヤシの木などに動物たちが登って吐いているイメージ。体の中の物としての吐しゃ物を自然界の物である雨のように描き、内と外の境目のなさ」(川内)を表した。川内を推薦した千葉市美術館の森啓輔学芸員は「自己と他者、内部と外部といった境界が曖昧な内臓の襞のようであり、グローバル化と分断が支配する現代に多層的な問題を提起している」と述べている。また、川内が「自分の作品の中ですごく重要な要素。身体の動きが如実に表れる人間の根源的な表現」だととらえる線についても「厚塗り絵画の層上に刻まれた線には、今日的な問題を包含しながらも、内なるエネルギーの発露が滴り、圧倒的な存在感が示されていた」(植松)、「身体的な線の力は豊かな絵画体験をもたらしてくれる」(前山)と高く評価された。
 川内は1990年東京都生まれ。2017年多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻油画研究領域修了。「今回の受賞作を次の展開に生かしていきたい」という。

VOCA賞の川内理香子と受賞作「Raining Forest」
VOCA賞の川内理香子と受賞作「Raining Forest」

 大原美術館賞を受賞した小森紀綱の「絵画鑑賞」は、江戸時代の琳派や北斎の作品とダ・ヴィンチやキリコらの西洋の絵画や宗教的モチーフを折り重ね、さらには現代のコンセプチュアルアートも盛り込まれた独特な世界が展開する作品。仏教における三界(欲界、色界、無色界)を表し、画面左端の輪の内側を色界とし、鑑賞者は欲界から色界をのぞき込む構図がとられている。画面の中の円状の彫刻は無色界を表す。
 大原美術館の高階秀爾館長は「過去の絵画、現代の絵画、記憶の中の絵画などいろいろな絵画が一つの画面に存在している。また、鑑賞している人も絵の中の登場人物かもしれないというように、この作品自体が新しい世界を作り出している。絵画の持つ面白さを非常によく表し、大変内容の豊かな、見た目にも喜ばしい作品なので選んだ」と語った。
 小森は1997年鹿児島県生まれ。父は僧侶、母はカトリックの信者。2019年和歌山の高野山専修学院で得度した。21年武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻卒業。今回の受賞について「大原美術館はコロナ禍でも学校での教育普及を最優先で行うなど美術館の鏡であり、尊敬している。その憧れの美術館の所蔵候補にしてもらい夢のようだ。VOCAの話が来た時もVOCA賞ではなくて大原美術館賞にしか興味がなかった」と喜びを語った。「僧侶になっても絵はずっと描き続けていきたい」という。

大原美術館賞の小森紀綱と受賞作「絵画鑑賞」
大原美術館賞の小森紀綱と受賞作「絵画鑑賞」

 奨励賞の鎌田友介(1984年神奈川県生まれ、東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了)は、日本の植民地支配下にあった台湾や朝鮮半島、入植地のブラジルなどに建てられた日本家屋の歴史についての調査をベースに「床の間」を再構築し、日本社会が歴史を忘却することに抗う「Japanese houses(Taiwan/Brazil/Korea/U.S./Japan)」を、近藤亜樹(1987年北海道生まれ、東北芸術工科大学大学院修士課程芸術文化専攻実験芸術領域修了)は、授かった命が「ここにいる」ことの不思議と感謝から絵筆を持ち続ける中の1枚で、かけがえのないものを守ることの大切を痛感させられる「ぼく ここにいるよ」を出品している。

奨励賞の鎌田友介「Japanese houses(Taiwan/Brazil/Korea/U.S./Japan)」
奨励賞の鎌田友介「Japanese houses(Taiwan/Brazil/Korea/U.S./Japan)」
奨励賞の近藤亜樹「ぼく ここにいるよ」
奨励賞の近藤亜樹「ぼく ここにいるよ」

 佳作賞の谷澤紗和子(1982年大阪府生まれ)は、高村智恵子へのオマージュと再解釈を切り紙や古い家屋の建材を用いた額で表現した「はいけい ちえこ さま」を、堀江栞(1992年フランス・パリ生まれ、多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業)は、正面を向いて立つ若者を日本画の画材で一画面に一人ずつ描き、個の存在を照らし出す5点の組作品「後ろ手の未来」を出品している。

佳作賞の谷澤紗和子「はいけい ちえこ さま」
佳作賞の谷澤紗和子「はいけい ちえこ さま」
佳作賞の堀江栞「〈後ろ手の未来〉#2、〈後ろ手の未来〉#3、〈後ろ手の未来〉#4、〈後ろ手の未来〉#5、〈後ろ手の未来〉#6」
佳作賞の堀江栞「〈後ろ手の未来〉#2、〈後ろ手の未来〉#3、〈後ろ手の未来〉#4、〈後ろ手の未来〉#5、〈後ろ手の未来〉#6」

 受賞を逃した作品の中で注目したのが、多田圭佑の「trace/dimension#16」。既存の木の板とタイルと鎖を用いたオブジェ風の作品に見えるが、すべて超絶技巧の賜物。多田によると、これらは厚みも含めてすべてアクリル絵具で作っているという。「絵具を『絵具であると同時に造形するための素材』と言う多田は、“本物”を知覚するということが何たるかを私たちに問う」と推薦者である水戸芸術館現代美術センターの井関悠主任学芸員は述べている。
 多田は、ビデオゲームや映画に用いられる3DCGへの興味やテーマパークのセット制作経験などから、「仮構されたもの」に多大な影響を受け、リアルとバーチャルを行き来する体験に興味があるという。画材、素材の観点から絵画の新たな可能性を探っている。

多田圭佑「trace/dimension#16」
多田圭佑「trace/dimension#16」

 出品作家はほかに、泉川のはな、大関智子、尾関諒、加藤笑平、川島崇志、木浦奈津子、是恒さくら、THE COPY TRAVELERS(加納俊輔、迫鉄平、上田良)、齋藤春佳、柵瀨茉莉子、塩原有佳、System of Culture(小松利光、佐々木祐真)、髙田裕大、舘田美玖、張小船 Boat ZHANG、手嶋勇気、長原勲、野原万里絵、平田尚也、藤田紗衣、水上愛美、武藤江美奈、村田啓、むらたちひろ、本山ゆかり、ユアサエボシ。
 
(文中敬称略)

執筆・写真撮影:西澤美子

【会期・会場】
2022年3月11日(金)~30日(水) 上野の森美術館(東京都・台東区)
美術館HP:https://www.ueno-mori.org/

※「VOCA 30 Years Story / Tokyo」
3月11日(金)~11月30日(水) 第一生命ロビー(東京都・千代田区)
VOCA賞受賞作品全29点を公開。
https://www.dai-ichi-life.co.jp/information/pdf/index_074.pdf