詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

李禹煥 Lee Ufan

無限の広がりへ

 「もの派」(※1)を代表する美術家として国際的に注目を集める李禹煥(1936年生まれ)の大規模な回顧展が国立新美術館で開かれている。近年は、グッゲンハイム美術館(2011年)、ヴェルサイユ宮殿(2014年)、ポンピドゥー・センター・メッス(2019年)など海外の美術館での個展が多く、国内では2005年の横浜美術館以来の個展の開催となる。東京では初めての回顧展だ。「すべては相互関係のもとにある」という世界観のもと、自ら展示構成を手掛け、「もの派」に至る前の、視覚の問題を問う1960年代の作品から、新作まで61点を紹介している。
 李によると、海外では美術館側の提案を取り入れて展示をすることが多いが、今回は「100%に近いくらい僕から案を出させてもらった」「これまでやってきたことを一つの切り口を、あるいは脈絡をつけて見せたいという主旨の初めての展覧会」と位置付けている。

李禹煥

 展示は、基本的に彫刻と絵画の2つのセクションに分けられ、時系列で紹介されている。
 彫刻は、石と、鉄板やガラス板などの工業製品を組み合わせた「関係項」が中心となる。「関係項」は、用いる素材にはほとんど手を加えずに、ものともの、ものと空間などに着目し、1968年頃から取り組んでいるシリーズで、ガラスの上に石を落とした「現象と知覚B 改題 関係項」(1968/2022年)、鉄板で作られた直方体の12辺から綿がはみ出している「構造A 改題 関係項」(1969/2022年)などは、石の重さや硬さ、ガラスの弱さ、鉄板の強さ、綿の軽さや柔らかさといった素材の特性が対比的に用いられている。また、「長いゴム帯でメジャーを作り引っ張って目盛りを伸ばし、石で押さえて距離感覚の不確かさ見ることの危うさを表した」(李・本展図録より)「現象と知覚A 改題 関係項」(1969/2022年)なども展示され、最初期の代表作を再制作した展示からその創作の原点を知ることができる。

「現象と知覚B 改題 関係項」 1968/2022年 作家蔵
「現象と知覚B 改題 関係項」 1968/2022年 作家蔵
「構造A 改題 関係項」 1969/2022年 作家蔵(右)、「現象と知覚A 改題 関係項」 1969/2022年 作家蔵(左)
「構造A 改題 関係項」 1969/2022年 作家蔵(右)、「現象と知覚A 改題 関係項」 1969/2022年 作家蔵(左)

 こうした「関係項」の一連の作品は、横浜美術館の回顧展をはじめ、各地の美術館の常設展示や国内のグループ展などで見る機会があったが、いずれも主に視覚から読み解くように鑑賞していたため、難解だと感じることが多かった。今回、新鮮だったのは、2010年以降、主に海外での発表を機に制作された体感できる作品だ。作品の中を歩くようになっていたり、周囲の環境を取り込む仕掛けがなされていたりして五感が刺激されることで、新たな世界に導かれる経験ができる。
 例えば、野外展示場の「関係項—アーチ」(2014/2022年)は、巨大な自然石に挟まれるように設置されたステンレスの巨大なアーチがあり、その真下に置かれたステンレスの板の上を歩いて鑑賞する。2014年にフランスのヴェルサイユ宮殿で初公開された野外彫刻「関係項—ヴェルサイユのアーチ」が原型で、そのバリエーションとして2019年に香川県の李禹煥美術館に恒久展示された「無限門」としても親しまれている作品だ。
 「そこを通ると作品の対象性ではなく周りの空間があらたまって新鮮に見える」(本展図録より)ことがこの作品の醍醐味で、六本木のビルが見える見慣れた都会の風景が、アーチをくぐり、アーチが見えなくなった瞬間に特別な風景として心に刻まれるような感覚が味わえる。

「関係項—アーチ」 2014/2022年 作家蔵
「関係項—アーチ」 2014/2022年 作家蔵

 美術館の入り口の正面に展示された「関係項—エスカルゴ」(2018/2022年)も自らが動くことで新たな世界が見えてくる。高さ約2㍍のステンレスの渦巻き状の壁を伝って中に入り込んでいくと、内側は鏡面になっているため、自分の姿が映る。この作品はここがポイントで「映し出されるのは観者自身のイメージしかない――そこはひとつの終点、冥府との境界」を示すことが本来のコンセプトのようだが(本展図録「〈関係項〉について」米田尚輝)、実際には、鏡面の上部に空や周囲の景色が映り込み、自分の姿はぼやけ、内と外の境界が逆転するような感覚に見舞われた。

「関係項—エスカルゴ」 2018/2022年 作家蔵
「関係項—エスカルゴ」 2018/2022年 作家蔵

 館内の展示では、フランスの古代ローマの墓地アリスカンで2021年に発表され、再制作された「関係項—鏡の道」(2021/2022年)がある。長さ10㍍の鏡面仕上げのステンレス板の中央両側に自然石を置き、周囲には白い石を敷き詰めた作品で、ステンレス板の上を歩きながら下を見ると、天井や自分の姿が鏡面に映し出されて、無限の空間を進むようだ。

「関係項—鏡の道」 2021/2022年 作家蔵
「関係項—鏡の道」 2021/2022年 作家蔵

 五感の中でも特に聴覚に訴えかけるのが「関係項—棲処(B)」(2017/2022年)。最初は2017年にル・コルビュジエ作のフランスのラ・トゥーレット修道院で発表された。展示室の床に石の板が敷き詰められていて、足の裏に石の割れ目を感じながら上を歩くとガタガタと音がする。安定感がなく体が揺れることもあり、自分と作品がダイレクトにつながることを体感できる。

「関係項—棲処(B)」 2017/2022年 作家蔵
「関係項—棲処(B)」 2017/2022年 作家蔵

 絵画は、幼年期に学んでいた書の記憶を思い起こし、描き始めの色が次第に薄くなる過程を表して時間の経過を示した70年代の「点より」「線より」や、わずかな筆跡と広い余白が響き合う空間に着目した90年代の「照応」、2000年代の「対話」のシリーズなどが紹介されている。中でも、新鮮でライブ感があるのが展示室の壁面に直接筆を入れた「対話—ウォールペインティング」(2022年)だ。壁全体が余白となり、筆の唯一のストロークが浮遊しているかのようにも見える。空間全体が振動し、別の世界へと誘(いざな)われるような感覚がある。

「対話—ウォールペインティング」 2022年 作家蔵
「対話—ウォールペインティング」 2022年 作家蔵

 「自己は有限でも外部との関係で無限があらわれる。表現は無限の次元の開示である」(本展図録より)という。近年は特に「身体こそが内と外を切り結ぶ非常に重要な点」であるとの考えを強めていることからも、考えること以前に、空間の中に身を投じ、経験することで無限の世界や宇宙との関わりを感じ取る作品が増えてきたようだ。また、いつもとは違う「非日常的な空間に入ったということが感じられればいいと思う」とも語る。
 これまで哲学的で難解だと思っていた李の作品が、体験型ともいえる近作によって身近になり、未知の世界へと誘(いざな)う扉のように感じた。

 李禹煥は1936年、韓国慶尚南道生まれ。ソウル大学校美術大学入学後の1956年に来日し、日本大学文学部で哲学を学ぶ。戦後日本美術における重要な動向の一つである「もの派」を牽引した作家として広く知られている。1971年刊行の『出会いを求めて』は「もの派」の理論を支える重要文献となったほか、2000年刊行の『余白の芸術』は英語、フランス語、韓国語等に翻訳されるなど、彫刻、絵画だけではなく、著述においてもその世界観を展開し、現在まで芸術的思想を深化させている。01年に第13回高松宮殿下記念世界文化賞絵画部門、06年に第47回毎日芸術賞など受賞歴多数。
   
(文中敬称略、作家の言葉は記者会見、同館の作家インタビュー映像より)
執筆・写真撮影:西澤美子
  
※1「もの派」
1960年代末から70年代初めにかけて、石や木や鉄などの素材をできるだけそのままの状態で扱ったインスタレーション制作を試みた作家たちを指す。ものと人や空間との関係性を重視し、作ることを制限しながら新たな表現の次元を開いた。主な作家は関根伸夫、李禹煥、菅木志雄、吉田克朗、成田克彦、小清水漸、榎倉康二、高山登、原口典之ら。
  
参考資料:「李禹煥」展 図録(国立新美術館・兵庫県立美術館 編、平凡社 2022年)、『現代芸術辞典』(美術出版社 1993年)ほか
  
 ※「もの派」関連記事(2019年記事より「DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術」

DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術

【会期・会場】
2022年8月10日(水)~11月7日(月)  国立新美術館(東京都・港区)
美術館サイト:https://www.nact.jp
  
※2022年12月13日(火)~2023年2月12日(日)  兵庫県立美術館に巡回