詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル

近代黎明期の二人の浮世絵師

 浮世絵師の芳幾(よしいく)と芳年(よしとし)は、幕末に活躍した国芳(くによし)の80余名の弟子のなかで傑出していた。幕末から明治に入り近代化へ邁進する大転換の激動期、二人の浮世絵師はどのように生きたのか? 師からの影響は? 卓越した視座で二人の画業を紹介する展覧会が三菱一号館美術館で開催中だ。北九州市立美術館に巡回。
  
 三菱一号館美術館の会場に足を踏み入れると、肉筆画(筆で描いた絵)大作に出会った。芳幾の歌舞伎看板絵、そして芳年が描いた神社に奉納された絵馬だ。両者が晩年に近づいた時期の見事な作品である。因みに前者は、丸の内に赤煉瓦の三菱一号館が竣工した年の制作だ。

三菱一号館美術館の会場風景(以下同様)。左から、芳年《ま組火消しの図》 明治12年(1879) 板絵着色 1面 赤坂氷川神社。芳幾《吃又》看板絵/四代鳥居清忠《文覚》看板絵 明治27年(1894) 紙本着色 2曲1隻  早稲田大学演劇博物館
三菱一号館美術館の会場風景(以下同様)。左から、芳年《ま組火消しの図》 明治12年(1879) 板絵着色 1面 赤坂氷川神社。芳幾《吃又》看板絵/四代鳥居清忠《文覚》看板絵 明治27年(1894) 紙本着色 2曲1隻  早稲田大学演劇博物館

二人の競作《英名二十八衆句》から、それぞれの武者絵へ

 二人の師・歌川国芳(1797~1861)は江戸っ子気質の親分肌だったよう。広重と同年生まれ。《通俗水滸伝豪傑百八人》などの武者絵や迫力ある大判三枚続錦絵が大評判をとる。風刺画や美人画などでも活躍。飯島虚心は、明治期浮世絵研究の先駆的著書『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」で、「門人おおし。(中略)其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年の二人なり」と記した。
  
 その国芳の弟子・落合芳幾(1833~1904)と月岡芳年(1839~92)は6歳違い。十代のほぼ同時期に国芳に入門し、師の晩年10年ほど薫陶を受けた。彼らの若い時代の競作《英名二十八衆句》(慶応2~3年〈1866~67〉)は、歌舞伎や講談の残酷な場面を14点ずつ描いたもので、実に恐ろしい。「血みどろ絵」の絵師として二人は名を馳せた。
 
 国芳は武者絵の人気連作《太平記英勇伝》(嘉永元~2年〈1848~49〉)を刊行。芳幾は師の没後、引き継ぐ形で同名の連作100図(慶応3年<1867>)を刊行し、国芳の描法を踏襲した。本展では前期と後期で頁替えをして全100図を展示。壮観である。一方、芳年は、明治16年から4年をかけて《芳年武者无類》33図の連作を制作。決定的瞬間を捉え、緊張感と独特の雰囲気をはらむ新たな武者絵の世界を確立した。本展で全33図出品されるが、本邦初という。一作一作見入った。水の表現、馬の姿、人が空中に跳ぶ姿が特に心に響いた。

左から、芳幾《太平記英勇伝 山路将監満国》《太平記英勇伝 明智左馬助光春》《太平記英勇伝 四天王但馬守政孝》 慶応3年(1867) 中判錦絵(全100図) 浅井コレクション ※前期展示(2/25~3/19)
左から、芳幾《太平記英勇伝 山路将監満国》《太平記英勇伝 明智左馬助光春》《太平記英勇伝 四天王但馬守政孝》 慶応3年(1867) 中判錦絵(全100図) 浅井コレクション ※前期展示(2/25~3/19)
左から、芳年《芳年武者无類 仁田四郎忠常》《芳年武者无類 八幡太郎義家》 明治19年(1886) 大判錦絵 浅井コレクション
左から、芳年《芳年武者无類 仁田四郎忠常》《芳年武者无類 八幡太郎義家》 明治19年(1886) 大判錦絵 浅井コレクション

芳幾の役者絵/芳年の美人画、歴史画など

 両者とも幅広い浮世絵を手掛け、人気を得た。芳幾による影絵での役者絵は軽妙で独特。実際に写生した影絵という。芳年は当世風の美人画や歴史的主題作品も開拓した。

左から、芳幾《真写月下の姿絵 二代目沢村訥升》《真写月下の姿絵 三代目沢村田之助》 慶応3年(1867) 大判錦絵 悳コレクション
左から、芳幾《真写月下の姿絵 二代目沢村訥升》《真写月下の姿絵 三代目沢村田之助》 慶応3年(1867) 大判錦絵 悳コレクション
左から、芳年《東京自慢十二ヶ月 二月梅やしき 新橋 てい》《東京自慢十二ヶ月 一月 初卯妙義詣 柳ばし はま》 明治13年(1880) 大判錦絵 北九州市立美術館  ※前期展示(2/25~3/19)
左から、芳年《東京自慢十二ヶ月 二月梅やしき 新橋 てい》《東京自慢十二ヶ月 一月 初卯妙義詣 柳ばし はま》 明治13年(1880) 大判錦絵 北九州市立美術館  ※前期展示(2/25~3/19)

芳幾の新聞錦絵、歌舞伎の仕事

 芳幾は明治に入って興隆した報道媒体にいち早く深く関わった。明治5年(1872)、東京初の日刊紙「東京日日新聞」を、長く交友をもつ戯作條野採菊、貸本屋番頭の西田伝助と共に創刊。なお條野は日本画家・鏑木清方(★参照「没後50年 鏑木清方展」2022年4月20日付拙稿)の父である(因みに清方の師となる水野年方は、芳年の弟子)。そして芳幾は明治7年(1874)に《東京日々新聞》大錦、つまり「新聞錦絵」を開始し成功をおさめた(版元は福田熊次郎)。これは新聞から美談や煽情的な話題を取り出し、文章を戯作者が書き直し、芳幾が絵を描いた大衆向けビジュアル媒体だ。なお翌年、「郵便報知新聞」新聞錦絵が対抗するように芳年を起用して刊行。芳幾は明治14年(1881)に「東京日日新聞」を退社し、演劇雑誌『歌舞伎新報』の1000冊超の表紙絵や挿絵など歌舞伎関連の仕事を多数手掛けた。冒頭に紹介した歌舞伎看板絵もその一つだ。

右手前は、芳幾《東京日々日新聞 百十一号》 明治7年(1874)10月 大判錦絵 毎日新聞社新屋文庫。画面中央は電柱。静岡県沼津での火事の際、興行で訪れていた相撲力士たちが燃える家を壊して電柱を守ったことを伝える。電柱は文明開化の象徴だった
右手前は、芳幾《東京日々日新聞 百十一号》 明治7年(1874)10月 大判錦絵 毎日新聞社新屋文庫。画面中央は電柱。静岡県沼津での火事の際、興行で訪れていた相撲力士たちが燃える家を壊して電柱を守ったことを伝える。電柱は文明開化の象徴だった

芳年最晩年の《月百姿》

 芳年は神経症を患い明治25年(1892)に54歳で他界した。100枚の大連作錦絵《月百姿》は、彼が没するまで8年かけて生み出した「月」を主題とする作品群。和漢の物語、謡曲、漢詩など多岐にわたる内容で、その生涯の集大成として達した浮世絵の境地とされる。飯島虚心は先述した著作で《月百姿》を、「古人の未だ画かざる所を画く甚妙也」と記した。一作一作に長大な物語を感じさせる深い味わいがある。

芳年《月百姿 朝野川晴雪月 孝女ちか子》 明治18年(1885) 大判錦絵 浅井コレクション。加賀の豪商である父が嫌疑をかけられ、その身代わりを申し出た娘のお近が、川に身を投じた場面
芳年《月百姿 朝野川晴雪月 孝女ちか子》 明治18年(1885) 大判錦絵 浅井コレクション。加賀の豪商である父が嫌疑をかけられ、その身代わりを申し出た娘のお近が、川に身を投じた場面
芳年《月百姿 雨後の山月 時致》 明治18年(1885)頃 大判錦絵 浅井コレクション。曽我兄弟の弟・曽我時致が工藤佑常を仇討ちする前の晩の姿
芳年《月百姿 雨後の山月 時致》 明治18年(1885)頃 大判錦絵 浅井コレクション。曽我兄弟の弟・曽我時致が工藤佑常を仇討ちする前の晩の姿

比較の妙/変転する時代をどう生きるか

 それぞれ人生半ばに明治維新を迎えた二人の浮世絵師は、浮世絵が翳りをみせるなかでどう生き抜くのか?との命題を突き付けられた。芳幾は知人たちと共に新しいジャンルを開拓した。一方、芳年は浮世絵にこだわりその刷新に挑んだ。
 
 筆者が本展で強く感じたのは、第一に比較する試みの妙である。両者の姿が対比のなかで判然となる。そして本展が、変転の現代に生きる者にも共通する切実な問題を扱っていることだった。
 
 なお三菱一号館美術館は本展開催後、設備入替および建物メンテナンスのため休館し、2024年秋頃の再開館予定。巡回先の北九州市立美術館は、2022年末に他界した世界的建築家・磯崎新の代表的建築である。

三菱一号館美術館外観 中庭側

【参考文献】
1)加藤陽介・野口玲一・河村朱音・藤原禎恵・東沙也華 編集:『芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル』(展覧会図録)、毎日新聞社、2023年
2)飯島虚心(玉林晴朗 校訂):『浮世絵師歌川列伝』、中央公論社、1993年
3)吉田漱 監修、悳俊彦 編著:『月岡芳年の世界』、東京書籍、1992年
4)小川敦生:「錦絵新聞のきらめき(上)(下)」、日本経済新聞2020年9月27日付・10月4日付朝刊「美の粋」面
 
執筆・写真:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2023年3月)
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル
Yoshiiku and Yoshitoshi:Ukiyo-e Masters at the Dawn of Modernization
 
【会期・会場】
2023年2月25日(土)~4月9日(日) 三菱一号館美術館(東京都・千代田区)
 前期:2月25日(土)~3月19日(日)
 後期:3月21日(火)~4月9日(日)
2023年7月8日(土)~8月27日(日) 北九州市立美術館 本館(福岡県・北九州市) 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
展覧会サイト https://mimt.jp/ex/yoshiyoshi/