詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

開催中〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

DOMANI・明日展PLUS×日比谷図書文化館 Artists meet Books-本という樹,図書館という森

 東京の日比谷公園内にある千代田区立日比谷図書文化館で2月18日まで「DOMANI・明日展PLUS×日比谷図書文化館 Artists meet Books-本という樹,図書館という森」展が開かれている。文化庁の「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修制度)」〈※〉で海外に滞在した経験を持つ、若林奮、小林孝亘、寺崎百合子、宮永愛子、折笠良、蓮沼昌宏とゲスト作家の藤本由紀夫による本や図書館にまつわる作品で構成されている。

■『I.W―若林奮ノート』をきっかけに開催
 本展入り口のディスプレイやチラシには、若林奮が1973年から翌年にかけて在外研修でフランスの旧石器時代の洞窟遺跡を訪れた時の経験をもとにした文章が納められている『I.W―若林奮ノート』(書肆山田、2004年)の書影が使われている。この1冊の本がきっかけで生み出された展覧会だからだ。一昨年、2016年度の「第19回DOMANI ・明日展」に参加したアニメーション作家の折笠良が、2015年にカナダで研修した際に、若林のこの本を持参したことを同展のギャラリートークで語り、本展企画者で文化庁・芸術文化調査官の林洋子が「2003年に亡くなった彫刻家の若林奮と1986年生まれで、分野も異なり、血脈も師弟関係もない二人をつないだのが本だった」ことに心を動かされ、インスピレーションを得て実現にこぎつけた。
 1階の展示室の中央には、若林が在外研修でフランスやスペインの洞窟遺跡を巡った際に描かれたスケッチや、収集した石、写真、参考にした地図や本が展示されている。中でも興味深いのが石。研修に同行した、夫人で画家の淀井彩子によると、この石は洞窟に行くたびに周辺の草むらや空き地で拾ったもので、ホテルに戻って洗って泥を落とし、石器か、ただの石かを見極めて、人の手が入っていると判断した石を特別扱いして日付けと場所を書き、保管していたという。会場では、幅60~70㌢ほどの引き出し2つ分の石が展示されていたが、その2、3倍の石がほかにもあるのだという。
 スケッチは主に洞窟の周辺の風景で、ノートにボールペンでデッサンし、ホテルに帰ってからスケッチブックに水彩で描いたものが多く、「ノートとスケッチブックはセット」で、いずれも実物は初公開。また、研修時はパリに知り合いもなく、旧石器時代の遺跡に関する資料は日本にはほとんどなかったので図鑑で場所を調べて地図で確認して車で遺跡めぐりをしたそうで、その際、頼りにしたという地図やミシュランのガイドの展示もあった。
 1月21日に開かれた淀井と神奈川県立近代美術館の水沢勉館長によるアーティストトーク「若林奮1973年在外研修―旧石器時代洞窟遺跡を巡る」では、在外研修の経験が若林のその後の創作活動にどのように生かされたのかが、フランスでのエピソードや、帰国後から晩年までの主に野外彫刻作品の画像を交えながら語られた。その中で、淀井は「フランスに行く前は、素朴で若者らしい彫刻へのイメージがあったと思うが、洞窟や周辺の自然を見て考えざるを得なくなったのだろう。今まで自分が知らなかった奥の奥の時間が存在して、一人の人間としてそれに立ち向かわなければならない、表現者である自分に何ができるのかという原点に戻って、悩んだり、進んだり、確認しながら彫刻にしていったのだと思う」と考察し、水沢は「時間と空間の尺度が変わってしまい、その後は彫刻を探していく時間になった印象がある」と語った。

■絵を支える要素を本棚に―小林孝亘 
 小林孝亘(1996年バンコク派遣)は、2016年に出版した『ふつうの暮らし、あたりまえの絵 小林孝亘の制作ノート』(求龍堂)のためのスケッチやメモ、本棚、森をテーマとした油彩「Moonlight」や本棚を展示した。本棚には、知人が版画の試し刷りの紙を製本して作ってくれたという白紙の本にドローイングや旅日記などを記した制作ノートやスケッチブックなどが納められている。これまでの個展では、「制作ノートを展示する際にも中を見せることがほとんどだったが、あえて背表紙を見せて、そこに書かれた言葉からイメージが喚起されるような」方法を取っている。今回の展示の下見に訪れた際に、若林の出品作を見て、「作品を作るために蓄える要素のようなものが集められていて、熱の入れ方がハンパではない」と思ったことで、「自分の絵を支えている要素を展示する形にしてみたらどうか」という気持ちが強くなった。「いろいろな要素からひとつの意味が生み出されているというイメージ」だという。

 寺崎百合子(1998年オックスフォード派遣)は、図書館の室内を鉛筆で精緻に表現した作品4点を展示した。寺崎は「人間の手が作った、時を経たものを描いている」という。歴史的建造物でもある図書館に通い、書棚に並んだ本を見つめて描き出された作品からは、集積する時間や空気、本を読んだ人々の思いが感じ取れる。
 折笠良(2015年モントリオール派遣)は、詩人の石原吉郎の詩が粘土で波のように表された「水準原点」やロラン・バルトがサイ・トゥオンブリーについて書いた文字を用いた「Notre chambre Echo chambre」などのコマ撮りアニメーションを発表した。
 また、ナフタリンを用いた作品で知られる宮永愛子(2007年エディンバラ派遣)は、同館が所蔵する古いトランクから着想し、トランクと本の形をした樹脂製の立体と鍵で構成された新作「open book」を、蓮沼昌宏(2016年フランクフルト派遣)は「キノーラ」というパラパラ漫画のように手動で見るアニメーションで「豊島」「男木島」「新しい島」など7点を発表した。

■図書フロアで藤本由紀夫の作品
 また、一般の人が利用する書架のある3階の図書フロアでは、ゲスト作家の藤本由紀夫の展示が行われている。サウンド・アーティストとして知られるが、読書や書物をテーマとした作品も多い藤本は、以前から「読むということを立体的に考えれば、紙の本だけではなくいろいろなかたちで読書ができる」と考えていたという。その思いを「今回、図書館で試す機会を得て、やりがいがあった」と話す。「洞窟という考え方」を元にし、「森に動物が潜んでいて、たまたまひゅっと出会うように、展示室を歩いて行くと作品に出会えて、普段とは違った読書の体験ができる」ように展示した。中でも発見した時の感動が大きいのが本の背表紙を虹色のように並べた「RAINBOW AT THE LIBRARY」。同館の司書の協力を得て背表紙の色だけで選ばれた本で構成されているので内容は小説、ビジネス書、辞典などさまざま。少し離れた位置から見渡すと気付く。「虹が出ているところに行っても虹が見えないように、図書館の全部の本の内容を知っている人などいないわけですし、背表紙が並んでいる書架の間を歩いて体験することも図書館の醍醐味のひとつ」と考え、風景としての図書館を浮かび上がらせる。利用者からのリクエストで虹色の部分の本が貸し出しされた場合は「なくなって行っていい。虹も消えていくので」と話す。ほかに、冊子本のページをめくる際の紙の手触りと音の個性を引き出した「TURN OVER」など全13点。「TURN OVER」に関連して、同館の蔵書から本の手触りを意識して選ばれた『漱石全集』『細雪』など、大正から昭和にかけての書物を棚に並べる試みも行われている。
 また、2階の図書フロアでは、故人である若林を除く参加作家が、今回の展示にまつわる本や、創作の源となった本を各10冊程度選び、紹介している。

執筆・写真:西澤美子
(文中敬称略)


注:文化庁が若手芸術家を海外に派遣し、研修の機会を提供して支援する制度。1967年から2016年度まで約3,400名を派遣。美術、音楽、舞踏、演劇、映画、舞台美術等、メディア芸術の各分野を対象に行っている。


「DOMANI・明日展PLUS×日比谷図書文化館 Artists meet Books-本という樹,図書館という森」

2017年12月14日(木)~2018年2月18日(日)※2月の会期中無休
千代田区立日比谷図書文化館1階特別展示室(東京都千代田区日比谷公園1-4)
☎03-3502-3340
一般300円
詳細:http://hibiyal.jp/hibiya/museum/domani-plus2017.html


参考文献:「DOMANI・明日展PLUS×日比谷図書文化館 Artists meet Books-本という樹,図書館という森」リーフレット 2017年

写真キャプション
①展覧会場の入り口
②展覧会場。手前が若林のスケッチや資料。奥は折笠良のアニメーション作品
③若林奮がフランス、スペイン遺跡めぐりの際に収集した石
④1月21日のアーティストトーク。左から水沢勉、淀井彩子、林洋子
⑤小林孝亘「本棚」2017年
⑥宮永愛子「open book」2017年
⑦藤本由紀夫「RAINBOW AT THE LIBRARY」2017年。3階図書フロア