詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

若林奮 飛葉と振動 @うらわ美術館

  名古屋、足利、葉山、府中と全国を巡回してきた「若林奮 飛葉と振動」展が、最終会場のうらわ美術館で開催されている。
  若林の「庭」に着目した本展では、基本となる作品に加え、各館の特色を生かした展示が注目されてきた。今回のうらわ美術館は「本」。若林の私家版の冊子、装幀や挿画を手がけた本とその原画、娘たちのために作った絵本、新聞連載の原画など約100タイトルが一室に集められ、別立てで「若林奮展」を開催しても良いと思えるほどの魅力的な内容だ。うらわは収集方針に「本とアート」を掲げていることもあり、その成果を示したといえる。

  ・『水分の移動』の新たな発見

  また、各館を巡回してきた基本展示の中でも、新たに注目された本がある。
  それは鈴木志郎康の詩集『水分の移動』(思潮社)。1981年に刊行されたこの本は、若林が装幀・挿画を手掛け、地形や土地に関心を示し、庭のイメージにつながる作品として出品されている。
  5月14日に行われた若林の次女、夏欧のギャラリートーク「父からの贈りもの」でこの表紙画に関する新たな発見について話があった。展覧会の準備中にうらわ美術館の若林展担当学芸員山田志麻子が若林家に調査に訪れた際に、この本から、夏欧宛ての若林の手紙が見つかり、さらに姉の砂絵子宛ての本には同様のことが直接本に書かれていたという。そこには1981年の8月に、砂絵子の土器を作る実験のために3人で東京・武蔵小金井の若林家に近い野川公園まで粘土を取りに行った日のことが記されていた。とても暑い日で、途中から夏欧が疲れたのでおんぶして大沢の方まで歩いてジュースを買って飲み、そこからバスに乗って試験場まで行き、ようやく家に戻った。この日のことを、この本の表紙や中の絵に描いたという内容。当時3歳の夏欧の手紙は平仮名でやさしい文章で、9歳の砂絵子には漢字交じりで、歩いた場所や作品点数などが詳しく記してあったという。
  また、この日の出来事に関しては、2012年に刊行された『ISAMU WAKABAYASHI bibliography』(東京パブリッシングハウス)の付録「14の胡桃の葉」の中の若林夏欧「水分の移動」にも書かれていて、そのコピーが配られた。そこにはがんセンターに入院していた若林に外出許可が出た日のこととして、「『新橋から築地まで歩こう。夏欧さんと話したいから』と父が提案してくれた。銀座あたりを歩きながら、父がポツリと言った。『砂絵子と夏欧と野川公園に土器用の粘土を掘りに行ったことがある。粘土を採取してバスで帰る時、一つ前のバス停で降りてしまい、停留所ひとつ分歩く事になった。しばらくして夏欧が「抱っこ、ジュース」と言い出して、おんぶをする事にした。けれども粘土も持っていたし本当は重くて嫌だった』と今更言われた。『まさに水分の移動。つまり人間はほとんど水でできていると思った。あの重さは忘れない』」とある。
  表紙の絵はこの日に歩いたルートの地図だということがわかった。トーク参加者は、夏欧による描かれている場所や道順の説明に聞き入っていた。

  吉増剛造の『詩集 頭脳の塔』を内蔵した「LIVRE OBJETⅡ」(1971年)、自身のカタログを硫黄でコーティングした『SULPHUR DRAWING』(1983年)、ノートに木の葉の1枚1枚を写しとった『LEAVES』、犬のスタンプを押した豆本など、さまざまな形態の本が展示されたうらわオリジナルの本の展示コーナーの中でも、若林が娘の砂絵子と夏欧のために制作した絵本は若林のプライベートな側面を知ることができ、興味深い。
  実話を元に描かれた『1980.9.21夏欧負傷し救急車に乗る!!!』、家族で見た映画が題材の『かおうとねこ スーパーカオ― スーパーネコ』(1980)年など、色鉛筆やボールペンで描かれた絵本のうち、7タイトルを1ページずつ撮影したスライドをトーク後半で上映した。これらの本は普段はあまり会話をしない若林が誕生日になると「夏欧さんへ」と書いて机の上に置いてくれていたのだという。
  また、遺跡発掘の様子を描いた『[表紙―花]』にある図像は、岡田隆彦著『瞳で泳ぐ』(思潮社、1980年)の原画案にも類似した像があり、プライベートな作品にも若林の思索の跡が込められていることがわかる。

・吉増剛造と鍵岡正謹のトークで

  4月30日には、詩人の吉増剛造と岡山県立美術館顧問の鍵岡正謹によるイブニング・トーク「若林さんと本」が開かれた。吉増関連の本にまつわる作品は前述の「LIVRE OBJETⅡ」や若林とコラボレーションした雑誌「武蔵野美術」(武蔵野美術大学出版部)が、鍵岡の方は若林が挿画を手掛けた詩集『鉛島』が出品されている。
  トークでは最初に、雑誌「三彩」の編集長だった吉増の面接を受けて、鍵岡が入社したエピソードや、雑誌の企画で若林のインタビューを行った経緯などが話された。また、吉増は「LIVRE OBJET」について、「若林さんは地下深く堀り進んで、手業でたどっていかないとその本にまでたどりつかないような本を作った」と表現。吉増は、本展で紹介されている東京・日の出町の庭「緑の森の一角獣座」の命名者でもある。その経緯として、当時、高知県立美術館の館長だった鍵岡が現地を訪れており、また、同美術館で若林奮展開催の際に若林から、作品のタイトルを吉増に頼みたいがどう思うかと相談され、賛成し、吉増に電話したこと。吉増は高知の阪急ホテルで作品名を考え、「一角獣というのは若林さんの初期の作品で『残り元素』という彫刻があるが、ああした地下から角が突き出してくるような強烈な印象からまず、一角獣というのが出てきて、『座』というのは宇宙的な星座の座だから、CONSTELLATIONと英訳したのを覚えている。それに緑の森がくっついた。若林さんは町田の人で、僕は秋川だから地形の感じは何となくわかり、わりとスーッと(作品名が)ついた。僕もその場所に参加したし、窪地であることは大きかった」と命名の背景を語った。
  また、トーク後半で鍵岡は、「若林から渡された本の話から『庭』も一冊の本なのかと思ったことがある」と述べた。その話からも若林の「庭」を柱としたこの巡回展を通して、「庭」というテーマが若林の重要な核を示していることを改めて感じた。

執筆:西澤美子(文中・敬称略)

若林奮 飛葉と振動
4月23日(土)~6月19日(日)※月曜休館
うらわ美術館(埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1浦和センチュリーシティ3階)
☎048-827-3215
10時~17時、土・日曜日のみ~20時(入館は閉館30分前まで)
一般610円、大高生410円、中小生200円
詳細:http://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/

写真キャプション
① 本の展示室
② 『水分の移動』表紙と原画
③ 『水分の移動』の表紙の絵がデザインされたトートバックを掲げ、解説する若林夏欧
④ 『かおうとねこ KAO & CAT』1981年
⑤ ノートに葉を写し取った『LEAVES』のシリーズ
⑥ 『[表紙―花]』1978年
⑦ 岡田隆彦著『瞳で泳ぐ』(思潮社、1980年)の原画案
⑧ 吉増剛造(左)と鍵岡正謹
⑨ 「LIVRE OBJETⅡ」1971年(奥)、『6 PEBBLES』1980年(手前)
⑩ 鍵岡正謹『鉛島』(書肆山田)、1993年

【若林奮略歴】1936年1月東京・町田市生まれ。東京芸術大学彫刻科卒業。73年文化庁在外研修員として渡仏(74年まで)。70年代後半から自分と対象物との空間と時間を把握する「振動尺」の連作を発表。自然の観察に基づく思索的な作品で知られる。80年、86年ヴェネチア・ビエンナーレに出品。73年、神奈川県立近代美術館、87年、東京と京都の国立近代美術館で個展、95年東京国立近代美術館で2度目の個展。96年中原悌二郎賞、2003年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。武蔵野美術大学、多摩美術大学で教授として後進の育成にも尽力した。2003年10月死去。

参考文献参
『若林奮 飛葉と振動』展図録 名古屋市美術館、足利市立美術館、神奈川県立近代美術館、府中市美術館、うらわ美術館 2015年

2016年6月17日