詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

歌川国貞展 〜錦絵に見る江戸の粋な仲間たち〜

美人画と役者絵で名高い浮世絵師・歌川国貞の大規模な錦絵展、
東京・世田谷の静嘉堂文庫美術館にて、前期・後期の展示替えにより、総数170余点を展観。


■珍しい折帖仕立ての錦絵コレクション

 国宝のお茶碗《曜変天目(ようへんてんもく)》をはじめとした東洋古美術のコレクションで知られる静嘉堂文庫美術館で錦絵の展覧会が開かれるのは、少し意外な感じがするかもしれない。だが実は、この美術館には数千点に及ぶ錦絵(にしきえ)が収蔵されているという。

 錦絵とは、多色摺りの木版の浮世絵版画のことで、「錦のように美しい」と称されて、その名がついたものだ。美人画や役者絵、武者絵や名所絵など、様々な作品が江戸時代の庶民の人気を集め、多くの絵師が活躍したが、この美術館の錦絵コレクションの大きな特徴は、その収集品の大半が江戸後期に美人画と役者絵で人気を博した絵師・歌川国貞(三代豊国)の作品に集中していること。そしてもう一つの特徴は、作品がほぼすべて蛇腹仕立ての厚い折帖に貼り込まれていることだ。

 だが、この二つ目の特徴は、展示に苦労をもたらすもののようでもある。1枚ごとの収集であれば並べ替えも自由だが、折帖は広げて展示せねばならない。光に弱い版画は長く展示ができず、今回も前期・後期で展示替えがあるのだが、同シリーズで会期を分けて見せる絵や展覧会のテーマに合わない絵は、開いた折帖から隠す必要が生じる。折帖の一部を白い紙でおおった展示風景からは、その展示の苦労がしのばれるのだが、だがそのことでいっそう、このコレクションを折帖に仕立てたのは誰なのだろうかという興味がわいてくる。

■特徴ある錦絵コレクションを築いたのは……?
 静嘉堂文庫美術館には、三菱第二代社長の岩﨑彌之助と第四代社長の岩﨑小彌太の父子二代のコレクションが収蔵されている。だが、主任司書の成澤麻子さんによると、錦絵を集めたのは岩﨑父子ではなく、おそらくは岩﨑家のご婦人たちだったろうということだ。現代の女性たちがファッション雑誌を見たり、スターの写真を集めるのと同じように、お洒落な装いの女性の姿が描かれた美人画や魅力的な役者絵を楽しんだご婦人たちが、大切に集めた錦絵を繰り返し見やすくするために折帖仕立てにしたということなのだろう。コレクションの成り立ちとして、がぜん親近感が感じられるのだが、これはまた保存のうえでも大きな意味をもっていた。折帖の中でほとんど光にあたることのなかった作品はどれも、まるで摺りたてのように美しく鮮やかな色彩を保っており、それがこのコレクションをいっそう貴重なものにしているのだ。

■江戸の香りを色濃くたたえる作品を描いた絵師
 歌川国貞(1786-1864)は、江戸後期から末期にかけて活躍した絵師だ。深川に生まれ、歌川豊国(初代)に入門した国貞は、若くして頭角を現し、着実に人気を高めた。59歳で師の名を継いで三代豊国を名乗ってからは、歌川派の総帥として多くの門人を率い、また75歳の年からほぼ5年をかけて代表作のひとつ「役者大首絵」(全60図)を手がけるなど、最晩年まで精力的に制作を続けたことでも知られている。何十年にもわたり第一線で、江戸庶民の流行を錦絵のなかに写しとり、またその流行をリードし続けた絵師ということになるのだろう。数多くの国貞作品のなかから、特に江戸の香りを色濃くたたえた作品を選んだという本展でも、やはり柱として展示されているのは情緒豊かな美人画と迫力ある役者絵である。

■ディテール豊かな美人画を読み解く楽しみ
 国貞はキリリとした江戸前の美女を得意としたというが、その美人画の魅力のひとつはディテールの描き込みにあるようだ。江戸時代の美女の花形ともいえる花魁(おいらん)や芸者、おきゃんな町娘、子どもを慈しむ優しい母、あるいは生命力にあふれる長屋のおかみさんなど、年齢も立場も様々に異なる女性が描かれているが、その姿を彩る着物や帯の多彩な柄や、髪型や髪飾り、あるいは化粧道具をはじめとした身の周りの品々は、当時の女性たちの心を強くとらえたに違いない。たとえば、化粧にいそしむ女性の上半身をアップでとらえた大首絵(おおくびえ)の「今風化粧鏡(いまふうけしょうかがみ)」シリーズは、柄鏡のなかに女性像を映すという大胆な構図が目を引く初期の代表作のひとつで、一人ひとりの髪型や着物の柄、化粧をするしぐさなどの描き分けも見どころだが、細部まで見ていくと、実際に売られていた白粉(おしろい)の包みが描き込まれているなど、広告的な役割をはたしていたこともわかる。

 一方、3枚一組で当時の風俗を描き出した作品は、美人画であると同時に、描き込まれたディテールから豊かな季節感と生活感が伝わってくる作品でもある。たとえば粋な初鰹(はつがつお)売りが長屋のおかみさんたちに囲まれて鰹をおろす場面を描いた「卯の花月(うのはなづき)」からは初夏の活気と初物好きの江戸っ子気質が、あるいは雪にあらがいながら道を急ぐ女性たちを描いた「歳暮乃深雪(せいぼのみゆき)」からは慌ただしい年の暮れの雰囲気が実に生き生きと感じられる。人物たちの表情や、細かな小道具や背景から場面を読み解くのも、錦絵の楽しみ方のひとつなのだろう。

■写実性もそなえた豪華な役者絵
 生粋の江戸っ子だった国貞は芝居好きで、歌舞伎役者との交流も深かったそうだ。そのためもあってか国貞の役者絵は写実性も高く、今でいうブロマイド的な役割や、次にかかる芝居への期待を高める宣伝広告ツール的な役割をよくはたしていた。最晩年に手がけた「役者大首絵」は、神田の豪商、銅鉄商の三谷家の注文を受けて特別に制作した豪華な作品集で、人気役者の演じる役柄を個性豊かに、また様々な技巧を駆使して表したものだ。現在、60図が確認されている。たとえば、前期に展示されている「仁木弾正左衛門直則(にっきだんじょうざえもんなおのり) 五代目松本幸四郎」は、「鼻高(はなたか)幸四郎」の異名もあったという五代目の特徴ある横顔をとらえた実に印象深い作品。おりしも現代の歌舞伎座では、2018年の1月と2月の公演で松本家三代の同時襲名披露興行が行なわれ、十代目松本幸四郎が誕生したところだから、これはまた話題性のある展示とも言えるだろう(この作品は、後期には複製で展示予定)。
 
■絵師と彫師と摺師の優れた技も見どころ
 この展覧会でもう一つ注目したいのは、優れた技巧による表現力である。錦絵は、絵師だけでなく、絵師の描いた絵を木版に彫りこむ彫師、それを摺る摺師の三者が協力してつくるもの。国貞の生きた江戸後期は、その三者の技術が最高峰に達した時代だという。緻密な描写や微妙な色調、ぼかしの表現などを行なうには、彫師や摺師の卓越した技が不可欠だったが、そうした職人技が本展では、たとえば2種の墨で立体感を出した頭髪や、細い髪の筋、あるいはカヤの向こうに透けて見えるものの微妙な色調や煙のぼかしなど、様々な部分で目にすることができる。

 この絵師、彫師、摺師の三者の技を集め、出版全体をプロデュースする版元も大きな役割を果たしていたが、そうした錦絵の制作と販売の現場を描いた3枚続きの「今様見立 士農工商(いまようみたて しのうこうしょう)」の2点が、本展では会場入り口に象徴的に飾られている(こちらも後期には、複製で展示予定)。通常は男性の仕事であった錦絵づくりの職人たちを女性に置き換えて描いた作品と、錦絵を売る絵草紙屋の店先に集まる女性たちを描いた作品は、美人画であると同時に、当時の錦絵がどのような分業でつくられ、そして流行に敏感な女性たちにどのように買い求められていたかを伝えてくれる。どちらも、展覧会全体を見たあとにまた改めて見ると、より味わい深く感じられるのではなかろうか。

 広大な敷地をもつこの美術館では、四季折々の花の咲く庭園を散策するという楽しみもある。2月には梅園も見頃となり、展望台からは晴れた日には富士山も見えるのだとか。開館時間が4時半までなので、時間に余裕をもって訪れたい。


【参考】『歌川国貞展 江戸の女性』『歌川国貞展 江戸の役者』(展覧会の解説冊子) 2018年 静嘉堂文庫美術館 

執筆:中山ゆかり
(2018年2月)


※会場内の風景および画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。



1 折状仕立ての展示風景。「江戸自慢」は、夏から初秋の風物を描いた季節感あふれるシリーズ。子どもの姿を描き込んだ愛らしい作品も含まれている。



2 「今風化粧鏡」10点の連作。鏡の中に美人画を収めるという大胆な構図が印象的なシリーズ。右の作品の鏡の下に白粉の包紙が商品名とともに描かれている。



3 「卯の花月」大判錦絵3枚続。おろしかけの大根や、戸口に飾られた卯の花、涼やかな風鈴、染付の皿など、細かな描写を見るのも楽しい。



4 「歳暮乃深雪」大判錦絵3枚続。身支度をして風にあらがって進む傘の女性2人と、ひとっ走り、お酒を買いに行くらしき女性。雪の夕暮れの一瞬の情景が切り取られている。



5 「仁木弾正左衛門直則 五代目松本幸四郎 秋野亭錦升 後 錦紅」。仁木弾正は、歌舞伎「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」で御家の乗っ取りを企む敵役(かたきやく)。その凄みを格調高く見事に表したこの作品は、60点の「役者大首絵」を代表する作品のひとつ。



6 「豊国漫画図絵」シリーズより「将軍太郎良門(しょうぐんたろうよしかど)」(右)と「袴垂保輔(はかまだれやすすけ)」(左)。社会からはみ出した人物を、役者の見立てで描いたシリーズ。摺りたてのような鮮やかな色彩が残っているのも、静嘉堂の錦絵コレクションの特徴だ。



7 「今様見立士農工商 職人」(右)と「今様見立 士農工商 商人」(左)。親切な解説パネルで、錦絵制作の手順や道具、店先の賑わいぶりがよくわかる。



8 後期展示作品 「新板錦絵当世美人合 杜若きどり」 大判錦絵 文化12年(1815)頃 静嘉堂文庫蔵 (*写真の無断転載を禁じます)



9 後期展示作品 「当世三十弐相 ゑらい所のお娘御じや相」 大判錦絵 文政初期(1820年前後) 静嘉堂文庫蔵 (*写真の無断転載を禁じます)

【展覧会名】
「歌川国貞展 〜錦絵に見る江戸の粋な仲間たち〜」
【会期・会場】
2018年1月20日〜2018年3月25日(会期中、展示替えあり) 静嘉堂文庫美術館
 *前期 2018年1月20日〜2018年2月25日
 *後期 2018年2月27日〜2018年3月25日

休館日:月曜日(2月12日は開館)、2月13日(火)
開館時間:午前10時~午後4時30分(入場は午後4時まで)
[展覧会詳細] http://www.seikado.or.jp/exhibition/index.html