詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

「のぞけプサイ亀を翼ある密軌を」(1962年)〈手前〉。「プサイの祭壇」(1961年)〈奥〉

Exhibitions

生誕100年 松澤宥

「オブジェを消せ」以前の初期絵画や立体、プサイの部屋の再現も

 日本におけるコンセプチュアルアート(概念芸術)の先駆者である松澤宥(ゆたか)(1922年~2006年)の生誕100年を記念した大回顧展が長野県立美術館で開かれている。
 松澤は1922年2月2日午前2時に生まれ、生後22日間眼を開かなかった。これが「2」を数霊的なオブセッションとする活動につながり、「眼に見えるものより見えないものを希求する生涯を決定づけた」(※1)という。同館は、毎週水曜が休館日なので通常ならば2月2日は休みとなるが、2が5つ含まれる2022年2月2日の松澤の誕生日に合わせてスタートするために、あえて開館したことなどからも、同展への期待が高まる。

昨年4月にリニューアルオープンした長野県立美術館のエントランスに掲げられた松澤宥の「消滅の幟」(複製)
昨年4月にリニューアルオープンした長野県立美術館のエントランスに掲げられた松澤宥の「消滅の幟」(複製)

 展示は全5章で構成。第1章は、長野県の下諏訪町の旧家に生まれ、長野県立諏訪中学(現・諏訪清陵高校)を卒業した松澤が、早稲田大学理工学部建築学科に進学した当時の設計課題の図面から始まる。同大卒業式後の謝恩会で「私は鉄とコンクリートの固さを信じない。魂の建築、無形の建築、見えない建築をしたい」と語った言葉を裏付けるかのように、卒業後は東京の建築事務所での2年間の勤務を経て、故郷の下諏訪に戻り、諏訪実業高校定時制の数学教師を務めながら、19歳頃に始めた詩作から絵画へと表現を模索し、変化させていく過程が紹介されている。日本語で書かれた詩は日本人にしかわからないので、言葉の壁を越えて内容を伝えたいという考えから、特定の言葉を使わず記号や点や線で詩を作った「シンボルポエム」や、美術文化協会展に出品した絵画の写真、同時期に描かれた絵画、アメリカのウィスコンシン州立大学とのフルブライト交換教授(研究テーマは「美の客観的科学的測定法について」)として2年間渡米した際のスケッチや資料なども展示している。

「シンボルポエム No.1」(1954年)〈右〉、「シンボルポエムNo.2」(1954年)〈左〉
「シンボルポエム No.1」(1954年)〈右〉、「シンボルポエムNo.2」(1954年)〈左〉

 第2章は1964年6月1日に夢で「オブジェを消せ」という啓示を受けてから言葉や行為による発表へと向かう過程が紹介されている。啓示以降はあまり見られなくなった初期絵画や立体作品が一堂に会する稀少な機会となっている。
 松澤は、米国留学後に下諏訪に戻り、数学教師を続けながら読売アンデパンダン展を中心に出品。1959年に描かれた「プサイの鳥」シリーズからは6点が展示されている。自らの思索を色で表現した。土俗的で素朴な形はパステルやかまどの炭、蝋などを用いて描かれていて、松澤が絵画材料の研究にも力を入れていたことがうかがえる。

「プサイの鳥」シリーズなど、絵画作品を多数展示。
「プサイの鳥」シリーズなど、絵画作品を多数展示。

 立体作品の発表も精力的に行われ、扉のある木箱に絵や印刷物の切り抜きを配した「プサイのオルガン」や格子のある木箱に詩や絵画や立体物を飾った「のぞけプサイ亀を翼ある密軌を」のほか、マンダラの図像学的構成を取り入れた「プサイの祭壇」などが出品されている。
 「プサイの祭壇」は1961年に東京国立近代美術館で開催された「現代美術の実験展」の出品作。壁に掛けられている9枚組の作品「プサイの意味-ハイゼンベルグの宇宙方程式によせて」が60年の第12回読売アンデパンダン展に出品され、翌年の第13回展に手前に配された「プサイ函YM」「プサイ函SM」「プサイの意味」と「プサイ函」と題されたチラシが出品されていて、それらをまとめて作品としている。

「のぞけプサイ亀を翼ある密軌を」(1962年)〈手前〉。「プサイの祭壇」(1961年)〈奥〉
「のぞけプサイ亀を翼ある密軌を」(1962年)〈手前〉。「プサイの祭壇」(1961年)〈奥〉

 こうした一連のオブジェの展示の後に、「プサイの死体遺体」が掲げられている。6月1日の啓示後、最初に発表された絵画や立体を廃した初めての文字作品で、松澤が生みだしたばかりの「非感覚絵画」とは何かを曼荼羅構造の9つの正方形の中に説明したチラシ。64年6月20日から7月3日まで東京都美術館で急きょ開催された「アンデパンダン‘64展」で1万枚配られたという。60年頃から頻繁に使われるようになった「プサイ(ψ)」は、ギリシャ文字の最後、オメガ(Ω)の一つ手前の文字で「心」を表す。現在が終末のひとつ手前であることも含めて用いている。

「プサイの死体遺体」(1964年)。本展の入口に置いてある作品リストの表紙として再現されている
「プサイの死体遺体」(1964年)。本展の入口に置いてある作品リストの表紙として再現されている

 第3章では、オブジェを廃した松澤が、1969年に長野県信濃美術館(現・長野県立美術館)で開催された「美術という幻想の終焉」展をきっかけに行動を共にした「ニルヴァーナ・グループ」などとの集団による表現活動の記録を写真や資料で紹介。サンパウロ・ビエンナーレで発表した「九想の室」の再現もある。ハガキの表に書かれたメッセージを読みとって、裏面の白色部分に観念の絵を描くハガキ絵画も展示している。

サンパウロ・ビエンナーレを再現した「九想の室」。床に白紙と「この白き紙を水と観ぜよ」などと書かれた紙が9組置かれ、壁にはニルヴァーナ・グループの活動写真が飾られている
サンパウロ・ビエンナーレを再現した「九想の室」。床に白紙と「この白き紙を水と観ぜよ」などと書かれた紙が9組置かれ、壁にはニルヴァーナ・グループの活動写真が飾られている

 第4章は、松澤が一貫して主張した「消滅」というテーマのもと、「人類よ消滅しよう行こう行こう(ギャティギャティ) 反文明委員会」と墨書きされた「消滅の幟」を用いたパフォーマンス映像や資料を中心に、言語や行為による発表を紹介している。88年の量子芸術宣言、最後のシリーズ「80年問題」までの流れをたどる。
 第5章は、松澤の自邸にあったアトリエで、美術評論家の瀧口修造が命名した「プサイの部屋」の一部が再現されている。筆者は、20年以上前に諏訪で松澤に取材し、プサイの部屋に案内してもらったことがある。2階の書庫の隅の小さな穴から梯子を下りるとたどり着く静まりかえった座敷で、蔵から持ち込んだという古い木箱や記号のようなものが描かれた絵画、新聞の切り抜きなどがあった。その際に感じた気配まで再現されているような印象を受けた。VRによる空間再現や写真展示などもある。
 松澤作品の多くは個人の手元にある。今回は2016年から同館を中心に行った調査に基づく展覧会であり、これまでの成果を時系列に並べて紹介し、さらなる研究を進めるきっかけとするのが目的。同展担当の木内真由美主査学芸員は、「これまでほとんど紹介されてこなかった初期作品を含めて、生涯を通した作品を一望することで、松澤の追求した芸術を再認識、再評価する機会となってほしい」と期待している。

「プサイの部屋」(再現)
「プサイの部屋」(再現)

長野・下諏訪で、松澤宥 生誕100年祭を開催

 生涯にわたり下諏訪を拠点にローカルかつグローバルに活動した松澤から学ぼうと、下諏訪町を中心とした10カ所で作品、資料展示が行われている。
 メーン会場の諏訪湖博物館・赤彦記念館では、諏訪湖に面したガラス張りのエントランスに、松澤の「消滅の幟」(複製)と、松澤の母校諏訪清陵高校(旧制諏訪中学)の美術部の幟が湖に見せるように掲げられている。同校では部活独自の幟を立てる伝統があり、松澤が幟を作品に用いるルーツを考えさせる。展示室内には松澤の学生時代からの絵画で自宅に保管されていた未発表作を含む21点を展観。過去最大規模の出品点数となっている。ほかに松澤が諏訪のバウハウスを目指して開校した東京・神田の美学校の諏訪分校関連資料などを加え、下諏訪ならではの切り口で、その活動をたどる。

諏訪湖博物館・赤彦記念館のエントランスから諏訪湖に向かって掲げられた松澤の「消滅の幟」と諏訪清陵高校美術部の幟
諏訪湖博物館・赤彦記念館のエントランスから諏訪湖に向かって掲げられた松澤の「消滅の幟」と諏訪清陵高校美術部の幟
旧制諏訪中学から早稲田大学時代に描かれたと推定される絵画
旧制諏訪中学から早稲田大学時代に描かれたと推定される絵画

 まちなか展覧会としては、1952年に描かれた自画像や54年のシンボルポエムを展示するEric‘s Kitchen、松澤の欧州訪問時の写真が壁を埋め尽くすCafé Tac、詩人や音楽家、地元の作家らと結成した「RATIの会」の資料やハガキ絵画、松澤関連書籍を紹介するマスヤゲストハウス、未発表作を含む絵画の小品をロビーに展示する旅館のぎん月などが参加。完全予約制だが、芸術家青木英侃(ひでなお)のアトリエも興味深い。かつては英侃の父親で松澤の諏訪中学時代からの親友であり、教員時代の同僚でもあった青木靖恭が使用していたプサイの部屋をほうふつとさせる空間に、松澤と靖恭との共作や資料が多数残されている。

松澤の等身大パネルと壁に貼られた欧州訪問時の写真(Café Tac)
松澤の等身大パネルと壁に貼られた欧州訪問時の写真(Café Tac)

(文中敬称略)

執筆・撮影:西澤美子

※1 「新美術新聞」1999年2月1日号(美術年鑑社)より

【会期・会場】
2022年2月2日(水)~3月21日(月・祝) 長野県立美術館(長野県・長野市)
美術館HP:https://nagano.art.museum/

※松澤宥 生誕100年祭 
2022年1月29日(土)~3月21日(月・祝) 諏訪湖博物館・赤彦記念館ほか
生誕100年記念サイト:https://matsuzawayutaka.jp/