詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―

開催中〜2024/05/06

山種美術館

東京都・渋谷区

古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン

開催中〜2024/05/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

小金沢健人×佐野繁次郎ドローイング/シネマ

開催中〜2024/05/06

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

神奈川県・鎌倉市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z

開催中〜2024/05/12

東京都庭園美術館

東京都・港区

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? ——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ

開催中〜2024/05/12

国立西洋美術館

東京都・台東区

国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術

開催中〜2024/05/12

根津美術館

東京都・港区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2024/05/12

長野県立美術館

長野県・長野市

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

HELLO! コレクション ZOZO×千葉県立美術館

開催中〜2024/05/19

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

子の日図屏風と宮廷文化

開催中〜2024/05/19

遠山記念館

埼玉県・比企郡川島町

企画展《歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能》

開催中〜2024/05/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

百年後芸術祭 -内房総アートフェス-

開催中〜2024/05/26

芸術祭(市原市・木更津市・君津市・袖ケ浦市・富津市の内房総5市)

千葉県・市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市の内房総5市

特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―

開催中〜2024/05/26

京都国立博物館

京都府・京都市

月岡芳年 月百姿

開催中〜2024/05/26

太田記念美術館

東京都・渋谷区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

開催中〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

1950〜60年代の日本画―造形への挑戦

開催中〜2024/06/02

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

開催中〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

名作展「大画面の奔流―川端龍子の『会場芸術』再考」

開催中〜2024/06/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

特別展「法然と極楽浄土」

開催中〜2024/06/09

東京国立博物館

東京都・台東区

静嘉堂文庫竣工100年 特別展「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」

開催中〜2024/06/09

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

平野杏子展 – 生きるために描きつづけて

開催中〜2024/06/09

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

空海 KŪKAI ―密教のルーツとマンダラ世界

開催中〜2024/06/09

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

青山悟 刺繍少年フォーエバー

開催中〜2024/06/09

目黒区美術館

東京都・目黒区

没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家

開催中〜2024/06/09

渋谷区立松濤美術館

東京都・渋谷区

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

開催中〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品

開催中〜2024/06/16

サントリー美術館

東京都・港区

昭和モダン×百段階段 ~東京モダンガールライフ~

開催中〜2024/06/16

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」

東京都・目黒区

宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO

開催中〜2024/06/16

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

板倉鼎・須美子展

開催中〜2024/06/16

千葉市美術館

千葉県・千葉市

高橋由一から黒田清輝へ ―明治洋画壇の世代交代劇―

開催中〜2024/06/16

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

ここに いても いい リトゥンアフターワーズ 山縣良和と綴るファッション表現のかすかな糸口

2024/04/27〜2024/06/16

アーツ前橋

群馬県・前橋市

“オモシロイフク”大図鑑

開催中〜2024/06/22

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

シンフォニー・オブ・アート — イメージと素材の饗宴

開催中〜2024/06/23

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

驚異の細密表現展 ―江戸・明治の工芸から現代アートまで―

開催中〜2024/06/23

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

没後70年 戦争を越えて―写真家ロバート・キャパ、愛と共感の眼差し―

開催中〜2024/06/23

東京富士美術館

東京都・八王子市

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

開催中〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

開催中〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

創刊50周年記念 花とゆめ展

2024/05/24〜2024/06/30

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52 階)

東京都・港区

KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物

2024/05/01〜2024/07/01

そごう美術館

神奈川県・横浜市

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

石岡瑛子 I デザイン

2024/04/27〜2024/07/07

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

Beautiful Japan 吉田初三郎の世界

2024/05/18〜2024/07/07

府中市美術館

東京都・府中市

ふたり 矢部太郎展

開催中〜2024/07/07

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/07/07

東京都現代美術館

東京都・江東区

ホー・ツーニェン エージェントのA 

開催中〜2024/07/07

東京都現代美術館

東京都・江東区

Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展

開催中〜2024/07/07

東京都現代美術館

東京都・江東区

【特別展】犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―

2024/05/12〜2024/07/07

山種美術館

東京都・渋谷区

TOPコレクション 時間旅行 ― 千二百箇月の過去とかんずる方角から

開催中〜2024/07/07

東京都写真美術館

東京都・目黒区

企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界

2024/06/01〜2024/07/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

藤田嗣治 エコール・ド・パリの時代 1918~1928年

開催中〜2024/07/23

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

「石川九楊大全」

2024/06/08〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘

2024/06/01〜2024/07/28

太田記念美術館

東京都・渋谷区

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/08/12

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

2024/06/01〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

2024/06/18〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

2024/05/21〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

2024/06/11〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

2024/04/27〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

アートキャンプ白州 2024 Camp and Art in Each Heart!

2024/07/06〜2024/09/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

エドワード・ゴーリーを巡る旅

2024/07/06〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

2024/05/30〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

2024/07/17〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

2024/06/22〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

2024/07/13〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

2024/07/13〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

2024/07/06〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

梅津庸一 クリスタルパレス

2024/06/04〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

2024/06/18〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

2024/05/23〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

Exhibitions

日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展

美術史を塗り変えたカラヴァッジョの革新とは。
国立西洋美術館にて6月12日まで開催。来館者30万人突破(5/25現在)

  ■見応えのあるカラヴァッジョ展。国立西洋美術館は世界遺産登録へ。
  5月17日、うれしいニュースが飛び込んだ。文化庁より、東京・上野にある国立西洋美術館が7月に世界文化遺産に登録される見通しとなったことが発表された。近代建築の父ル・コルビュジエ(1887~1965)が設計した世界各国の17の建築作品群が世界遺産に登録予定となり、1959年竣工の国立西洋美術館が含まれる。実現すれば、日本で20件目、東京都内で初めての世界遺産となる。
  この国立西洋美術館で、16世紀末から17世紀にかけて活躍したイタリアの巨匠カラヴァッジョ(1571~1610)の展覧会が開催中だ。彼はバロックという新しい芸術を切り開いた改革者の一人である。連日、盛況で5月25日に来館者30万人を突破。本展覧会はロッセッラ・ヴォドレ氏(美術史家、前ローマ国立文化財・美術館群特別監督局長官)および川瀬佑介氏(国立西洋美術館研究員)の監修による。専門家誰もが、これほどの作品がよくぞ揃った、と高く評価する内容だ。カラヴァッジョの真筆が11点出品。現存の真筆作品は60強とされ、教会に設置されているものも多いため、注目すべき世界初公開の《マグダラのマリア》を含む彼の代表作に接することのできる本展は、世界的にみても稀有な機会である。
  「風俗」「五感」「静物」「肖像」「光」「斬首」「聖人」などのキーワードごとに章を設け、初めにカラヴァッジョの作品、次いで影響を受けた重要な継承者(カラヴァジェスキ)の作品を紹介するという構成をとり、総作品数は51点。見応えのある一作一作を追って会場を辿るうちに、カラヴァッジョの画業と数奇な生涯、そして彼の芸術の影響と変容の過程をつかむことができる。
  ■展覧会構成
  展覧会の会場は、次の七つの章とおよび一つのミニ・セクションから成る。
  Ⅰ 風俗画:占い、酒場、音楽/Ⅱ 風俗画:五感/Ⅲ 静物/Ⅳ 肖像/Ⅴ 光/Ⅵ 斬首/Ⅶ 聖母と聖人の新たな図像/[ミニ・セクション]エッケ・ホモ
  以下、会場での展開とは別のかたちになるが、カラヴァッジョの生涯を追いながらその作品を中心に紹介したい。
  ■生存中もいまもイタリアで絶大な人気。影響力の大きい画家
  カラヴァッジョの作品は制作時に人々を熱狂させ、数多のカラヴァジェスキを生み、彼の影響はピーテル・パウル・ルーベンス(1577~1640)、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(1593~1652)やレンブラント・ファン・レイン(1606~69)らにも及んだ。現在も欧州で人気は絶大。イタリアではユーロが導入以前のイタリアの一番高価な10万リラ札にカラヴァッジョの肖像および作品の《女占い師》と《果物籠》(共に本展に出品無し)が印刷されていた。彼の正式名はミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ。1571年にミラノで生れ、近郊のカラヴァッジョで育った。よって、カラヴァッジョは町の名でもある。ローマで活躍したが、1606年に殺人事件を起こし、逃亡生活の果てに1610年に38歳で亡くなる。
  ■初期:ローマにて風俗画など
  カラヴァッジョは、ミラノにてシモーネ・ペテルツァーノ(1535~99)に絵画を学び、1595年頃にローマへ出たとされる。その頃のローマは教皇シクストゥス5世(在位1585~90)による劇的な都市改造中。聖堂や宮殿が建造・改造を行い、芸術家が集った。カトリック教会では内部改革としての対抗宗教改革運動の中で、布教における美術の有効利用が認識され、観る者にわかりやすく訴える美術が求められていた。なお、日本との関連事項を付記すると、1585年に天正少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に謁見。1597年には豊臣秀吉が長崎の26人のキリシタンを処刑し、この事件はカトリック世界に震撼させた。
  カラヴァッジョはローマで身近な人々や自分をモデルに風俗画を描いた。初期の作品は、人物の半身像や写実的で精緻な静物表現が特徴とされる。彼にとって幸運だったのは、高い教養をもつフランチェスコ・デル・モンテ枢機卿(1549~1627)との邂逅だ。枢機卿は無名のカラヴァッジョの才能を見出しその元に寄寓させ、カラヴァッジョはローマの貴族らの知遇を得ることになる。
  ●≪女占い師≫ 本展で最初に出会うのが、カラヴァッジョの≪女占い師≫(1597年、ローマ、カピトリーノ絵画館)(※以下、画家名がないものは、全てミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ作)だ。画面に二人の男女の半身像。光沢のある黄と黒の対比が美しい衣裳の若者は裕福そうだ。白色に青と赤の独特の衣裳は若いロマの女占い師。彼女は若者の手相を見るふりをして、指輪を抜き取る。背景を一切描かず、騙し騙される一瞬を演劇のように描写。本作は、16世紀の当時の衣裳をまとっていることと、背景と切り離して主題の核心のみを表現した点が、斬新で衝撃的だった。
  ●≪トカゲに噛まれる少年≫ 薔薇の花を耳に挿した若者がトカゲに噛まれた瞬間をとらえたのが≪トカゲに噛まれる少年≫(1596~97頃、フィレンツェ、ロベルト・ロンギ美術史財団)である。「五感」の章に展示。顔をしかめて目から涙を流し、手を掲げ、痛みや驚きや恐怖を表現。花を生けたガラスの花瓶に室内の窓を詳細に映し出す細部も見事だ。本作は、ミケランジェロ・ブオナロッティ(1575~1664)が「泣いた顔は笑った顔より描くのがはるかに難しい」と言ったとの伝承を意識して、取り組んだ課題といわれる。
  ●≪果物籠を持つ少年≫ ≪果物籠をもつ少年≫(1597年、ローマ、ボルゲーゼ美術館)は、リンゴ、洋梨、ブドウなどが入った籠を手にして正面を見つめる美少年の半身像だ。「静物」の章に出品。果物一つ一つがみずみずしく、手を伸ばせば触れられそうだ。透徹したリアリズムに驚嘆した。このような写実的表現はカラヴァッジョの生地ロンバルディア地方で育まれた。果物や葉はよく見ると虫食いや枯れた部分も描かれていて、伊藤若冲(1716~1800)の《動植物綵絵》がふと頭をよぎった。人物像は、果物の籠とは対比的に柔らかい描法。斜め上から射す光によって影が背面に落ち、写実性をいっそう増加させている。
  ■円熟期:ローマにて斬新な宗教画を中心に
カラヴァッジョは1600年に公的な大仕事を成功させた。サン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂コンタレッリ礼拝堂側壁の《聖マタイの召命》と《聖マタイの殉教》(※本展に出品無し。聖堂に設置の作品)である。ともに縦横3mを超す大画面。前者の主題は、戸口に現れたイエスが、漆黒の闇の中で閃光のような光とともに徴税使レビを指さし、「私についてきなさい」と言う。レビはのちに使徒マタイとなる。この作品は当世風の身なりの男たちを配した風俗画的手法を用いた宗教画で、暗い空間に差し込む光が劇的な効果をもたらし、大評判になった。後者はやや複雑な群像表現。画家自身も描かれているとされる。カラヴァッジョはこのあと数多くの注文を受けるようになり賞賛を得た。しかしその一方、従来の宗教画との違う大胆な作風は、品位に欠けるなどと聖職者から反発されることも多かった。続く聖マタイ三連作となる《聖マタイと天使》は受取りを拒否され、1602年に描き直した。
  ●バリオーネ裁判などの古文書史料 カラヴァッジョは栄光の蔭で、喧嘩や暴行事件を頻発し、度々逮捕されるようになった。1603年にはライバルの画家ジョヴァンニ・バリオーネ(1566~1643)から誹謗中傷する文書を回したかどで訴えられ、バリオーネ裁判が開かれたが、本展ではその裁判記録を含む古文書史料も出展。イタリア国外での初公開だ。ここにはカラヴァッジョの芸術観も記述されている。またバリオーネ自身がカラヴァジェスキだったことも面白い。「肖像」の章にそのことを明確に示すバリオーネの優れた≪自画像≫(1606年頃、マドリード、コロメール・コレクション)も出品されている。
  ●≪エッケ・ホモ≫ 最終章に出展されている《エッケ・ホモ》(1605年、ジェノヴァ、ストラーダ・ヌオーヴァ美術館ビアンコ宮)は、強烈な光が当たったキリストの、静かな表情が観者に迫る。「エッケ・ホモ」とは、ユダヤのローマ総督ピラトが、キリストを捕え、群衆に向かって発した「この人を見よ」を意味する言葉。ピラトは兵士たちにキリストを鞭打たせ、嘲弄させ、民衆に晒す。カラヴァッジョがマッシミ・マッシミ(1576~1644)の依頼で描いた作品だ。マッシミはその後、他の画家にも同主題を依頼。本展ではそのチゴリ(ルドヴィコ・カルディ)(1559~1613)による≪エッケ・ホモ≫(1607年フィレンツェ、ピッティ宮パラティーナ美術館)が並べて置かれている。貴重な比較展示である。
  ■晩期:逃亡生活のなかでの制作
  カラヴァッジョはかねてから対立していた連中と乱闘し、1606年3月殺人を犯し、ローマを逃亡。死刑宣告が出され、彼はナポリ、マルタ島、シチリア島のシラクーザ、メッシーナ、パレルモを経て、1610年に恩赦を求めてローマへ向かうが、ポルト・エルコレで熱病にかかり、38歳で没した。その間、制作を継続し傑作を残した。晩期の作品は、光と闇の対比、人物の素早い筆致、そして真摯で内省的な雰囲気などが特徴とされる。
  ●≪エマオの晩餐≫ 「光」の章に展示されている《エマオの晩餐》(1606年、ミラノ、ブレラ絵画館)については以前、若桑みどり先生から、「闇が主役となったとされる、非常に高い評価を得た作品。光が精神性を表現している」とうかがったことがある。主題は、使徒たちの前に現われた男と夕暮れにともに食卓についたとき、使徒たちの心の目が開き、彼が復活後のキリストであることを知るという内容。深い闇の中に左だけ光が当たったキリストの表情や両手の動きが印象深い。静かに強く心に迫るものがある。画家の敬虔な信仰心を強く感じる。貧しい身なりの人々の身のこなしも印象深い。この作品を観た人々は、日常に聖書の物語が重なるような絵画にリアリティーを感じただろう。
  ●≪法悦のマグダラのマリア≫ 「聖人」の章に出品されている《法悦のマグダラのマリア》(1606年、個人蔵)は、世界で初めて本展で公開された。漆黒を背景にして、斜め下半分に描かれた白いシャツに赤のマントの長い金髪のマグダラのマリアが光の中に浮かび上がる。骸骨を下に手を組み、天を仰ぎ涙を流す。祈りの過程での法悦を描き、やや開いた口の下唇には血の気がなく極限の肉体の状況を表す。この構図は人気があり、模作が多く制作された。第一作が探されていたが、遂に発見され、2014年に本作をカラヴァッジョの真筆の第一ヴァージョンとして発表。この作品からも深い信仰心が呼び覚まされる。カラヴァッジョが、亡くなったポルト・エルコレに持参した3作品の一つと考えられている。
  ■多様なカラヴァジェスキの作品
  展覧会場では、カラヴァッジョの継承者カラヴァジェスキたちの珠玉の作品が多数紹介され、その影響の強さを示すとともに、多彩な絵画を楽しめる。筆者はスペイン生まれのジュゼペ・リベーラ(1591~1652)による≪聖ペテロの否認≫(1615~16年頃、ローマ、コルシーニ宮国立古典美術館)に、カラヴァッジョの《エマオの晩餐》との共通性を感じ、重厚さと高い精神性の点で印象深かった。また楽器を奏でる人々の様子を描いた作品群に親しみを覚えた。ピエトロ・パオリーニ(1603~81)の画面から音楽があふれるごとき《合奏》(ミラノ、フランチェスコ・ミケーリ・コレクション)やオラッツォ・ジェンティレスキ(1563~1639)の可憐な《スピネットを引く聖カエキリア》(1618~21年、ペルージャ、ウンブリア国立美術館)などだ。
  ■カラヴァッジョの革新性とは
  カラヴァッジョは美術史を塗り変えたといわれる。その革新性とは何か。本展監修者のロッセッラ・ヴォドレ氏が内覧会にて次のようにお話なさった。「カラヴァッジョの描法の特徴は、第一にリアリズム。つまり理想化せずに写実的、自然主義的に描いたこと。作品には当時のローマで普通に見かける人々が描かれている。第二に独特の光の描き方。当時の光は全体を照らすのが通常だったが、カラヴァッジョは強調したい人を強く光らせるように光を当てている。第三に独創的な図像の構図。何も一切描かない黒色の背景に、実物大の人物を配し、絵から浮き出るように見せる。まるで観る者を巻きこむような描法。これらが絵画に新奇性をもたらしました」と。
  なお、カラヴァッジョが活躍した当時のローマには、新しい二大潮流があったことを付け加えておきたい。ともにルネサンス以降に単純な構図を避けて複雑化し極度に技巧化したマニエリスムから脱出を図るものだ。一つは、自然主義と強烈な明暗法によるリアリズムのカラヴァッジョ。もう一つは、アンニバレ・カラッチ(1560~1609)である。カラッチはボローニャ出身の画家一族で、ローマに出てから古代やラファエロ・サンティ(1483~1520)らのもつ古典美を理想としつつ、自然主義表現を目指した。装飾性が強く、折衷様式ともいわれる。動的な群像表現や錯視効果も得意。交流のあった二人はともに絶大な人気を博した。彼らの革新的描法は外国へも伝播し、欧州を中心に壮麗で過剰なバロックという壮大な芸術を形成していく。
  ■6月から開館時間を延長。お見逃しなく。
  筆者は、カラヴァジョの作品全体から清澄さや精神の高みを感じた。攻撃的な性格でついに殺人を犯してしまったその波乱の生涯と、彼が生み出した作品のギャップが不可解でもあり、興味深くもある。
  最後に一つ、照明について補足したい。漆黒の背景の絵画は展示すると、どのようにしても光ってしまい鑑賞しにくくなる。世界の美術館共通の悩みとのことだ。しかし本展では、ある照明の工夫によりそれが解決されている。見事な美しさで我々に迫ってくる作品群は、関係者の熱意の賜物でもあるのだ。
  なお本展は、6月1日(水)からは、下記日程で開館時間を午後8時まで延長が決定。
  日程:2016年6月1日(水)~4日(土)、7日(火)~11日(土)
  *3日(金)、10日(金)は夜間通常開館日。 *6日(月)は休館日。
  必見のカラヴァッジョ展。是非お足をお運びください。

【参考文献】
1) 川瀬佑介、ロッセッラ・ヴォドレ= 責任編集/川瀬佑介、渡辺晋輔、NHK、NHkプロモーション、読売新聞社=編集:『日伊国交樹立150周年 カラヴァッジョ展』(展覧会図録)、国立西洋美術館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社=発行 、2016年。
2) 宮下規久朗:『もっと知りたいカラヴァッジョ 生涯と作品』、東京美術、2009年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年5月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

20160604_001
写真1 カラヴァッジョ《エマオの晩餐》、1606年、ミラノ、ブレラ美術館。
Photo courtesy of Pinacoteca di Brera,Milan
20160604_002
写真2 会場風景。カラヴァッジョ≪女占い師≫、
1597年、ローマ、カピトリーノ絵画館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160604_003
写真3 会場風景。カラヴァッジョ≪トカゲに噛まれる少年≫、1596~97年頃、フィレンツェ、ロベルト・ロンギ美術史財団。(撮影:I.HOSOKAWA)
20160604_004
写真4 会場風景。カラヴァッジョ《法悦のマグダラのマリア》、1606年、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160604_005
参考写真(※本展に出品無し。聖堂側壁に設置の作品) 左から、カラヴァッジョ《聖マタイの召命》、1600年。
カラヴァッジョ≪聖マタイと天使≫、1602年。
ローマ、サン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂コンタレッリ礼拝堂。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】 
150th Anniversary of Diplomatic Relations between Japan and Italy
CARAVAGGIO and his Time: Friends, Rivals and Enemies
【会期・会場】
2016年3月1日~6月12日  国立西洋美術館
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)
<展覧会詳細> http://caravaggio.jp

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年6月7日