詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

歌川国貞展 〜錦絵に見る江戸の粋な仲間たち〜

美人画と役者絵で名高い浮世絵師・歌川国貞の大規模な錦絵展、
東京・世田谷の静嘉堂文庫美術館にて、前期・後期の展示替えにより、総数170余点を展観。


■珍しい折帖仕立ての錦絵コレクション

 国宝のお茶碗《曜変天目(ようへんてんもく)》をはじめとした東洋古美術のコレクションで知られる静嘉堂文庫美術館で錦絵の展覧会が開かれるのは、少し意外な感じがするかもしれない。だが実は、この美術館には数千点に及ぶ錦絵(にしきえ)が収蔵されているという。

 錦絵とは、多色摺りの木版の浮世絵版画のことで、「錦のように美しい」と称されて、その名がついたものだ。美人画や役者絵、武者絵や名所絵など、様々な作品が江戸時代の庶民の人気を集め、多くの絵師が活躍したが、この美術館の錦絵コレクションの大きな特徴は、その収集品の大半が江戸後期に美人画と役者絵で人気を博した絵師・歌川国貞(三代豊国)の作品に集中していること。そしてもう一つの特徴は、作品がほぼすべて蛇腹仕立ての厚い折帖に貼り込まれていることだ。

 だが、この二つ目の特徴は、展示に苦労をもたらすもののようでもある。1枚ごとの収集であれば並べ替えも自由だが、折帖は広げて展示せねばならない。光に弱い版画は長く展示ができず、今回も前期・後期で展示替えがあるのだが、同シリーズで会期を分けて見せる絵や展覧会のテーマに合わない絵は、開いた折帖から隠す必要が生じる。折帖の一部を白い紙でおおった展示風景からは、その展示の苦労がしのばれるのだが、だがそのことでいっそう、このコレクションを折帖に仕立てたのは誰なのだろうかという興味がわいてくる。

■特徴ある錦絵コレクションを築いたのは……?
 静嘉堂文庫美術館には、三菱第二代社長の岩﨑彌之助と第四代社長の岩﨑小彌太の父子二代のコレクションが収蔵されている。だが、主任司書の成澤麻子さんによると、錦絵を集めたのは岩﨑父子ではなく、おそらくは岩﨑家のご婦人たちだったろうということだ。現代の女性たちがファッション雑誌を見たり、スターの写真を集めるのと同じように、お洒落な装いの女性の姿が描かれた美人画や魅力的な役者絵を楽しんだご婦人たちが、大切に集めた錦絵を繰り返し見やすくするために折帖仕立てにしたということなのだろう。コレクションの成り立ちとして、がぜん親近感が感じられるのだが、これはまた保存のうえでも大きな意味をもっていた。折帖の中でほとんど光にあたることのなかった作品はどれも、まるで摺りたてのように美しく鮮やかな色彩を保っており、それがこのコレクションをいっそう貴重なものにしているのだ。

■江戸の香りを色濃くたたえる作品を描いた絵師
 歌川国貞(1786-1864)は、江戸後期から末期にかけて活躍した絵師だ。深川に生まれ、歌川豊国(初代)に入門した国貞は、若くして頭角を現し、着実に人気を高めた。59歳で師の名を継いで三代豊国を名乗ってからは、歌川派の総帥として多くの門人を率い、また75歳の年からほぼ5年をかけて代表作のひとつ「役者大首絵」(全60図)を手がけるなど、最晩年まで精力的に制作を続けたことでも知られている。何十年にもわたり第一線で、江戸庶民の流行を錦絵のなかに写しとり、またその流行をリードし続けた絵師ということになるのだろう。数多くの国貞作品のなかから、特に江戸の香りを色濃くたたえた作品を選んだという本展でも、やはり柱として展示されているのは情緒豊かな美人画と迫力ある役者絵である。

■ディテール豊かな美人画を読み解く楽しみ
 国貞はキリリとした江戸前の美女を得意としたというが、その美人画の魅力のひとつはディテールの描き込みにあるようだ。江戸時代の美女の花形ともいえる花魁(おいらん)や芸者、おきゃんな町娘、子どもを慈しむ優しい母、あるいは生命力にあふれる長屋のおかみさんなど、年齢も立場も様々に異なる女性が描かれているが、その姿を彩る着物や帯の多彩な柄や、髪型や髪飾り、あるいは化粧道具をはじめとした身の周りの品々は、当時の女性たちの心を強くとらえたに違いない。たとえば、化粧にいそしむ女性の上半身をアップでとらえた大首絵(おおくびえ)の「今風化粧鏡(いまふうけしょうかがみ)」シリーズは、柄鏡のなかに女性像を映すという大胆な構図が目を引く初期の代表作のひとつで、一人ひとりの髪型や着物の柄、化粧をするしぐさなどの描き分けも見どころだが、細部まで見ていくと、実際に売られていた白粉(おしろい)の包みが描き込まれているなど、広告的な役割をはたしていたこともわかる。

 一方、3枚一組で当時の風俗を描き出した作品は、美人画であると同時に、描き込まれたディテールから豊かな季節感と生活感が伝わってくる作品でもある。たとえば粋な初鰹(はつがつお)売りが長屋のおかみさんたちに囲まれて鰹をおろす場面を描いた「卯の花月(うのはなづき)」からは初夏の活気と初物好きの江戸っ子気質が、あるいは雪にあらがいながら道を急ぐ女性たちを描いた「歳暮乃深雪(せいぼのみゆき)」からは慌ただしい年の暮れの雰囲気が実に生き生きと感じられる。人物たちの表情や、細かな小道具や背景から場面を読み解くのも、錦絵の楽しみ方のひとつなのだろう。

■写実性もそなえた豪華な役者絵
 生粋の江戸っ子だった国貞は芝居好きで、歌舞伎役者との交流も深かったそうだ。そのためもあってか国貞の役者絵は写実性も高く、今でいうブロマイド的な役割や、次にかかる芝居への期待を高める宣伝広告ツール的な役割をよくはたしていた。最晩年に手がけた「役者大首絵」は、神田の豪商、銅鉄商の三谷家の注文を受けて特別に制作した豪華な作品集で、人気役者の演じる役柄を個性豊かに、また様々な技巧を駆使して表したものだ。現在、60図が確認されている。たとえば、前期に展示されている「仁木弾正左衛門直則(にっきだんじょうざえもんなおのり) 五代目松本幸四郎」は、「鼻高(はなたか)幸四郎」の異名もあったという五代目の特徴ある横顔をとらえた実に印象深い作品。おりしも現代の歌舞伎座では、2018年の1月と2月の公演で松本家三代の同時襲名披露興行が行なわれ、十代目松本幸四郎が誕生したところだから、これはまた話題性のある展示とも言えるだろう(この作品は、後期には複製で展示予定)。
 
■絵師と彫師と摺師の優れた技も見どころ
 この展覧会でもう一つ注目したいのは、優れた技巧による表現力である。錦絵は、絵師だけでなく、絵師の描いた絵を木版に彫りこむ彫師、それを摺る摺師の三者が協力してつくるもの。国貞の生きた江戸後期は、その三者の技術が最高峰に達した時代だという。緻密な描写や微妙な色調、ぼかしの表現などを行なうには、彫師や摺師の卓越した技が不可欠だったが、そうした職人技が本展では、たとえば2種の墨で立体感を出した頭髪や、細い髪の筋、あるいはカヤの向こうに透けて見えるものの微妙な色調や煙のぼかしなど、様々な部分で目にすることができる。

 この絵師、彫師、摺師の三者の技を集め、出版全体をプロデュースする版元も大きな役割を果たしていたが、そうした錦絵の制作と販売の現場を描いた3枚続きの「今様見立 士農工商(いまようみたて しのうこうしょう)」の2点が、本展では会場入り口に象徴的に飾られている(こちらも後期には、複製で展示予定)。通常は男性の仕事であった錦絵づくりの職人たちを女性に置き換えて描いた作品と、錦絵を売る絵草紙屋の店先に集まる女性たちを描いた作品は、美人画であると同時に、当時の錦絵がどのような分業でつくられ、そして流行に敏感な女性たちにどのように買い求められていたかを伝えてくれる。どちらも、展覧会全体を見たあとにまた改めて見ると、より味わい深く感じられるのではなかろうか。

 広大な敷地をもつこの美術館では、四季折々の花の咲く庭園を散策するという楽しみもある。2月には梅園も見頃となり、展望台からは晴れた日には富士山も見えるのだとか。開館時間が4時半までなので、時間に余裕をもって訪れたい。


【参考】『歌川国貞展 江戸の女性』『歌川国貞展 江戸の役者』(展覧会の解説冊子) 2018年 静嘉堂文庫美術館 

執筆:中山ゆかり
(2018年2月)


※会場内の風景および画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。



1 折状仕立ての展示風景。「江戸自慢」は、夏から初秋の風物を描いた季節感あふれるシリーズ。子どもの姿を描き込んだ愛らしい作品も含まれている。



2 「今風化粧鏡」10点の連作。鏡の中に美人画を収めるという大胆な構図が印象的なシリーズ。右の作品の鏡の下に白粉の包紙が商品名とともに描かれている。



3 「卯の花月」大判錦絵3枚続。おろしかけの大根や、戸口に飾られた卯の花、涼やかな風鈴、染付の皿など、細かな描写を見るのも楽しい。



4 「歳暮乃深雪」大判錦絵3枚続。身支度をして風にあらがって進む傘の女性2人と、ひとっ走り、お酒を買いに行くらしき女性。雪の夕暮れの一瞬の情景が切り取られている。



5 「仁木弾正左衛門直則 五代目松本幸四郎 秋野亭錦升 後 錦紅」。仁木弾正は、歌舞伎「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」で御家の乗っ取りを企む敵役(かたきやく)。その凄みを格調高く見事に表したこの作品は、60点の「役者大首絵」を代表する作品のひとつ。



6 「豊国漫画図絵」シリーズより「将軍太郎良門(しょうぐんたろうよしかど)」(右)と「袴垂保輔(はかまだれやすすけ)」(左)。社会からはみ出した人物を、役者の見立てで描いたシリーズ。摺りたてのような鮮やかな色彩が残っているのも、静嘉堂の錦絵コレクションの特徴だ。



7 「今様見立士農工商 職人」(右)と「今様見立 士農工商 商人」(左)。親切な解説パネルで、錦絵制作の手順や道具、店先の賑わいぶりがよくわかる。



8 後期展示作品 「新板錦絵当世美人合 杜若きどり」 大判錦絵 文化12年(1815)頃 静嘉堂文庫蔵 (*写真の無断転載を禁じます)



9 後期展示作品 「当世三十弐相 ゑらい所のお娘御じや相」 大判錦絵 文政初期(1820年前後) 静嘉堂文庫蔵 (*写真の無断転載を禁じます)

【展覧会名】
「歌川国貞展 〜錦絵に見る江戸の粋な仲間たち〜」
【会期・会場】
2018年1月20日〜2018年3月25日(会期中、展示替えあり) 静嘉堂文庫美術館
 *前期 2018年1月20日〜2018年2月25日
 *後期 2018年2月27日〜2018年3月25日

休館日:月曜日(2月12日は開館)、2月13日(火)
開館時間:午前10時~午後4時30分(入場は午後4時まで)
[展覧会詳細] http://www.seikado.or.jp/exhibition/index.html