詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

虫めづる日本の人々

こんなに虫が好きだった

 蝶やトンボに出会うとうれしくなる。夕闇の秋の虫の音は心に浸みる。今も自然に周りにいるが、虫は古くから日本人に愛されてきた。日本美術の中でも草木花鳥と共に重要なモチーフだった。なお、かつて虫とは広く蜘蛛や蛙や蛇なども含んだ。サントリー美術館で、「虫」に焦点を当てたユニークな展覧会が開催中だ。虫の音が静かに響く会場。小さな存在の虫たちが日本美術の新たな相貌を見せてくれる。

★会場風景(以下同様)。《白綸子地梅に熨斗蝶模様打掛》一領 江戸時代 19世紀 サントリー美術館。裕福な町人の婚礼で使用したとされる三揃いの一領。蝶は2匹が並んで飛ぶ様子から夫婦円満の象徴とされた。【展示期間:8/23~9/18】
★会場風景(以下同様)。《白綸子地梅に熨斗蝶模様打掛》一領 江戸時代 19世紀 サントリー美術館。裕福な町人の婚礼で使用したとされる三揃いの一領。蝶は2匹が並んで飛ぶ様子から夫婦円満の象徴とされた。【展示期間:8/23~9/18】

平安時代:物語のなかの虫たち/虫狩(虫撰)の遊び

 日本の物語や和歌には虫が多く登場し、重要な役割を果たした。千年前の平安時代に成立した『源氏物語』の「賢木(さかき)」には松虫が出てくる(※ここでいう松虫は今の鈴虫のこと。り~んり~んと鳴き、松虫より小さい/松虫はちんちろりんと鳴く)。光源氏が嵯峨野に六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)を訪ね、黒木の鳥居をくぐる。辺りに松虫の音が響く。御息所は「おほかたの秋のあはれも悲しきに鳴く音なそへそ野邊の松蟲」と、松虫に心情を重ねた別れの歌を詠む。桃山時代のやまと絵師・土佐光吉(1539~1613)は屛風にこの場面を描いた。

土佐光吉《源氏物語図屛風 賢木》二曲一双 桃山~江戸時代 16~17世紀 サントリー美術館【全期間展示】
土佐光吉《源氏物語図屛風 賢木》二曲一双 桃山~江戸時代 16~17世紀 サントリー美術館【全期間展示】

 虫狩または虫撰(むしえらみ)という風雅な遊びが、平安時代の貴族のあいだで行われた。嵯峨野周辺に姿と音色の美しい鈴虫や松虫を探して宮廷に献上する。江戸時代末期に活躍した復古やまと絵派の岡田為恭(ためちか)(1823~64)は、この画題を好み度々手掛けた。

岡田為恭《虫狩図》二幅のうち一幅 江戸時代 19世紀 遠山記念館【全期間展示】
岡田為恭《虫狩図》二幅のうち一幅 江戸時代 19世紀 遠山記念館【全期間展示】

 平安時代の短編集『堤中納言物語』のなかの「虫めづる姫君」は、年頃なのに化粧もせず、毛虫が大好きという姫の物語。「本地たづねたるこそ、心ばへおかしけれ」と、毛虫は蝶になる前の本質だから、とのたまう。会場では江戸時代の写本を展示。

江戸時代:虫人気が高まり、虫の姿が多彩に展開

 江戸時代に入ると虫への関心が飛躍的に高まった。平安時代では蛍や虫を愛でる文化は宮廷を中心に育まれたが、江戸時代には庶民にも広がり、戸外で虫の音を楽しむ虫聴(むしきき)や蛍狩などを多くの人々が楽しんだ。そして絵画や浮世絵、酒器などの漆器や染織品などにも多種類の虫の姿が登場するようになった。

★《鈴虫蒔絵銚子》一口 江戸時代 17世紀 サントリー美術館【全期間展示】
★《鈴虫蒔絵銚子》一口 江戸時代 17世紀 サントリー美術館【全期間展示】

江戸時代:若冲《菜蟲譜》/歌麿《画本虫撰》

 伊藤若冲(1716~1800)が描いた重要文化財《菜蟲譜(さいちゅうふ)》(江戸時代 寛政2年〈1790〉頃、佐野市立吉澤記念美術館)は、見ていて飽きない。全長約11m。前半に果蔬(野菜と果物)が百種ほど並び、後半は虫が50種ほど登場し、最後に再び蔬菜を描き、大きな冬瓜断面に款記を記す。虫たちは生い茂る葛の葉上や水辺などで飛び廻り、動き廻る。宙返りするキリギリス。実際にこのような恰好をするらしい。甲虫を見上げるトカゲ。芋虫もいる。不思議な形の巣を作る蜘蛛。その下を蝶が舞い、カブトムシが歩む。大きなガマガエルが剽軽。葉の虫喰い穴は人の顔のようだ。墨色を主とするがあちこちに色彩が浮かび上がる。葛の葉脈の青色がキラリと光る。写実と幻想が交錯する不思議な境地。そしてユーモラス。30年近く前に制作された彼の代表作《動植綵絵》「池辺群虫図」(宮内庁三の丸尚蔵館)といくつかの虫が共通するそうだ。

★伊藤若冲 重要文化財《菜蟲譜》(部分) 一巻 寛政2年(1790)頃 佐野市立吉澤記念美術館【展示期間:8/9~9/18】(場面替えあり)
★伊藤若冲 重要文化財《菜蟲譜》(部分) 一巻 寛政2年(1790)頃 佐野市立吉澤記念美術館【展示期間:8/9~9/18】(場面替えあり)

 美人画を得意とする浮世絵師・喜多川歌麿(1753~1806)筆《画本虫撰》(江戸時代 天明8年〈1788〉、千葉市美術館)は、木版彩色摺の2冊の狂歌絵本。一場面に植物と二種の虫を描き、その虫を詠題とする狂歌を二つ配し、15場面で構成。特筆されるのは、歌麿の博物画のような鋭い写実性だ。蔦屋重三郎が本書の成立に大きく関与した。平安貴族の伝統的な歌合(うたあわせ)を、天明年間に流行した狂歌でパロディとして試みる設定である。

★喜多川歌麿《画本虫撰》(部分)二冊のうち下 江戸時代 天明8年〈1788〉、千葉市美術館【全期間展示】(場面替えあり)
★喜多川歌麿《画本虫撰》(部分)二冊のうち下 江戸時代 天明8年〈1788〉、千葉市美術館【全期間展示】(場面替えあり)

江戸時代:中国草虫図の受容と研究、本草学と博物学の広がり

 江戸時代に虫への関心が高まり、虫をモチーフとする優れた作品群が生まれた背景には、様々な事象が絡み合っているようだ。田中優子先生が、本展図録の巻頭論文「江戸の虫めづる文化」(※参考文献1。8-15頁)に詳述しておられる。会場では、中国の伝統的な草虫図(吉祥の意味を盛り込む)の愛好の深まり、薬用を目的に動植物などを研究する本草学の発展、大名たちによる博物図譜制作のブームなど当時の動向を紹介している。

★増山雪斎《虫豸帖(ちゅうちじょう)》(部分) 四帖のうち「夏」 江戸時代 19世紀 東京国立博物館。増山雪斎は伊勢国長島藩の文人大名。Image:TNM Image Archives【全期間展示】(場面替えあり)
★増山雪斎《虫豸帖(ちゅうちじょう)》(部分) 四帖のうち「夏」 江戸時代 19世紀 東京国立博物館。増山雪斎は伊勢国長島藩の文人大名。Image:TNM Image Archives【全期間展示】(場面替えあり)

受け継がれる虫めづる精神

 虫めづる精神は、現代まで脈々とつながる。清新な印象の土田麦僊(1887~1936)による《甜瓜図(てんかず)》(昭和6年〈1931〉、埼玉県立近代美術館)は、中国草虫図の傑作・呂敬甫の重要文化財《瓜虫図》(明時代 15世紀、根津美術館)(出品あり)を学んだとの指摘がある。川端龍子(1885~1966)が描いた《螢図》(昭和30年〈1955〉、個人蔵)(※8月21日までの展示)には意表を突かれた。夏の夕暮れに竹林に群舞する蛍を金泥で表現。

★土田麦僊《甜瓜図》一幅 昭和6年(1931) 埼玉県立近代美術館【展示期間:8/23~9/18】
★土田麦僊《甜瓜図》一幅 昭和6年(1931) 埼玉県立近代美術館【展示期間:8/23~9/18】

 1980年生まれの満田晴穂による虫の自在作品のリアルさにたじろいだ。江戸時代と現代の技法を混合して制作。色々に動く。彼は少年時代、昆虫採集に明け暮れたそうだ。

満田晴穂《自在精霊蝗虫(じざいしょうりょうばった)》一体 令和4年(2022) 作家蔵
満田晴穂《自在精霊蝗虫(じざいしょうりょうばった)》一体 令和4年(2022) 作家蔵

 虫めづる精神がこれほどの厚みをもつとは! 刺激的な展覧会である。
 
 
【参考文献】
1)宮田悠衣・池田芙美・柴橋大典・大城杏奈(サントリー美術館) 編集:『虫めづる日本の人々』(本展図録)、サントリー美術館、2023年
2)大槻修 校注:「虫めづる姫君」『堤中納言物語』、2002年、岩波書店
3)倉谷滋・橋本麻里:「若冲が描いた虫たちを語る」『日経サイエンス2017年10月号』 40-49頁、日経サイエンス社、2017年
 
執筆・撮影(★は除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2023年8月)
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

虫めづる日本の人々
Mushi(Insects and Other Creatures)Lovers in Japan
 
【会期・会場】
2023年7月21日(土)~9月18日(月・祝)  サントリー美術館(東京都・港区)
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2023_3/index.html