詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

GOING DOWN THE RABBIT HOLE
髙田安規子・政子

  • MA2Gallery (東京都・渋谷区)

 モノのスケールに着目した作品を発表し続けている双子の姉妹、髙田安規子と政子が『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』をテーマに、ギャラリーの空間をアリスの世界に見立てたインスタレーションを展開している。
 髙田姉妹は、トランプに刺繍をして絨毯に見立てたり、ゴム製の吸盤に切り込み模様を入れてカットグラスのようにしたり、アクセサリーを調度品に見立てたドールハウスのような部屋を作るなど、日常にあるありふれたものに超絶ともいえる技で手を加えてスケールを変容させることで、人々の価値や尺度を揺るがす作品を制作してきた。
 『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』は、アリスが身体の大きさを変化させたり、時間の流れが逆行したりする場面があるなど、髙田姉妹が以前から興味を持っていたテーマ。今回は、細長い4階建てのMA2ギャラリーの「それぞれの特徴を持つ地層のような4つの階層と、中央が不確かで螺旋状に捻じれた建築の造りを、『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』の時空が歪むような表現を重ね合わせ、展示を構成」した。
 入り口のドアを開けると高さが1.8㎝から125㎝までの75脚の椅子が、背もたれの高さ順にグラデーションになるように並べられた作品に迎えられる。タイトルは不釣り合いを意味する「OUT OF SCALE」。アリスが身体の大きさの変化で自己を喪失したり、周囲に適応したりする中でやがて自分を取り戻すストーリーをふまえ、「どのような状況下で何が基準となり何を選択するかはそれぞれ異なるという多様性について表現した」。

「OUT OF SCALE」
「OUT OF SCALE」

 椅子の隣には糸巻きが置かれ、その糸は壁をつたって4階まで続いている。「展示の始まりの1階から終わりの4階までをつなげて、建築の空間全体を一連の物語のように構成した」という。
 「うさぎの穴に落ちる」というタイトルの同展では、時空が反転するように階段をのぼることで穴に落ちていくような感覚を味わう趣向なのか、糸の先にはどんな世界が待ち受けているのかを期待させる。

糸巻きの糸は4階まで続いている
糸巻きの糸は4階まで続いている

 2階に上ると、右側には、『不思議の国のアリス』で、アリスがウサギを追いかけて落下した穴の底のホールにあるカーテンがかかった小さなドアや、花壇と泉のある庭園、庭師がペンキで赤く塗り替える白いバラ、女王や庭師を表すトランプ、ティーパーティの時刻である6時を示す時計などをモチーフにした作品が、左側には『不思議の国のアリス』でアリスが穴に落ちて行く途中で見たのではないかと思われるような本棚や本、お茶会で使われるティーカップ、『鏡の国のアリス』でストーリーの基盤にもなっているチェス盤などが組み込まれて積み上げられた作品がある。このインスタレーション「CURIOUSER AND CURIOUSER!」は「アリスの物語における時空の歪み」を表しているという。
 右側の作品は、物語の中で横暴な振る舞いをするクイーンの愚かな行為や視野の狭さ、実際はトランプカード大にしか満たない存在についてを「トランプのカードや小さな植木のスケール感で露呈させている」。

「CURIOUSER AND CURIOUSER!」。左側の箱では刺繍でバラを赤くしている
「CURIOUSER AND CURIOUSER!」。左側の箱では刺繍でバラを赤くしている

 左側の作品は、「チェス盤が重力に逆らうかのように様々な方向を向いていたり」、「積み上がる棚の中の家具類が回転しながら上へと向かって、スケールが徐々に小さくなっていったり」するように構成されている。また、延々と繰り返されるティーパーティの場面をティーカップを積み重ねることで表して時間の積層を見せるなど、「モノのスケールや時間と空間の法則から逸脱するような表現」が随所に組み込まれている。アリスが穴を落ちて行く感覚や身体が伸縮する感覚、鏡の世界に迷い込んだ感覚が体感できる。

「CURIOUSER AND CURIOUSER!」。チェス盤が横や下向きに置かれ、机や本も高い位置のものほど小さくなっている
「CURIOUSER AND CURIOUSER!」。チェス盤が横や下向きに置かれ、机や本も高い位置のものほど小さくなっている

 3階に上ると大きな窓があり、屋外の空間が広がって見える。その窓と連なるように鏡が約70枚壁に掛けられている。『鏡の国のアリス』で、アリスが鏡の中へ入ることで物語が展開していくことから、「鏡の枠の中にも別世界とのつながりを感じられるように窓の近くに設置した」という。タイトルは「RELATION OF THE PARTS TO THE WHOLE」。大小さまざまな鏡の前に立つと、顔や体や背景が分断されて映り込む。「見慣れたはずの自己の姿や日常風景が部分として映し出されると、全体像があやふやになり、これまでの認識とは異なって見えてくる。この体験は鏡の国でのアリスの反応と類似しているのかもしれない」と考えた。
 3階にはほかに、アリスの身体が伸縮するきっかけを作る、きのこやケーキや扇子を題材にした平面作品も展示されている。

「設置してみると、壁面に角度がついていて、予想以上に鏡への映り込みが複雑になった」という「RELATION OF THE PARTS TO THE WHOLE」
「設置してみると、壁面に角度がついていて、予想以上に鏡への映り込みが複雑になった」という「RELATION OF THE PARTS TO THE WHOLE」

 4階には壁面にギャラリーの書棚があることから、それに合わせるようにキャビネットの中や周辺に本を積み重ねた作品「STRATA/地層」が展示されている。アリスが穴に落ち、地層を通り抜けて異世界へと辿り着くのをふまえ「時間を示す作品」として制作した。
 地層は、「過去の生物や土地の状況を後世に伝える歴史書」だととらえた。キャビネットの棚は4つに仕切られていて、下段から古い順に原生代、古生代、中生代、新生代の4つの地質時代で区分され、それぞれの時代の地層を模して化石や鉱石がはめ込まれた本が積み重ねられ、時間の積層を表している。アンモナイトや恐竜の歯など、それぞれの時代の化石が棚に並んでいるほかに、新生代の中で人間が存在した時代の地質には、消滅するには時間がかかるプラスチックや放射能汚染物、石炭の灰などが組み込まれることから、石炭が棚の周囲に置かれている。
 ルイス・キャロルにより『不思議の国のアリス』や『鏡の国のアリス』が執筆された1860年から70年頃はイギリスが産業革命に成功して繁栄を極めていた。二つの作品には当時の社会に対する風刺や批判が込められているともいわれている。その時代から破壊されてきた環境や、人間の進化などにも思いを巡らせて、今回の展覧会を「ルイス・キャロルの残したメッセージを紐解き、作品へと転化させる試みである」と位置付けている。

ギャラリーの書棚のあるスペースに展示された「STRATA/地層」
ギャラリーの書棚のあるスペースに展示された「STRATA/地層」

 4階の吹き抜けには、一階からつながる糸巻の糸で編んだハンモックが掛けられている。「アリスが物語の最後で夢から覚めることとかけ合わせ、展示の最後に眠りを想起させる作品を配置した」。上に載っている豆本は、不要になった本を解体し、挿絵を集めて、花や貝、建築など、1冊ずつテーマを持った本に再構成して作り直しているという。
 ウサギの穴を通り抜け、夢から覚めた時、身近なところから世界を見つめ直すきっかけが得られたような思いがする展覧会だ。

「A LITTLE BREAK」。ハンモックには豆本が乗っている
「A LITTLE BREAK」。ハンモックには豆本が乗っている

 髙田安規子と政子は1978年東京都生まれ。妹の安規子は2001年多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業、姉の政子は同年東京造形大学美術学部比較造形学科卒業。2人共に2005年ロンドン大学スレード校美術学部修士課程修了。主なグループ展に「日常のあわい」(金沢21世紀美術館、2021年)、「センス・オブ・スケール」(横須賀美術館、2019年)、「装飾は流転する」(東京都庭園美術館、2017年)、「さいたまトリエンナーレ2016」など。
 
(文中敬称略)
 
執筆・写真撮影:西澤美子

参考資料:『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』ルイス・キャロル作、脇明子訳(岩波書店 1998年)

【会期・会場】
2022年5月21日(土)~6月25日(土) MA2Gallery(東京都・渋谷区)
※日・月・祝日休廊(火曜はメール事前アポイントメント制)
ギャラリーHP:http://www.ma2gallery.com/