詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

DOMANI・明日2020 傷ついた風景の向こうに

 「DOMANI・明日2020」展が、東京・六本木の国立新美術館で2月16日まで開かれている。文化庁の「新進芸術家海外研修制度」で留学した作家の成果発表の場として1998年から行われている同展だが、22回目となる今回は東京オリンピック・パラリンピック開催にちなみ、国が展開する「日本博2020」のプログラム参画の特別版として、文化庁の事業に関わる作家まで枠を広げた。石内都(写真)、栗林慧(写真)・栗林隆(現代美術)、佐藤雅晴(現代美術)、畠山直哉(写真)、日高理恵子(絵画)、藤岡亜弥(写真)、宮永愛子(現代美術)、森淳一(彫刻)、米田知子(写真)、若林奮(彫刻)の11人が出品している。
 テーマは「傷ついた風景の向こうに」。地震や風水害などの天災、戦争や環境問題などの人為的な災いによって生じた「傷跡」に着目し、一定の時間を経て生みだされた表現が集められた。傷ついた風景をつなぎ、明日を見据えることを目指す展覧会。


●「庭」という風景-作家の死を超えて―若林奮
 環境問題などの人為的な災いで傷ついた風景として取り上げられているのが、彫刻家の若林奮(1936年東京都生まれ、2003年没。1973年フランス・パリほかで研修。故人の参加は同展初)が制作した庭「緑の森の一角獣座」に関する作品。「緑の森の一角獣座」は、東京都西多摩郡日の出町の、有害物質を放出する構造のごみ処分場建設に反対し、予定地内のトラスト地に若林が制作した庭。1995年から構想し、96年に着手、2000年10月に東京都による強制収用で失われた。
 展示されているのは、庭の模型とドローイング25点、カッパー・ぺインティング全36枚のうちの5枚。ドローイングは庭の構成やコンセプトを示すものから展開を予測するメモ書きのあるものなど。カッパー・ぺインティングは、周囲の森の破壊が進んだ際に庭を囲む予定として木々が描かれた大作で、1999年4月17日に12枚が庭に仮設置されたが、翌日に取り外され、その後、若林が保管していたもの。死後、2015年に名古屋市美術館や神奈川県立近代美術館など5会場を巡回した「若林奮 飛葉と振動」展に出品しようと担当学芸員らが調査した際に、若林により改変されていたことがわかった。色を溶剤で落とし、描かれていた木々の線に沿って刻印されていた。巡回展ではそのうちの2枚を展示。今回はさらに3枚を加えての展示となっている。
 「緑の森の一角獣座」は、存続当時、若林が、著作物であることを主張して東京都(石原慎太郎知事)を相手にトラスト地の強制収用を停止するよう東京地裁に提訴したにもかかわらず、都は「一角獣座」を作品とは認めず、構成する木や石をバラバラにして補償対象とし、裁判の結果が出る前に土地が強制収用され、失われた。東京都が作品として認めなかった「緑の森の一角獣座」に関する作品が、国立の美術館に展示されていることを、若林はどのように思うだろうか。
 生前、MXテレビのインタビューで若林は「ゴミの問題や行政の問題など社会的に非常に大きな背景がこの庭の作品の裏側にある。世の中がいろいろな矛盾を抱え込んでしまったり、人間性の危機的な状況になった場合、それを反映するのが美術だ」と話している。


                   
 1月25日には「彫刻と風景」をテーマに画家で若林夫人の淀井彩子と2015年の「若林奮 飛葉と振動」展の開催館のひとつである府中市美術館で同展を担当した神山亮子によるアーティストトークが行われた。
 トークの前に本展企画者で文化庁芸術文化調査官の林洋子が若林を出品作家に選んだ経緯などを話し、その中で「当時はなかなか理解しにくかった『緑の森の一角獣座』だが、若林さんが亡くなられて20年近くなった今、とてもリアルに浮かび上がってくる」「ある種の預言者のようだった。作品は生き続けるということを提示されていたようにも思う」などと述べた。また、トークのタイトルにも触れ、「彫刻はもともとは人体を作るものだったが、早くから風景を三次元表現にすることに気づいていた若林さんの存在を見直す機会になれば良い」と話した。
 トークでは、主に神山から「緑の森の一角獣座」の作品説明やその後の作品への展開などがスライドを交えて話された。淀井は制作の経緯の話として、日の出町の住民らからトラスト地に作品をつくる誘いを受けた時に若林が「自分に何ができるかわからないが、新しい仕事の展開が生まれるかもしれない」と話していたことや、「正義感の強い人だった」などの見解、カッパー・ペインティングが改変されていたことを目の当たりにした時の衝撃や、オランダのクレラーミュラー美術館への出品作の一部としたことも含め、違う作品に変容させたことの面白さなどを述べた。

●戦後75年目を迎える長崎—森淳一
 若林と同じ空間に展示しているのが彫刻家の森淳一(1965年長崎県生まれ。2016年イタリア・ミラノで研修)。美術館側は当初、展示室を壁で仕切る予定だったが、壁をどうするかと打診され、「是非取り払って欲しい」と望み、2人の作品が呼応するような空間が生み出された。「彫刻の仕事を始めるきっかけになったのも、行き詰った時に彫刻を続けていいんだと思わせてくれたのも若林さんの本の言葉が大きかった。ここに立っていられるのも若林さんがいらっしゃったからこそだと思う」と語り、偶然の取り合わせだったが「このチャンスを逃してはいけないと思った」と話す。
 作品は故郷長崎の被爆直後の風景を考察した大理石の彫刻「山影」を中心に油彩も含め7点。「山影」は、長崎市内中心部に位置する金比羅山をモチーフとしている。尾根を歩き、山頂に立った時に「原爆の閃光は街を一瞬写し取り、消えてしまった」と思った。そこから「原爆が投下される前と後の極薄の一瞬を型取った光の鋳型をイメージしてその内側の形を表現した」。ほかに、浦上天主堂のマリアの目をモチーフに最後に見た風景を考える「black drop-I」「black drop-r」など。


                 
●広島の川—藤岡亜弥
 森が被爆地長崎の山を捉えた一方、写真家の藤岡亜弥(1972年広島県生まれ。2007年アメリカ・ニューヨークで研修)は広島の川に着目している。2012年にニューヨークから帰国後、広島市内で暮らしながら日常を撮ったスナップによる写真集『川はゆく』が2018年の木村伊兵衛写真賞を受賞。現在は広島市内から離れた場所に住み「日常から少し離れて広島を見る機会」を生かしながら川のシリーズを続け、そうした新作を含めた20点を展示。昨年リニューアルした原爆資料館のジオラマを見て「広島が川の街だということを改めて思い、原爆が落ちる前と落ちた後、そして今も変わらないのは川だけだったということを考えた」という。戦後75年を経た今も流れ続ける川が過去と現在をつなぎ、記憶を呼び覚ますかのようだ。

●自然の摂理に向き合う―日高理恵子
 30年以上にわたり木と空を見上げて描き続けてきた日高理恵子(1958年東京都生まれ。1995年ドイツ・ミュンスター、ケルンで研修)の作品は、樹木や自然が持つ摂理を表出させる。「私自身の身体、知覚、思考の変化とともに、対象としてきた木々もゆっくりと変化し、中には衰え伐採されたものもある。描き始めた当初は、木の方が先に無くなってしまうことは想像もしなかった。まさに生ある対象であり、木だったからこそ、空とともに見つづけることができたのだと思う」と述べる。
 1983年の大学院時代に描き、「見上げて描くきっかけとなった」「葉光」から、80年代、90年代、2000年代の初めを経て、2017年の「空との距離XIV」まで、「ターニングポイントになった作品」を展観。麻紙に岩絵の具で木の枝や葉、空を描いたモノトーンの大作6点。

●身体と風景―石内都
 展示室の冒頭を飾るのが、写真家の石内都(1947年群馬県生まれ。2013年紫綬褒章受章)の「傷跡」。企画者の林が本展の着想のきっかけになったというシリーズで、傷のある人の皮膚を接写した写真が5点展示されている。石内は「目に見えない傷、見える傷、傷にはいろいろな意味がある。グループ展の大きなテーマがすごく身近に感じられたのは今回が始めてだった」と話す。
 「『傷跡』というのは私の永遠のテーマのようなもの。写真作品のスタートとなった横須賀で一体何を撮ってきたのかと考えると、目にはよく見えないけれど、街の歴史的な傷など横須賀の風景に潜む傷跡を撮っていたのではないかと思う。人も風景も傷を受けながら、その跡形から何かを見つけなければならない」。

執筆:写真 西澤美子(文中敬称略)

DOMANI・明日2020
傷ついた風景の向こうに

日本博スペシャル展―文化庁新進芸術家海外研修制度の成果
2020年1月11日(土)~2月16日(日)※火曜休館
国立新美術館(東京都港区六本木7―22―2)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
料:一般1,000円、大学生500円、高校生・18歳未満無料
詳細:https://domani-ten.com/

参考文献:『DOMANI・明日2020
傷ついた風景の向こうに』展図録(文化庁刊、2020年)
『若林奮《緑の森の一角獣座》記録集 1995-2015』 一角獣座を緑の森に残す会編(一角獣座を緑の森に残す会刊、2015年)

写真キャプション
① 出品作家と佐藤雅晴、若林奮の遺族
② 若林奮「緑の森の一角獣座」の模型、ドローイング、カッパー・ペインティング
③ 若林奮「緑の森の森の一角獣座」ドローイング。トラスト地が残ることを想像して描いた
④ 1月25日のアーティストトーク。淀井彩子(左)と神山亮子(右)
⑤ 森淳一「山影」2018年
⑥ 藤岡亜弥「川はゆく」2020年
⑦ 日高理恵子「葉光」1983年
⑧ 日高理恵子「樹を見上げてⅦ」1993年(左)、「空との距離XIV」2017年(右)
⑨ 石内都「Scars」シリーズより(左から4点)、「Mother’s」シリーズより(右端)