詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

芸術家たちの南仏

 セザンヌが生まれ故郷とし、マティスやピカソ、シャガールが後年を過ごした南フランス。日本ではこれまで、個々の画家の回顧展などで南仏時代が紹介されることはあったが、多くの芸術家たちが南仏で展開した活動を概観する展覧会はなかったという。DIC川村記念美術館で開催されている展覧会は、その初の企画展だ。

リュミエール兄弟の『ラ・シオタ駅への列車の到着』1895年
リュミエール兄弟の『ラ・シオタ駅への列車の到着』1895年

 展覧会は、初期映画の生みの親・リュミエール兄弟が南仏で撮影した短い映画から始まる。19世紀に鉄道網が発達したフランスでは、避寒のために地中海沿岸の地域を旅する人々が増え、画家たちも新たな画題や光を求めて南仏を訪れた。到着した列車と行き交う旅客を撮った映像と、エコール・ド・パリの画家キスリングが豪華列車を描いた絵が旅心を誘う導入となっている。

モイーズ・キスリング《風景、パリ-ニース間の汽車》1926年 ポーラ美術館
モイーズ・キスリング《風景、パリ-ニース間の汽車》1926年 ポーラ美術館

 地中海や山々に囲まれた豊かな自然、そしてまばゆい光が画家たちを魅了したのはもちろんだが、19世紀末から20世紀初頭、南仏に画家たちを惹きつけた理由のひとつがセザンヌだという。セザンヌの言葉がピカソらのキュビスムに影響を与えたのはよく知られているし、フォーヴィスムを生んだマティスらもセザンヌを敬愛していた。

ポール・セザンヌ 《マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む》1877-79年 吉野石膏コレクション (山形美術館に寄託)
ポール・セザンヌ 《マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む》1877-79年 吉野石膏コレクション (山形美術館に寄託)

 どちらもパリの前衛運動という印象が強いが、誕生のきっかけのひとつは、南仏の小村での制作だった。マティスらがフォーヴにつながる激しい色彩の作品を展開し始めたのはスペイン国境近くのコリウール。また、ブラックらが四角い箱(キューブ)のような家々を描いた村は、マルセイユ近郊のレスタックで、これがキュビスムの名の起こりとなった。会場では、セザンヌを中心に若い画家の水辺の風景画が並ぶ壁面が「セザンヌ礼讃」の雰囲気を美しく伝えていた。

セザンヌを中心とした展示風景
セザンヌを中心とした展示風景
南仏の光を感じさせる展示風景
南仏の光を感じさせる展示風景

 これまであまり知られていなかったと思われるのは、南仏に来ることを自ら望んだわけではない芸術家たちもたくさんいたことだ。光あふれるのどかな南仏のイメージは、ナチス・ドイツの台頭と第二次大戦の勃発で異なる様相を見せる。パリに逃れたドイツ人などが「敵性外国人」として南仏の収容所に送られ、また多くの前衛芸術家が南仏の港からの亡命を求めて南下してきた。

ニース近郊の町グラースに集ったアルプ夫妻とソニア・ドローネーらの作品の展示風景
ニース近郊の町グラースに集ったアルプ夫妻とソニア・ドローネーらの作品の展示風景

 苦難の時期だが、収容所でも、またビザの発給を待つ間の滞在先でも、芸術家たちは制作を続け、その交流のなかから共同制作も生まれている。アルプ夫妻ら20世紀前半の抽象芸術を牽引した芸術家たちやシュルレアリストたちを、改めて南仏と関連づけて見せる視点が新鮮だ。

シュルレアリストたちの作品が壁面に並ぶ。右は共同制作したカード遊び用の《マルセイユのカード遊び》
シュルレアリストたちの作品が壁面に並ぶ。右は共同制作したカード遊び用の《マルセイユのカード遊び》

 地域の伝統的技法を用いる陶工など、職人たちと芸術家との協働に焦点があてられているのも本展の特徴だ。ここでとりわけ目を引くのはピカソの陶器。南仏のヴァロリスは、古代ローマ時代から陶器づくりが盛んだったそうで、ピカソはこの地のマドゥーラ工房で職人の手を借りながら陶器の制作を行なった。本展で紹介される陶器作品のほとんどは、ピカソが手がけた作品を基に職人が制作したエディション作品である。職人の手が入ることで量産が可能となったが、ときにユーモラス、ときにエロティックなピカソならではの作風は変わらない。

ピカソとシャガール作品の展示風景
ピカソとシャガール作品の展示風景

 会場でもうひとつ印象深かったのは、カラーの記録映像だった。陶工がつくった白いシンプルな小さな壺をピカソが取りあげて、ねじったり曲げたりしているうちに、あっという間に「鳩」になってしまう映像。あるいは、晩年は切り紙絵に打ち込んだマティスが自ら色紙を切り、また助手に指示を与えて切り紙絵の配置を決めていく映像。そうした巨匠の手技を見ながら、作品に接することができるのも嬉しいところだ。

アンリ・マティス《ミモザ》1949年 池田20世紀美術館
アンリ・マティス《ミモザ》1949年 池田20世紀美術館

 約30作家の作品と資料を合わせて約150点を紹介する本展は、絵画、素描、版画、彫刻、陶芸、タピスリー、映像などの多彩な作品によって、南仏で育まれたモダン・アートの多様性を俯瞰できる展覧会だ。充実した内容だが、驚いたことに作品はほぼすべて日本国内の美術館や個人の所蔵。国内コレクションの層の厚さを感じるとともに、この展覧会で概観した個々の内容を掘り下げて次の展覧会に展開する可能性も感じられる、今後が楽しみな企画展だった。

誰がどこを拠点としたかが一目でわかる優れもの「南仏——芸術家たちの交流の記憶」マップ(イラスト:寺坂耕一)
誰がどこを拠点としたかが一目でわかる優れもの「南仏——芸術家たちの交流の記憶」マップ(イラスト:寺坂耕一)

執筆・写真撮影:中山ゆかり
  
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
*冒頭の写真: アンリ・マティス《待つ》1921-22年 愛知県美術館
*参考文献:「芸術家たちの南仏」展覧会図録

芸術家たちの南仏
Rendez-vous dans le Midi

【会期・会場】
2023年3月11日(土)〜6月18日(日) DIC川村記念美術館(千葉県・佐倉市)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://kawamura-museum.dic.co.jp