詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

芸術家たちの南仏

 セザンヌが生まれ故郷とし、マティスやピカソ、シャガールが後年を過ごした南フランス。日本ではこれまで、個々の画家の回顧展などで南仏時代が紹介されることはあったが、多くの芸術家たちが南仏で展開した活動を概観する展覧会はなかったという。DIC川村記念美術館で開催されている展覧会は、その初の企画展だ。

リュミエール兄弟の『ラ・シオタ駅への列車の到着』1895年
リュミエール兄弟の『ラ・シオタ駅への列車の到着』1895年

 展覧会は、初期映画の生みの親・リュミエール兄弟が南仏で撮影した短い映画から始まる。19世紀に鉄道網が発達したフランスでは、避寒のために地中海沿岸の地域を旅する人々が増え、画家たちも新たな画題や光を求めて南仏を訪れた。到着した列車と行き交う旅客を撮った映像と、エコール・ド・パリの画家キスリングが豪華列車を描いた絵が旅心を誘う導入となっている。

モイーズ・キスリング《風景、パリ-ニース間の汽車》1926年 ポーラ美術館
モイーズ・キスリング《風景、パリ-ニース間の汽車》1926年 ポーラ美術館

 地中海や山々に囲まれた豊かな自然、そしてまばゆい光が画家たちを魅了したのはもちろんだが、19世紀末から20世紀初頭、南仏に画家たちを惹きつけた理由のひとつがセザンヌだという。セザンヌの言葉がピカソらのキュビスムに影響を与えたのはよく知られているし、フォーヴィスムを生んだマティスらもセザンヌを敬愛していた。

ポール・セザンヌ 《マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む》1877-79年 吉野石膏コレクション (山形美術館に寄託)
ポール・セザンヌ 《マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む》1877-79年 吉野石膏コレクション (山形美術館に寄託)

 どちらもパリの前衛運動という印象が強いが、誕生のきっかけのひとつは、南仏の小村での制作だった。マティスらがフォーヴにつながる激しい色彩の作品を展開し始めたのはスペイン国境近くのコリウール。また、ブラックらが四角い箱(キューブ)のような家々を描いた村は、マルセイユ近郊のレスタックで、これがキュビスムの名の起こりとなった。会場では、セザンヌを中心に若い画家の水辺の風景画が並ぶ壁面が「セザンヌ礼讃」の雰囲気を美しく伝えていた。

セザンヌを中心とした展示風景
セザンヌを中心とした展示風景
南仏の光を感じさせる展示風景
南仏の光を感じさせる展示風景

 これまであまり知られていなかったと思われるのは、南仏に来ることを自ら望んだわけではない芸術家たちもたくさんいたことだ。光あふれるのどかな南仏のイメージは、ナチス・ドイツの台頭と第二次大戦の勃発で異なる様相を見せる。パリに逃れたドイツ人などが「敵性外国人」として南仏の収容所に送られ、また多くの前衛芸術家が南仏の港からの亡命を求めて南下してきた。

ニース近郊の町グラースに集ったアルプ夫妻とソニア・ドローネーらの作品の展示風景
ニース近郊の町グラースに集ったアルプ夫妻とソニア・ドローネーらの作品の展示風景

 苦難の時期だが、収容所でも、またビザの発給を待つ間の滞在先でも、芸術家たちは制作を続け、その交流のなかから共同制作も生まれている。アルプ夫妻ら20世紀前半の抽象芸術を牽引した芸術家たちやシュルレアリストたちを、改めて南仏と関連づけて見せる視点が新鮮だ。

シュルレアリストたちの作品が壁面に並ぶ。右は共同制作したカード遊び用の《マルセイユのカード遊び》
シュルレアリストたちの作品が壁面に並ぶ。右は共同制作したカード遊び用の《マルセイユのカード遊び》

 地域の伝統的技法を用いる陶工など、職人たちと芸術家との協働に焦点があてられているのも本展の特徴だ。ここでとりわけ目を引くのはピカソの陶器。南仏のヴァロリスは、古代ローマ時代から陶器づくりが盛んだったそうで、ピカソはこの地のマドゥーラ工房で職人の手を借りながら陶器の制作を行なった。本展で紹介される陶器作品のほとんどは、ピカソが手がけた作品を基に職人が制作したエディション作品である。職人の手が入ることで量産が可能となったが、ときにユーモラス、ときにエロティックなピカソならではの作風は変わらない。

ピカソとシャガール作品の展示風景
ピカソとシャガール作品の展示風景

 会場でもうひとつ印象深かったのは、カラーの記録映像だった。陶工がつくった白いシンプルな小さな壺をピカソが取りあげて、ねじったり曲げたりしているうちに、あっという間に「鳩」になってしまう映像。あるいは、晩年は切り紙絵に打ち込んだマティスが自ら色紙を切り、また助手に指示を与えて切り紙絵の配置を決めていく映像。そうした巨匠の手技を見ながら、作品に接することができるのも嬉しいところだ。

アンリ・マティス《ミモザ》1949年 池田20世紀美術館
アンリ・マティス《ミモザ》1949年 池田20世紀美術館

 約30作家の作品と資料を合わせて約150点を紹介する本展は、絵画、素描、版画、彫刻、陶芸、タピスリー、映像などの多彩な作品によって、南仏で育まれたモダン・アートの多様性を俯瞰できる展覧会だ。充実した内容だが、驚いたことに作品はほぼすべて日本国内の美術館や個人の所蔵。国内コレクションの層の厚さを感じるとともに、この展覧会で概観した個々の内容を掘り下げて次の展覧会に展開する可能性も感じられる、今後が楽しみな企画展だった。

誰がどこを拠点としたかが一目でわかる優れもの「南仏——芸術家たちの交流の記憶」マップ(イラスト:寺坂耕一)
誰がどこを拠点としたかが一目でわかる優れもの「南仏——芸術家たちの交流の記憶」マップ(イラスト:寺坂耕一)

執筆・写真撮影:中山ゆかり
  
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
*冒頭の写真: アンリ・マティス《待つ》1921-22年 愛知県美術館
*参考文献:「芸術家たちの南仏」展覧会図録

芸術家たちの南仏
Rendez-vous dans le Midi

【会期・会場】
2023年3月11日(土)〜6月18日(日) DIC川村記念美術館(千葉県・佐倉市)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://kawamura-museum.dic.co.jp