詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

鉄道と美術の150年

  • 東京ステーションギャラリー (東京都・千代田区)

 「鉄道」と聞くと妙に心がときめく。列車、線路、駅。移り変わる窓の風景。遠くへ運ばれていく自分。今年2022年は日本の鉄道開業150年。1872(明治5)年10月14日(太陽暦)、日本で初めての鉄道が新橋-横浜間29kmを走った。「美術」という語がそれまでの書画などに代わって初めて登場したのも同年だった。殖産興業の一環として翌年のウィーン万博に参加のため、新たに造られた語だ。その後、鉄道と美術は互いに影響を及ぼしつつ、共に日本の近代化の流れと複雑にからみあいながら進展した。
  
 JR東京駅丸の内北口にある東京ステーションギャラリーで開催中の本展は、150年にわたる鉄道に関する美術(鉄道美術)を多様な視点で紹介する。同館の渾身の企画展と聞いていたが、予想をはるかに超える幅広さと刺激的な内容に驚嘆した。あえて章を設けずに構成したという展示は、めくるめく景色を展開し疾走する。展示替えを含み150作品が出品。

1872(明治5)年、日本で初めての鉄道、出発進行!

 世界初の蒸気機関車は英国で1804年に走行し、1825年に実用化された。日本には1853年ロシアが長崎に、翌年アメリカが横浜に来航時、模型を走らせた。そして1877年、日本初の鉄道が開業。当時それを速報として人々に伝えたのは瓦版や浮世絵だった。
   
 歌川広重(三代)(1842~94)は歌川広重の門人で明治広重と自称した。その浮世絵《東京汐留鉄道御開業祭礼図》(1872年、鉄道博物館)では新橋駅での明治天皇臨席の祝祭を、《横浜海岸鉄道蒸気車図》(1874年、神奈川県立博物館など)では蒸気機関車と帆船が並ぶ華々しい横浜の情景を、赤色を基調として描写する。

会場風景(以下同様)。歌川広重(三代)《横浜海岸鉄道蒸気車図》1874年、神奈川県立歴史博物館 *展示替えあり
会場風景(以下同様)。歌川広重(三代)《横浜海岸鉄道蒸気車図》1874年、神奈川県立歴史博物館 *展示替えあり

 先の拙稿(2022年11月2日記事「響きあう名宝―曜変天目・琳派のかがやきー」の最後で、幕末明治に活躍した画家・河鍋暁斎(1831~89)筆の傑作画帖『地獄極楽めぐり図』(表紙、見返し等除き35図)に触れたが、その内に「極楽行きの汽車」(1872年、静嘉堂文庫美術館)がある。本画帖は14歳で亡くなった娘・田鶴の追善供養として父の勝田五兵衛が暁斎に依頼。暁斎は田鶴が楽しく冥界を廻り極楽へ旅する様子を、温かくユーモアいっぱいに微細に描いた。目新しい鉄道を極楽行きの乗り物として登場させた暁斎の冴えに感服する。

河鍋暁斎『地獄極楽めぐり図』より「極楽行きの汽車」1872年、静嘉堂文庫美術館 画像提供:静嘉堂文庫美術館/DNPartcom *展示期間:10/8~11/6 (★11/8~1/9は下絵(1872年、公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館)を展示)
河鍋暁斎『地獄極楽めぐり図』より「極楽行きの汽車」1872年、静嘉堂文庫美術館 画像提供:静嘉堂文庫美術館/DNPartcom *展示期間:10/8~11/6 (★11/8~1/9は下絵(1872年、公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館)を展示)

 1872年には太陽暦が採用され、学制が発布。また日本初の博物館である東京国立博物館の始まりとなる湯島聖堂での博覧会が開催。ところで150年前とは遠い過去なのだろうか。祖父母のさらに祖父母か曾祖父母の時代になろうか。鉄道開業日に多くの市民が沿道に集まったという。その中に彼らがいたかもしれない。

明治中期:東海道線全通

 赤松麟作(1878~1953)の油彩大作《夜汽車》(1901年、東京藝術大学)は、明け方の客車内の人々の寛いだ様子を写実的に表す。会話が聴こえてきそうだ。1889(明治22)年に、新橋-神戸間が全通した東海道線の三等列車内、名古屋辺りとされる。眺めていると小説を読んでいる気分にもなる。ドストエフスキー『白痴』(1868)、夏目漱石『三四郎』(1908)の冒頭は汽車の場面だった。赤松は黒田清輝が結成した白馬会研究所で学び、1889年に開校し1896年に西洋画科を創設した東京美術学校に進む。1906(明治39)年、鉄道国有化。

赤松麟作《夜汽車》1901年、東京藝術大学
赤松麟作《夜汽車》1901年、東京藝術大学

1914(大正3)年、東京駅竣工。大正から昭和初期

 1914(大正3)年に東京駅(中央停車場)が竣工。ドーム屋根と赤煉瓦の壁を特徴とする幅335m、3階建ての駅舎は建築家・辰野金吾の設計。第一次世界大戦勃発の年である。
  
 川上涼花(1887~1921)は、油彩《鉄路》(1912年、東京国立近代美術館)を明るい色彩で汽車の疾走感を描いて新境地を拓く。長谷川利行(1891~1940)は、油彩大作《汽罐車庫》(1928年、鉄道博物館)にて田端駅の車庫を激情ほとばしる色彩と筆致で描写。また不染鉄(1891~1976)による日本画《山海図絵(伊豆の追憶)》(1925年、公益財団法人木下美術館)は、中央に富士山と駅と汽車を、手前に魚が泳ぐ太平洋を配し、独特な味わい。鉄道と駅の整備と共に絵画の領野が拡大する。

長谷川利行《汽罐車庫》1928年、鉄道博物館
長谷川利行《汽罐車庫》1928年、鉄道博物館

戦時下

 鉄道の煙だけが、また車窓からの湖の景色だけが描かれている2作品。例えようのない強烈な感情と苦しみが胸に突き刺さる。香月康男(1911~74)による油彩《煙》(1969年)と《バイカル》(1971年、共に山口県立美術館)だ。1942年12月の応召からシベリア抑留を経て1947年5月の帰国まで、その壮絶な体験を復員後に作品化したシベリア・シリーズだ。香月は《煙》に強い望郷の念を込め、鉄道で欧州留学した画家の先達にも思いを馳せた。

香月泰男《煙》1969年、山口県立美術館
香月泰男《煙》1969年、山口県立美術館

 東京駅は1945年5月25日の東京大空襲でドーム屋根が焼失し延焼。伊藤善(1916~73)による油彩《東京駅(爆撃後)》(1946年頃、東京駅)は衝撃的だ。その後、東京駅は戦災復興工事で2階建てとなった。長らくそのままだったが、2007年からの工事で創建当時の状態に復元され、現在に至る。

1964(昭和39)年、東海道新幹線開業。戦後から現在

 多くの人が行きかう駅という公共空間は、開業式を含め多様なパフォーマンスの舞台となった。平田実(1930~2018)が東京駅八重洲口で1964年に撮影したのは、東京-大阪間を開業したばかりの新幹線と、100号の自作絵画を両手に掲げて通勤者に見せる二人の画家・中村宏と立石紘一。彼らは「路上歩行展」を開催中だ。

平田実《「路上歩行展」と通勤者たち(中村宏・立石紘一作): 東京駅~京橋かいわい》1964年(プリント2016年)、東京ステーションギャラリー
平田実《「路上歩行展」と通勤者たち(中村宏・立石紘一作): 東京駅~京橋かいわい》1964年(プリント2016年)、東京ステーションギャラリー

 2011年5月、渋谷駅構内にある岡本太郎作の巨大壁画《明日の神話》に、芸術家集団Chim↑Pom(当時)(2005~)が原子力事故をテーマとした作品《LEVEL7feat「明日の神話」》(2011年、岡本太郎記念館)を無断設置し、翌日撤去された。本作も出展。
  
 立石大河亜(1941~98)こと立石紘一による油彩《香春岳対サント・ビクトワール山》(1992年、田川市美術館)は、福岡県田川市に生まれた画家の自伝的絵画。奇妙な煙と共に向かってくる蒸気機関車は、「SL人吉」としてJR 九州で運行され動態保存されている。

立石大河亞《香春岳対サント・ビクトワール山》1992年、田川市美術館
立石大河亞《香春岳対サント・ビクトワール山》1992年、田川市美術館

 日常的に利用し身近なものだが、「鉄道」とは何か? 鉄道美術は社会を鮮やかに写し出す。見応えのある展覧会だ。
  
  
【参考文献】
1)東京ステーションギャラリー 冨田章 田中晴子 柚花文 若山満大 半澤紀江 編集・執筆、羽鳥綾 編集:『鉄道と美術の150年』(展覧会図録)、左右社、2022年
2)東秀紀:『東京駅の建築家 辰野金吾伝』、講談社、2002年
  
執筆・見出し写真:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi)
作品画像提供:東京ステーションギャラリー(明記のものを除く) 
(2022年11月)
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

鉄道と美術の150年
Art and Railway –150th Anniversary of Railway in Japan
  
【会期・会場】
2022年10月8日(土)~2023年1月9日(月) 東京ステーションギャラリー(東京都・千代田区)
  
※①②③の期間、前期・後期で一部作品の展示替えをいたします。
①:10月8日~11月6日 
②:11月8日~12月4日
③:12月6日~2023年1月9日 
前期:10月8日~11月20日
後期:11月22日~2023年1月9日
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト:www.ejrcf.or.jp/gallery