詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

「石川九楊大全」

開催中〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』

開催中〜2024/07/28

東京国立博物館

東京都・台東区

トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2024 成果発表展「微粒子の呼吸」第1期

開催中〜2024/08/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展

開催中〜2024/08/18

国立工芸館

石川県・金沢市

新紙幣発行記念 北斎進化論

開催中〜2024/08/18

北斎館

長野県・小布施町

大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで

開催中〜2024/08/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

開催中〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

開催中〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

開催中〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

超・日本刀入門 revive―鎌倉時代 の名刀に学ぶ

開催中〜2024/08/25

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)

開催中〜2024/08/25

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

開催中〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

エドワード・ゴーリーを巡る旅

開催中〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

ルーヴル美術館の銅版画展

開催中〜2024/09/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉

開催中〜2024/09/01

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」

開催中〜2024/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

開催中〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展

開催中〜2024/09/06

府中市美術館

東京都・府中市

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

開催中〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

2024/08/17〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

2024/07/28〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

2024/08/31〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

2024/08/07〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

2024/09/06〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

2024/09/08〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

生誕130年記念 前田青邨と日本美術院―大観・古径・御舟―

生動感のある歴史画を中心に、近代日本画を開拓した青邨の世界。
日本美術院の画家たちとの影響関係のなかで探る。

  ■21年振りに山種美術館所蔵の青邨全作品を公開
  「古画が、いかに至難なところを唯一線でよく表現しているかを知ることができます」。これは、展覧会会場に置かれた「前田青邨のことば」の「線描の練習」の一部である(「アトリエ」4-4、1927年4月より)。
  前田青邨(1885~1977)は、明快な色彩と流麗な線描により、歴史画を中心とする幅広い画題において軽快で斬新な作品を生み出し、大正から昭和時代の日本近代絵画を牽引した。今年、生誕130年を迎える青邨は92歳まで生き、その画業は70余年に及んだ。本展覧会では、1994年に山種美術館で開催された「前田青邨―その人と芸術―」展以来21年ぶりに同館所蔵の青邨全13作品を公開。さらに日本美術院で活躍した画家たちの作品を時代の流れを追って展示し、青邨との影響・交流関係を浮き上がらせる。厚みのある見どころの多い展覧会である。
  ■展覧会構成
  本展は以下の3つの章から構成され、出品作品は1点の寄託作品を除いてすべて山種美術館所蔵である。
第1章 日本美術院の開拓者たち/第2章 青邨と日本美術院の第二世代―古径・靫彦とともに―/第3章 紅児会の仲間と院展の後進たち
  本展のごく一部をご紹介したい。
 ■前田青邨の代表作 
  ≪三浦大介≫≪大物浦≫≪須磨≫≪異装行列の信長≫≪腑分≫などの代表的な歴史画や、《鶺鴒》など軽妙で温かな味わいの作品もみることができる。青邨が80代にも多くの大作を描いていることに気づかされた。
  ●≪蓮台寺の松陰≫ 鼻の高い、若い美貌の武士が机に両腕を組み、本を読む目を上げ、画面端に一部描かれた行燈の光を見つめている。大きな目に強い意志が感じられる。≪蓮台寺の松陰≫(1967(昭和42))は、流れるような線描と墨のたらし込み、淡い金泥というわずかな要素で、軽快な印象のなかに、吉田松陰(1830~59)のこの時の心理が見事に描かれる。幕末の志士、吉田松陰は1854(安政1)年、ペリー率いる米国艦船が日米和親条約締結のため再来航した際、密航を企て失敗し投獄される。その後、萩で松下村塾を開き弟子を育てるが、安政の大獄に座して江戸で刑死。本作は、密航直前の松陰数え年25歳の姿。彼は一週間ほど下田近郊にある蓮台寺温泉の村山医師宅に潜み、密航決行の構想を練っていた。置かれた本は、江戸から携えた『唐詩選掌故』とされる。青邨は、下田の村山家に当時のまま保存されている机や行燈を見て、画想を得たという。
  ●≪大物浦(だいもつのうら)≫ ダイナミックな構図と臨場感に圧倒される。大画面に斜めに配した大きな軍船が、漆黒の闇のなか、群青のたらし込みによって描かれた三角の大波の間を揺れ動く。金泥による激しい雨が船を叩きつけている。≪大物浦≫(1968(昭和43))の作品名は、摂津国にあった港(今の尼崎市)だ。『平家物語』『義経記』での説話によると、それまで平家打倒に手柄を立ててきた源義経(1159~89)だったが、異母兄の源頼朝(1147~99)と不和となり、追われる身となる。1185(文治1)年11月、都を落ち西国(九州)での再起を目指して郎党を従え、大物浦から月丸で出帆。しかし激しい武庫山おろしに合い、遭難して大物浦に戻される。本作はこの大嵐に遭遇する場面である。義経はその後畿内を逃亡し、4年後に自害するのだが、嵐に翻弄される船の姿と、義経の運命が重なって見える。作品に近づくと、恐怖にうろたえる船内の人々の表情や鎧帷子が詳細に描かれていることがわかる。
  ●≪腑分(ふわけ)≫ 画面中央の真剣な面持ちの男が、今まさに腑分、つまり解剖のための執刀を行おうとする瞬間である。首から下の胸部だけが見える女性の刑死体を囲み、20数名が解剖の始まりを見守る。念仏を唱える者、目を凝らすもの、本を手に見比べる者などそれぞれの動作は多様。各人の心情、そして、みなぎる緊張感が強く伝わる。墨の描線とたらし込み、少ない色数の色彩により描かれる。≪腑分≫(1970(昭和45))は、1754(宝暦4)年京都で公許可を得て日本で初めて解剖を行った山脇東洋(1705~62)を描いたともいわれる。青邨は、腑分けの画想を大正時代初期から抱いていたとされるが、長い時間を経て85歳の年に描くことになったのが本作だ。
  筆者はこの絵を見るたびに、家族の関係で存じ上げている東京大学医学部教授(解剖学)・順天堂大学教授(医史学)であられた小川鼎三先生(1901~84)のお話を思い出す。青邨が、本作の制作にあたり時代考証を綿密に行うため、小川先生に協力を依頼した。小川先生が下絵をご覧になって意見を述べられると、青邨はいとも簡単に下絵を切ったり破棄したりしてしまわれるので、小川先生は大変驚いたが、そのようにして青邨は絵を訂正していかれた。このようなお話を、過去にうかがったのである。
  最近になって筆者は、書籍『前田青邨の歴史画』(秋山光和 監修、鹿島卯女 編集、鹿島出版会、1978年刊)のなかで、小川先生が上の詳細につき「心痛む忠言(?)」との題にて記しておられることを知った。この文章によると、小川先生は本作の場面を「寛政から文化年間ごろの京都と想定した」「画面の中央にいる頭巾のようなものを冠った主宰者を、仮りに山脇東海(1757~1834)と考えたのである。そのため背中の紋章は山脇家の八重椿に近いものにして頂いた」とある。「山脇家は東洋から東門・東海と続いて、京都での人体解剖の元締めという形であった」とのことだ。本作は、日本における解剖学という新しい学問の始まりを象徴しているともいえるのだろう。
  制作過程を知れば知るほど、青邨という画家の、歴史画へのあくなき探求心と忍耐力に頭が下がるばかりだ。
  ■前田青邨の生涯
  前田青邨は、1885(明治18)年、岐阜県中津川に生れた。本名は廉造(れんぞう)。人づてに尾崎紅葉(1867~1903)を知り、『金色夜叉』の挿絵を描いていた梶田半古(1870~1917)に16歳で入門。半古は有職故実を研究し、歴史画を得意とした画家。青邨入門時の塾頭は、二つ年上の小林古径(1883~1957)だった。青邨は1907年、22歳で歴史画の研究会である紅児会に参加し、安田靫彦(1884~1978)、今村紫紅(1880~1916)、速水御舟(1894~1935)らと交流を深めた。1913(大正2)年に紅児会は解散。青邨は翌1914年、再興日本美術院の第1回院展に出品し、同人となる。それ以後は院展を中心に作品を発表していく。1922年、美術院の留学生として古径とともに渡欧。二人は大英博物館で伝顧愷之(こがいし)筆≪女史箴図巻≫を模写。その後、青邨は濃彩の作品に加え、軽やかな白描の作品も登場させた。1929(昭和4)年、頼朝の姿や部下たちの緊張感を、優れた武具の描写とともに見事に表した≪洞窟の頼朝≫(大倉集古館所蔵)を発表。1944年に帝室技芸員となり、1951年には東京藝術大学教授に就任。1955年文化勲章受章。法隆寺金堂壁画の再現や高松塚古墳の模写など文化財保護の活動にも尽力。1977年に歿する。
  ■大観・古径・御舟らの作品
  ●日本美術院の第一世代:横山大観・菱田春草・下村観山
 青邨が活躍の場とした日本美術院は、1898年(明治31)年に岡倉天心(1862~1913)を中心に設立され、古典研究と画家の個性をともに大事にする新しい日本画を探求した。しかし、「朦朧体」と呼ばれた表現が不評を買うなど、次第に衰退。天心没後の1914(大正3)年に日本美術院が再興され、現在に至る。青邨に先立つ近代日本画の開拓者たちの名品も多く展示する。横山大観(1868~1958)の≪作右衛門の家≫(1916(大正5))は、絹の裏に金箔を貼り、陽光を表現。菱田春草(1874~1911)による≪釣帰≫(1901(明治34))は、色的没骨法を用いた潤いのある叙情性が忘れがたい。また、青邨が深く尊敬した下村観山(1873~1930)の≪不動明王≫(1904(明治37)頃)は、不動の陰影表現と速い動きの表現が印象的な作品だ。
  ●日本美術院の第二世代:前田青邨・小林古径・安田靫彦 再興日本美術院の中心となったのは、同年代の小林古径と安田靫彦と前田青邨、そして今村紫紅、速水御舟らだった。古径による≪闘草≫(1907(明治40))は古典的な味わいをもち、また最後の院展出品作となった≪菖蒲≫(1952(昭和27))は高貴な美しさ。古径の高雅な境地の作品群が出品される。靫彦による≪出陣の舞≫(1970(昭和45))は、桶狭間の戦いに出陣する直前、死を覚悟して舞う信長の心境を華やかさの中に描く。靫彦の86歳時の作品だ。
  ●今村紫紅・速水御舟や後進たち 青邨は、先述したように1907(明治40)年に紅児会に入会し、新進気鋭の若手たちと歴史画を研究し、切磋琢磨して制作を行った。本展では、紅児会の仲間である今村紫紅による、明朗な大らかさをもつ≪大原の奥≫(1909(明治42))、≪歓語≫(1913(大正2))などの作品が展示される。そして速水御舟による神技のような≪炎舞≫(重要文化財)(1925(大正14))を最新のLED照明の下でみることができる。絶妙な色彩である。また守屋多々志(1912~2003)が、恩師である青邨を追悼する気持ちで描いた《平家厳島納経》(1978(昭和53))、および平山郁夫(1930~2009)、小山硬(1934~)ら青邨の弟子たちの作品も出品。
  暑い夏ですが、涼しい山種美術館で、名作揃いの奥深い本展覧会をご堪能ください。

【参考文献】
1) 秋山光和 監修、鹿島卯女 編集『前田青邨の歴史画』、鹿島出版会、1978年
2) 山種美術館 編集:『特別展 前田青邨―その人と芸術―』、山種美術館 発行、1994年
3) 川口直宜:新潮日本美術文庫『前田青邨』、新潮社、1998年
4) 山下裕二 監修、山種美術館学芸部 編集、山下裕二・山﨑妙子・高橋美奈子・三戸信惠・櫛淵豊子 執筆:『山種美術館創立45周年特別展 ザ・ベスト・オブ・山種コレクション』、山種美術館 発行、2011年。

執筆:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2015年8月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
Exif_JPEG_PICTURE
写真1 会場風景。前田青邨≪腑分≫1970(昭和45)年、山種美術館所蔵。©Y.MAEDA&JASPAR,Tokyo,2015 E1544(撮影:I.HOSOKAWA)
20150815002
写真2会場風景。前田青邨≪蓮台寺の松陰≫、1967(昭和42)年、山種美術館所蔵。©Y.MAEDA&JASPAR,Tokyo,2015 E1544(撮影:I.HOSOKAWA)
20150815003
写真3 会場風景。前田青邨≪大物浦≫1968(昭和43)年、山種美術館所蔵。©Y.MAEDA&JASPAR,Tokyo,2015 E1544(撮影:I.HOSOKAWA)
20150815004
写真4 会場風景。小林古径≪菖蒲≫、1952(昭和27)年、山種美術館所蔵。(撮影:I.HOSOKAWA)

【会期・会場】2015年6月27日~8月23日 山種美術館
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
【展覧会詳細】http://www.yamatane-museum.jp/

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年8月17日