詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

和田誠 映画の仕事

開催中〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

ムットーニワールド からくりシアターⅤ

開催中〜2024/03/24

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

都市にひそむミエナイモノ展 Invisibles in the Neo City

開催中〜2024/03/24

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

開催中〜2024/03/24

サントリー美術館

東京都・港区

ニャラティブ! ‐物語から見る招き猫亭コレクションと現代作家展‐

開催中〜2024/03/24

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 6『メニスル』

開催中〜2024/03/24

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~

開催中〜2024/03/24

大倉集古館

東京都・港区

企画展 「魅惑の朝鮮陶磁」/特別企画 「謎解き奥高麗茶碗」

開催中〜2024/03/26

根津美術館

東京都・港区

VOCA展2024 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2024/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

2024/03/23〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年[新収蔵作品]

Exhibitions

ポーラ美術館開館20周年記念展
モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に

新たに成長するコレクション。さらに体系的に

 箱根のポーラ美術館というと、まずモネ、ルノワールら印象派や近代西洋絵画が思い浮かぶ。しかし開館20周年を記念する本展で、そのイメージがちょっと変わるだろう。現代美術の巨匠リヒターの作品を含む新収蔵作品が、「新たに成長するコレクション」の現況を提示する。コレクションの在り方とは? 示唆に富む魅惑的な展覧会である。

 ポーラ美術館のコレクションは名作揃いで知られる。その基盤は、ポーラ創業家二代目の鈴木常司(1930~2000)が約40年かけて自らの審美眼で収集した作品群。中核は19世紀の印象派や20世紀の西洋絵画だが、黒田清輝らによる日本の洋画、杉山寧らの日本画、ガレたちのガラス工芸、陶磁、化粧道具など多岐にわたり、1万点に及ぶ。特徴は美術史の系譜に沿って体系的であることだ。

会場風景(以下同様)。ピエール・オーギュスト・ルノワール《レースの帽子の少女》1891年 作品はすべてポーラ美術館蔵。この少女は、ポーラ美術館の永遠のアイドルだ。
会場風景(以下同様)。ピエール・オーギュスト・ルノワール《レースの帽子の少女》1891年 作品はすべてポーラ美術館蔵。この少女は、ポーラ美術館の永遠のアイドルだ。

 近年、ポーラ美術館は森の遊歩道への野外彫刻の設置や、アトリウム ギャラリーでの若手芸術家の個展開催など活動の幅を広げた。先に開催された「ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?」展は、初の現代作家の大規模個展であり、現代美術への本格的な取り組みを表明するものだった。作品収集についても、拡充をはかり、20世紀以降現代までの美術の流れをたどれる作品も新たに収集し、さらなる体系的なコレクションへ向けて歩みを進めていた。

「光」をテーマとする本展の構成

 本展はこの新動向を約120作品により、「光」を主要なテーマに掲げて紹介。第一部は新収蔵作品をこれまでのコレクションと共に展示する。第二部では近代と現代を結ぶ作家たちの新収蔵作品を展観。ヴィルヘルム・ハマスホイ、ジャン・デュビュッフェ、難波田龍起、白髪一雄、ブリジット・ライリー、ゲルハルト・リヒター、杉本博司、ロニ・ホーンら多彩な作家の作品に出会うことができる。

ロニ・ホーン《鳥葬(箱根)》2017~18年[新収蔵作品]©Roni Horn ©Nagare Satoshi 5トンのガラスの塊。上部表面は周囲の自然を映す。
ロニ・ホーン《鳥葬(箱根)》2017~18年[新収蔵作品]©Roni Horn ©Nagare Satoshi 5トンのガラスの塊。上部表面は周囲の自然を映す。

印象派女性画家モリゾの新収蔵作品

 ベルト・モリゾ(1841~95)が描いた《ベランダにて》(1884年、ポーラ美術館蔵)(※作品はすべてポーラ美術館蔵。以下、略)は、本展で強く惹かれた作品の一つだ。画家の一人娘ジュリーが太陽の光が降り注ぐサンルームで机に向かう。印象派らしい明るい色彩と素早い筆致で身近な日常生活をとらえた。陽光と娘への愛情のあたたかみが伝わる。周囲の緑がなんだかポーラ美術館から望む森の風景と重なる。本作は「詩曲」等で有名な作曲家エルネスト・ショーソンが所蔵していた。モリゾが没した翌年、ジュリーが開催したモリゾ追悼大回顧展にも出品。本作はこれまで少なかった女性芸術家の作品であることも重要だ。

ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年[新収蔵作品]
ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年[新収蔵作品]

モネと新収蔵ミッチェルの同主題作品を並べる

 本展で特に興味深いのは、対比する展示方法だ。同じ画家の新収蔵作品が加わると、年代による変遷が明瞭だ。また、時代を大きく超える別の画家の作品を並べて見ると、驚くべき発見をもたらすこともある。作品同士がどうも互いに声を放ち、光を照射し合うようだ。思いがけない本質の諸相を見せてくれる。企画者のセンスに脱帽した。

 例えば、クロード・モネ(1840~1926)とジョアン・ミッチェル(1925~92)。モネの《セーヌ河の日没、冬》(1880)は、彼がパリを離れて小村ヴェトゥイユに住んでいた1879年冬、記録的な寒波でセーヌ河が凍り、それが解氷する光景の美しさに感動して描かれた。最初の妻カミーユが亡くなり、絶望のどん底にあった画家が再び制作を開始する契機となった作品だ。

 一方、ミッチェルは米国シカゴ生まれで、ポロックに代表される抽象表現主義の、第二世代。モネに尊敬の念を抱く。1968年からヴェトゥイユに定住。《無題(ヴェトゥイユのセーヌ河の眺め)》(1970~71)は、モネの作品から90年後の制作。同主題ながら表現は大きく異なる。しかし色彩と情感が共通する。また、モネがジヴェルニーの自邸の池の水面だけを描いた《睡蓮》(1907年)とは、水面への迫り方が近いようだ。

左から、クロード・モネ《セーヌの日没、冬》1880年。ジョアン・ミッチェル《無題(ヴェトゥイユのセーヌ河の眺め)》1970~71年[新収蔵作品]🄫Ken KATO
左から、クロード・モネ《セーヌの日没、冬》1880年。ジョアン・ミッチェル《無題(ヴェトゥイユのセーヌ河の眺め)》1970~71年[新収蔵作品]🄫Ken KATO
クロード・モネ《睡蓮》1907年
クロード・モネ《睡蓮》1907年

新収蔵リヒターの作品と、モネの作品を並べる

 今年90歳のゲルハルト・リヒター(1932~)は、絵画表現の可能性を切り拓く作品制作を行ってきた。ドイツ東部のドレスデンに生まれ、壁画画家として活躍していたが、ベルリンの壁ができる半年前に西ドイツに移住。彼は、「見る」とは、「イメージ(図像)が表れる」とは、「認識」とは何か、などの原理を一貫して追及してきた。

 リヒターによる《抽象絵画(649-2)》(1987)は、縦横2m超の巨大なサイズ。絵具が層を成し、その厚みも削られた跡も迫りくる。多彩な色彩の布置の美しさに息を呑む。画面全体に硬質にも見える生命力が漲る。また謎をかけられているようで、宙吊りのような気分にもなる。リヒターは本作を、幅の広いへらであるスキージという道具を使って生み出した。しばらく眺めていると、物事は多層的で見えているのはほんの一部ですよ、と言っているように思えた。リヒターは読み解きを拒むそうだが。

ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》1987年[新収蔵作品]🄫Gerhard Richter 2021(20102021)
ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》1987年[新収蔵作品]🄫Gerhard Richter 2021(20102021)

 会場ではその隣にモネの《睡蓮の池》(1899)を並べた。睡蓮の池と太鼓橋を周囲の柳や緑と共に描写した作品だ。なんだかリヒター作品の絵具層の間に覗く青色が池の色に、画面左の縦に伸びるスキージの痕跡が樹木にも見えてくる。また、前述したモネの《睡蓮》(1907)だが、空や周囲の樹木を映し、水中も見せ、睡蓮の花を浮かべた「水面」の表現は、リヒターの本作の在り方に通じるようだ。

左から、ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》1987年[新収蔵作品]。クロード・モネ《睡蓮の池》1899年🄫Ken KATO
左から、ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》1987年[新収蔵作品]。クロード・モネ《睡蓮の池》1899年🄫Ken KATO

 本展では作品とじっくり対話をしながら、現代までの美術の流れをたどることができる。
 筆者は開館10周年の2012年、ポーラ美術館ガイドブック(書籍)を編集する機会を得て、知れば知るほどその優れて厚みのあるコレクションに感銘を受けた。森に沈みこむように設計されていながら、光に満ちあふれる館内も心地よい(建築は日本建築学会賞(作品賞)と村野藤吾賞受賞)。レストランの料理も極上の味わいだ。本展で大きく動くポーラ美術館の現況を拝見し、今後も楽しみに思う。

杉本博司《Opticks 100》2018年[新収蔵作品]🄫Ken KATO
杉本博司《Opticks 100》2018年[新収蔵作品]🄫Ken KATO
左から、ヘレン・フランケンサーラ―《ピンク・ベンド》1979年。ドナルド・ジャッド《無題》1962年。ブリジット・ライリー《タブリーズ》1984年[3作品とも新収蔵作品] 🄫Ken KATO
左から、ヘレン・フランケンサーラ―《ピンク・ベンド》1979年。ドナルド・ジャッド《無題》1962年。ブリジット・ライリー《タブリーズ》1984年[3作品とも新収蔵作品] 🄫Ken KATO

【参考文献】
1)ポーラ美術館学芸部(担当:岩﨑余帆子、内呂博之、工藤弘二、山塙菜未)編集:『ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に』(展覧会図録)、公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 発行、2022年
2)公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 編集:『ポーラ美術館名作選 西洋絵画・日本の洋画』(テキスト・解説執筆:岩﨑余帆子、今井敬子、島本英明、工藤弘二、東海林洋、山塙菜未)、公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 発行、2017年

執筆・撮影(クレジット表記ありを除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年6月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に
From Monet to Richiter: Focus on New Acquisitions – The Pola Museum of Art 20th Anniversary Exhibition
 
【会期・会場】
2022年4月9日(土)~9月6日(火)  ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)
※詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
展覧会公式サイト https://www.polamuseum.or.jp/sp/monettorichter/