詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

開催中〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

東京国立近代美術館70周年記念展
重要文化財の秘密

明治以降の日本近代美術がどう評価されてきたのか?

 国宝や重要文化財は、1950(昭和25)年制定の文化財保護法に基づいて指定される。明治以降の絵画・彫刻・工芸には、国宝は無い。重要文化財(重文)が68件だ。本展では内51件の重文が全国から揃った(展示替あり)。全部が重文の展覧会は史上初。それだけでも心が踊るが、本展では名作を眺めながら一作一作がなぜ重文指定となったのかを探り、日本近代美術がどう評価されてきたのか検証する。開館70周年の東京国立近代美術館が、鋭い投球を世に放つ。

東京国立近代美術館の会場風景(以下同様)。会場の入り口
東京国立近代美術館の会場風景(以下同様)。会場の入り口

日本画

 明治以降の近代美術で最初の重文指定は1955(昭和30)年。狩野芳崖(1828~88)および橋本雅邦(1835~1908)が明治時代に描いた2作ずつ4作品。二人は江戸幕府御用絵師の狩野派に学ぶが、明治維新を経て狩野派はその地位を失った。彼らはアーネスト・フェノロサや岡倉天心の助言のもと、伝統と西洋絵画の影響も取り入れた独創的な明治の日本画を追求。多くの後進を輩出した。
  
 雅邦らに学んだ横山大観(1868~1958)が、大正末期に描いた水墨画巻《生々流転》(重要文化財、1923〈大正12〉年、東京国立博物館)(※出品作品は全て重要文化財。以下、略)は圧巻だ。40m70cmもの長さ、縦55.3cmの大画面。巻いた状態だと7㎏超。会場では全体を広げて展示。山中の雲煙に始まり、一滴の水が集まり樹葉に宿り大地に浸み、せせらぎに渓流に大河に。やがて大海に注ぐ。その怒涛の海から躍り出た龍が暗黒の空に昇る。そして再び画巻の最初に戻るのだ。大観はこのような自然の循環を、季節の移ろい、時間の流れも重ねて構想し、墨だけで描写している。日本画で大気や光を表現できないかと、新しい日本画を模索し輪郭線を描かずに試み、かつて朦朧体と揶揄された大観だったが、本作では自家薬籠中のものとした。岩々の肩ぼかしや単純化の描法も奏功。今回仔細に眺めることができ、働く人々や馬や鶏、また山に遊ぶ鹿や猿などが愛情深く描かれていることに気づき、そのほのぼのとした味わいにも魅了された。また全体を辿ると、変化を遂げながら生き生きと連続し、最後はたっぷりさせて終曲する交響曲を眺めている気持ちにもなった。
  
 本作は大観の代表作。発表時も総じて高い評価を得、44年後の1967(昭和42)年に重文指定。発表から重文指定までの年月が最も短い作品だ。

横山大観《生々流転》 重要文化財 1923(大正12)年 東京国立博物館 ※通期展示。本作は1923年9月1日上野の竹の台陳列館で開幕した再興第十回院展にて発表。初日に関東大震災が起こり、直ちに閉会撤去となる。作品は奇跡的に無事だった。同展は10月から大阪に、年末から翌年初めに東京麹町の法政大学に巡回
横山大観《生々流転》 重要文化財 1923(大正12)年 東京国立博物館 ※通期展示。本作は1923年9月1日上野の竹の台陳列館で開幕した再興第十回院展にて発表。初日に関東大震災が起こり、直ちに閉会撤去となる。作品は奇跡的に無事だった。同展は10月から大阪に、年末から翌年初めに東京麹町の法政大学に巡回
横山大観《生々流転》部分 重要文化財 1923(大正12)年 東京国立博物館 ※通期展示
横山大観《生々流転》部分 重要文化財 1923(大正12)年 東京国立博物館 ※通期展示
横山大観《生々流転》部分 重要文化財 1923(大正12)年 東京国立博物館 ※通期展示
横山大観《生々流転》部分 重要文化財 1923(大正12)年 東京国立博物館 ※通期展示

 一方で発表時に酷評されたが、後に評価が高まる経緯をもつ重文も多い。今村紫紅(1880~1916)の2巻の画巻《熱国之巻》(1914〈大正3〉年、東京国立博物館)は、インドへの旅が主題。金砂子を撒き煌びやかで独特の境地。光る海に架かる虹の美しさに息をのむ。しかし発表時は主題、構図、大胆な色彩とも批判された。1968〈昭和43〉年の重文指定時には、逆にそれらが日本画の因習的制約を打ち破り新しい可能性を開いた要因とされ、高い評価を得た。

今村紫紅《熱国之巻》2巻の内「朝之巻」部分 重要文化財 1914(大正3)東京国立博物館) ※3/17~4/16展示
今村紫紅《熱国之巻》2巻の内「朝之巻」部分 重要文化財 1914(大正3)東京国立博物館) ※3/17~4/16展示

洋画

 萬鉄五郎(1885~1927)の油彩大作《裸体美人》(重要文化財、1912〈明治45〉年、東京国立近代美術館)は現在見ても衝撃的だ。緑と赤の色彩の対比。世の中を睥睨するような態度のモデル。デフォルメされた造形。縦長に寝そべる構図も面白い。本作が明治の最後の年に描かれた東京美術学校卒業制作と知ると驚く。同時に萬に喝采したくなる。日本に紹介され始めたゴッホやマティスの感化がある、と画家が回想している。美校での指導教官は、日本洋画界を牽引する黒田清輝(1866~1924)だった。
 
 本作発表時の席次は、西洋画科本科の卒業生19人中16位。悪評だった。その後、評価が大きく変化し、2000(平成12)年に重文指定。その理由は、「黒田清輝を中心とする外交派が主流の時代にあって[中略]、斬新で前衛的であり、個性的な芸術家を創出した大正時代の劈頭を飾る作品」とのことだ。

萬鉄五郎《裸体美人》 重要文化財 1912(明治45)年、東京国立近代美術館 ※通期展示
萬鉄五郎《裸体美人》 重要文化財 1912(明治45)年、東京国立近代美術館 ※通期展示

彫刻

 高村光雲(1852~1934)による木彫《老猿》(1893〈明治26〉年、東京国立博物館)の存在感に圧倒された。ぐるりと廻ってみた。手に鷲の羽を握り上空を睨む。シカゴ・コロンブス博に出品のため依頼を受けて制作。光雲は江戸仏師としての伝統と写実性を重ねた。1999(平成11)年に重文指定。一方、オーギュスト・ロダンの影響を受けた荻原守衛(1879~1910)の彫刻は、30年前に指定された。

高村光雲《老猿》 重要文化財 1893(明治26)年 東京国立博物館 ※通期展示
高村光雲《老猿》 重要文化財 1893(明治26)年 東京国立博物館 ※通期展示

重要文化財指定の年表もじっくり見る

 展覧会を最後まで辿った後、最初のほうに掲示されている「重要文化財指定年表(近代の絵画・彫刻・工芸)」に戻って、再度よく眺めてみた。重要文化財に指定された順に68件の作品写真を配置してある。重文指定が皆無の長い期間が2か所、存在する。複数作品が重文指定である作家が意外に多いことにも気づいた。
  
 本展を企画した大谷省吾 東京国立近代美術館副館長は、記者会見で「近代美術そのものが従来の価値観を揺さぶろうとしてつくられているので、評価基準は更新されるべき」「研究の進展により評価軸が動く」「平成以降は評価軸が多様化していると思われる」と語った。
 
 「重要文化財の秘密」展は、今後に向けても大きな構えの、見応え充分の展覧会だ。
 
 
【参考文献】
1)大谷省吾・花井久穂 構成、大谷省吾・花井久穂・中村麗子・増田美和子・三宅さくら 編集:『東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密』(展覧会図録)、毎日新聞社・日本経済新聞社・東京国立近代美術館 発行、2023年
2)齋藤隆三:『日本美術院史』、中央公論美術出版、1974年
 
執筆・写真:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2023年4月)
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密
Secrets of National Important Cultural Properties
An Exhibition Celebrating the 70 th Anniversary of The National Museum of Modern Art, Tokyo
 
【会期・会場】
2023年3月17日(金)~5月14日(日) 東京国立近代美術館(東京都・千代田区)
※詳細は公式サイトでご確認ください。
展覧会サイト https://jubun2023.jp