詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

2023/09/30〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

2023/09/30〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2015

・7月26日から開幕 プレスツアーレポート

  「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」が7月26日(日)に開幕する。6回目を迎える今回は、新潟県の十日町市、津南町の760平方キロメートルにわたる越後妻有区域に17の国と地域の約180組の新規参加を加えた35の国と地域からの約350組のアーティストによる約380点の作品やパフォーミングアートが結集。里山の自然とアートを体感する夏が始まる。
  開催を前にした6月29日にプレス向けツアーが行われた。新宿を朝7時にバスで出発し、10時に十日町に到着。同トリエンナーレの拠点でもある越後妻有里山現代美術館(キナーレ)に制作中の蔡國強の≪蓬莱山≫から見学した。
  この日は、池に出現した島に木を植えている途中の状態だったが、トリエンナーレ総合ディレクターの北川フラム氏によると、完成後には滝が作られ、山の上から水が流れるという。表から見るとユートピアアイランドだが裏から見ると鉄骨が組まれた現実的な構造が見える。また、島の周りには、地元の伝統的なわら細工による飛行機や潜水艦などが吊るされている。開幕前日には、いろいろな角度から島を眺めるドローイングを導火線で描く 、縦3㍍、横16㍍の火薬画を公開制作する予定だ。東アジア近隣諸国との間には現在、領海問題などがあり、理想の島とは何かを考えさせる作品だ。

・淺井裕介と十日町の人々で作り上げた≪チョマノモリ≫
  次に向かったのは、キナーレから歩いて5分ほどの広場で制作中の淺井裕介の≪チョマノモリ≫。猫のような蛇のような、魚や人にも見えるさまざまな生き物が路面に描かれた作品だ。輪郭を作る白いシートは横断歩道用の白線の素材をシール状にしたもの。十日町は苧麻(チョマ)を素材とした越後縮が特産品だったことから、チョマを主題として物語を描き出した。淺井によると、「チョマという響きが面白かったので、チョマという生き物がいたらどういう生き物だろう、と思いを巡らせながら作っている」という。6月17日から現地に入り、「朝9時から始め夜は街灯の光のもとで、小さい子どもからお年寄りまでたくさんの町の人々とあいさつしたり言葉を交わしながら一緒にはさみでチョキチョキしたり、地面に並べたり、貼ったりして毎日少しずつ描いている」とのこと。この日までにのべ約150人が参加した。「いろいろな人たちがいろいろな形を作るので、僕が指示したりコントロールするというよりは、作ってもらったものに僕がコントロールされながら形をつくって行く感じです」。この日の取材の後も地元の小学校の児童が作品制作に参加。どんな生き物たちが棲む森が生まれるのだろうか。

・ここはコインランドリーなのか

  チョマノモリから3分ほど歩き、国道117号に面したコインランドリーに到着。この店こそが、南川憲二、荒神明香、増井宏文によるチーム「目」が制作した作品≪憶測の成立≫だ。「訪れる現実にもうひとつの可能性があることをいつも考えて」(南川)制作しているという。今回は、もとは酒屋だった空き店舗を昔からそこにはコインランドリーがあったかのように作りあげた。内部にも古くからあったような壁や事務所があるが、どちらも長年使用していたように新たに作られているため、教えてもらわなければ、おそらく気付かないだろう。「どこが作品でどこが作品ではないか。それがわからないままもうひとつの現実を感じてもらえるかを考えている」(南川)。洗濯乾燥機の中から事務所に入ったり、どこが入口かがわからなくなるような仕掛けも施されているとのこと。荒神さんは「見えない空間に何が広がっているのかを想像してもらえるような作品になれば」と話している。

・妻有地区と都市の関係
  再びバスに乗り、信濃川沿いから北東のうぶすな・下条飛渡エリアに向かう途中で、北川フラム氏から「左手が信濃川。このダムではJR山手線などの首都圏の電車の発電のために川が死んだことがある。奥に見えるのが柏崎刈羽原発の送電線。近代におけるこの地域と都市の関係が非常にわかる場所だ」との説明があった。中央集権化や効率化の波の中で過疎化が進んだ現状や問題点も現場に立つことで見えてくる。大地をとりまく景色を見て、社会的背景や歴史をふまえることで作品をより深く感じ取ることができるだろう。

・土をテーマにしたもぐらの家
  バスで約20分かけてもぐらの館に到着した。2009年に閉校した小学校を活用した土を体感する美術館で、9組の作家と左官職人と写真家、陶芸家が参加している。入口の手前には、大平和正の直径約4.2㍍、厚さ25㌢、重さ21トンの巨大な土の球体≪風環元「球体01」≫が置かれ、鑑賞者を土の世界に誘う。中に入って階段を上ると、佐藤香の≪原子へと続く道≫が。「下条地区の土を採取して絵具の代わりに土で絵を描いた。滞在した土地のいろいろな土の色で絵を描いてきたが、下条の土地がもつ魅力を引き出し、洞窟のようなイメージで生命の根源を表現した」と語った。「越後妻有の特徴的な風景のひとつに崖がある」と感じた木村謙一は、階段室に土をメーンにした山水画を展開した≪泥枯山水階段≫を制作。自然木や縄なども用いて山水画の中に入りこむような趣向だ。


・食で妻有を楽しもう

  正午を過ぎて、北西部のまつだい駅に近い、まつだい「農舞台」の越後まつだい里山食堂へ。ガラスの向こうに棚田とイリヤ&エミリア・カバコフの作品の≪棚田≫が望めるビュッフェスタイルのレストラン。当日のメニューは地元の野菜を多く取り入れた里山ビュッフェ1500円。同食堂の金子さんによると地元のお母さんたちと協力しながら料理をしているとのこと。トマト、きゅうり、野菜、ズッキーニのほか、苗場産の豆やレストランの窓から見える棚田で作った米のご飯、地元の飲料水など、松代ならではの味が楽しめた。

・おふくろ館の古郡弘の茶室

  午後の最初の作品は古郡弘の茶室≪うたかたの歌垣≫。西側のキョロロ・松之山地区に位置する黒倉集落のじょうもんの湯おふくろ館の1階に設置された。6年以上の歳月をかけて制作された新作で、カラスの羽による漆黒の屋根をはじめ、建物は乾漆、鉛、金箔、木、古紙で作られた。花器には松之山に自生する蓮が毎日活けられる予定だ。若い男女が互いに求愛の歌を掛け合う歌垣に想を得た作品。北川氏は「大地の芸術際の会心の作品ができた」と喜んでいた。

・自然と人間の関係を美術に 磯辺行久の≪モニュメント≫

  次に向かったのは磯辺行久の新作≪土石流のモニュメント≫。2011年3月12日の長野県北部地震で土砂崩れが起きた場所で、その範囲を250本のポールを立てて示した。流された土砂を詰めたセル式の砂防ダムの堤防の先に展望台を設けて砂防ダムの全容と土石流の跡が見られるようにするという。ここは、津南町辰ノ口という場所で、北川氏によると龍が吐き出すように水が出る危険な場所だということを昔の人が地名で示したので、人は住んでおらず、死者は出なかったとのこと。「越後妻有は、豪雪や地震、土砂崩れが多発している地域。自然の厳しい場所で人々が暮らしてきた知恵を見てほしい」と言う。
  ポールは蓄光素材で作られており、昼間天気が良い時には深夜の12時頃まで光り、幻想的な情景となるようだ。

  今回のトリエンナーレでは、廃校を再利用した施設が新たに3つオープンする。そのうちの一つで、2012年閉校になった上郷中学校をパフォーミングアーツの拠点として生まれ変わらせた上郷クローブ座も見学した。パフォーマーが長期間滞在できるレジデンス施設と稽古場、発表の場としての劇場が備わっている。演劇仕立てのレストランもオープンするという。幕開けは劇団「サンプル」の公演。
  その後、釜川の土手にコールテン鋼の壁で構成されたフィンランドの建築ユニット、カサグランデ&リンターラ建築事務所の≪ポチョムキン≫や白いカーテンが風に揺れる窓から里山の風景を眺める内海昭子の≪たくさんの失われた窓のために≫など、過去に制作された里山の景色を引き立たせる2つの人気作品を鑑賞した。


  ・現代美術の大型作品を保管しながら展示―清津倉庫美術館

  次に清津倉庫美術館へ。6年前に廃校になった小学校の体育館を再生した美術館で、前述の新たにオープンした3つの廃校のうちの一つだ。スタッフによると「都会では大きな作品の保管場所確保が困難だが、田舎ではスペースがあまっている」ことから大型の美術作品を保管しながら展示する施設として誕生した。開館特別企画展として、「4人展:素材と手」を開催。清津峡の岩や清流の自然と物質の力や人間の力を見い出すことを根底とし、たえず物質と向き合ってきた青木野枝、遠藤利克、戸谷成雄、原口典之の作品を収蔵展示する。取材当日は遠藤利克の≪空洞説―木の舟2009≫と原口典之の≪無題4(1970年からのシリーズ)≫の展示が完了していた。遠藤の作品は木を切って、彫り、焼いた舟形の作品で、ここでは広々とした空間の中で全体を巡りながら鑑賞できる。原口の作品は当初は屋外に展示されていたが今回は基礎構造を見せる新たな展示方法をとっている。ここに青木野枝の≪雲谷/2012≫≪原形質/2014‐1‐4≫、戸谷成雄≪ミニマルバロックⅣ「双影景≫が加わる。

  プレスツアーでは完成、または、ほぼ完成に近い作品を中心に巡ったが、廃校をリニューアルした施設の開館、店舗や家屋の再利用など、厳しい自然と向き合ってきたこの地方の歴史や人々の暮らしを考えさせる展開や作品が印象的だった。26日の開幕後にはすべての作品が出そろう。改めて足を運んでみたい。9月13日(日)まで。

執筆:西澤美子

  「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2015」
  会期:7月26日(日)~9月13日(日)
  場所:越後妻有地域(新潟県十日町市・津南町)
  作品鑑賞パスポート:一般3500円
          高・専・大学生3000円
          中学生以下 無料
  主な鑑賞時間:10:00~17:30
  詳細:http://www.echigo-tsumari.jp/about/triennale_2015/   
  大地の芸術祭実行委員会事務局 ☎025‐757‐2637

  参考文献:「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015 公式ガイドブック」
  (現代企画室刊 2015年)

写真キャプション
① 蔡國強≪蓬莱山≫

② 淺井裕介≪チョマノモリ≫

③ ≪チョマノモリ≫の作者、淺井裕介

④ 目が制作した≪憶測の成立≫

⑤ もぐらの家の前にある大平和正≪風還元「球体01」≫

⑥ 里山ビュッフェ 

⑦ 古郡弘≪うたかたの歌垣≫

⑧ 磯辺行久≪土石流のモニュメント≫

⑨ 上郷クローブ座の滞在者用ベッド

⑩ カサグランデ&リンターラ建築事務所≪ポチョムキン≫

⑪ 内海昭子≪たくさんの失われた窓のために≫

⑫ 遠藤利克≪空洞説―木の舟2009≫(手前)と原口典之≪無題4(1970年からのシリーズ)≫

2015年7月25日