詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―

開催中〜2024/05/06

山種美術館

東京都・渋谷区

古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン

開催中〜2024/05/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

小金沢健人×佐野繁次郎ドローイング/シネマ

開催中〜2024/05/06

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

神奈川県・鎌倉市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z

開催中〜2024/05/12

東京都庭園美術館

東京都・港区

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? ——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ

開催中〜2024/05/12

国立西洋美術館

東京都・台東区

国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術

開催中〜2024/05/12

根津美術館

東京都・港区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2024/05/12

長野県立美術館

長野県・長野市

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

HELLO! コレクション ZOZO×千葉県立美術館

開催中〜2024/05/19

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

子の日図屏風と宮廷文化

開催中〜2024/05/19

遠山記念館

埼玉県・比企郡川島町

企画展《歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能》

開催中〜2024/05/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

百年後芸術祭 -内房総アートフェス-

開催中〜2024/05/26

芸術祭(市原市・木更津市・君津市・袖ケ浦市・富津市の内房総5市)

千葉県・市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市の内房総5市

特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―

開催中〜2024/05/26

京都国立博物館

京都府・京都市

月岡芳年 月百姿

開催中〜2024/05/26

太田記念美術館

東京都・渋谷区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

開催中〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

1950〜60年代の日本画―造形への挑戦

開催中〜2024/06/02

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

開催中〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

名作展「大画面の奔流―川端龍子の『会場芸術』再考」

開催中〜2024/06/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

特別展「法然と極楽浄土」

開催中〜2024/06/09

東京国立博物館

東京都・台東区

静嘉堂文庫竣工100年 特別展「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」

開催中〜2024/06/09

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

平野杏子展 – 生きるために描きつづけて

開催中〜2024/06/09

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

空海 KŪKAI ―密教のルーツとマンダラ世界

開催中〜2024/06/09

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

青山悟 刺繍少年フォーエバー

開催中〜2024/06/09

目黒区美術館

東京都・目黒区

没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家

開催中〜2024/06/09

渋谷区立松濤美術館

東京都・渋谷区

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

開催中〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品

開催中〜2024/06/16

サントリー美術館

東京都・港区

昭和モダン×百段階段 ~東京モダンガールライフ~

開催中〜2024/06/16

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」

東京都・目黒区

宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO

開催中〜2024/06/16

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

板倉鼎・須美子展

開催中〜2024/06/16

千葉市美術館

千葉県・千葉市

高橋由一から黒田清輝へ ―明治洋画壇の世代交代劇―

開催中〜2024/06/16

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

ここに いても いい リトゥンアフターワーズ 山縣良和と綴るファッション表現のかすかな糸口

2024/04/27〜2024/06/16

アーツ前橋

群馬県・前橋市

“オモシロイフク”大図鑑

開催中〜2024/06/22

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

シンフォニー・オブ・アート — イメージと素材の饗宴

開催中〜2024/06/23

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

驚異の細密表現展 ―江戸・明治の工芸から現代アートまで―

開催中〜2024/06/23

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

没後70年 戦争を越えて―写真家ロバート・キャパ、愛と共感の眼差し―

開催中〜2024/06/23

東京富士美術館

東京都・八王子市

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

開催中〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

開催中〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

創刊50周年記念 花とゆめ展

2024/05/24〜2024/06/30

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52 階)

東京都・港区

KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物

2024/05/01〜2024/07/01

そごう美術館

神奈川県・横浜市

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

石岡瑛子 I デザイン

2024/04/27〜2024/07/07

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

Beautiful Japan 吉田初三郎の世界

2024/05/18〜2024/07/07

府中市美術館

東京都・府中市

ふたり 矢部太郎展

開催中〜2024/07/07

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/07/07

東京都現代美術館

東京都・江東区

ホー・ツーニェン エージェントのA 

開催中〜2024/07/07

東京都現代美術館

東京都・江東区

Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展

開催中〜2024/07/07

東京都現代美術館

東京都・江東区

【特別展】犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―

2024/05/12〜2024/07/07

山種美術館

東京都・渋谷区

TOPコレクション 時間旅行 ― 千二百箇月の過去とかんずる方角から

開催中〜2024/07/07

東京都写真美術館

東京都・目黒区

企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界

2024/06/01〜2024/07/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

藤田嗣治 エコール・ド・パリの時代 1918~1928年

開催中〜2024/07/23

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

「石川九楊大全」

2024/06/08〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘

2024/06/01〜2024/07/28

太田記念美術館

東京都・渋谷区

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/08/12

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

2024/06/01〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

2024/06/18〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

2024/05/21〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

2024/06/11〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

2024/04/27〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

アートキャンプ白州 2024 Camp and Art in Each Heart!

2024/07/06〜2024/09/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

エドワード・ゴーリーを巡る旅

2024/07/06〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

2024/05/30〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

2024/07/17〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

2024/06/22〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

2024/07/13〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

2024/07/13〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

2024/07/06〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

梅津庸一 クリスタルパレス

2024/06/04〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

2024/06/18〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

2024/05/23〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

Exhibitions

「ヘレン・シャルフベック 魂のまなざし」


【東京展】2015 年6 月2 日~7 月26 日 東京藝術大学大学美術館にて
【仙台展】2015 年8 月6 日~10 月12 日 宮城県美術館にて
【広島展】2015 年10 月30 日~2016 年1 月3 日 奥田元宋・小由女美術館にて
【葉山展】2016 年1 月10 日~3 月27 日 神奈川県立近代美術館 葉山にて

ヘレン・シャルフベック(1862~1946)はフィンランドを代表する画家であり、19 世紀から20 世紀初頭に活躍し、女性画家としての地位を確立したにも関わらず、日本ではほとんど知られていない。
2012 年に、フィンランドの国立アテネウム美術館で生誕150 年記念の大回顧展が開催され、世界的に改めて注目を集めた。本展覧会では、5 つのセクションから彼女の全貌が紹介されている。

■初期:ヘルシンキ~パリ
 3 歳の時、階段から落ちて左腰に負傷を追い、小学校に通えなくなったシャルフベックは家庭教師による教育を受ける。その家庭教師に彼女の素描の才能を見いだされ、11 歳でフィンランド芸術協会の素描学校に異例の入学を許される。学校では毎年優秀賞をとり、その才能を現す。15 歳でパリ留学の経験のあるアドルフ・ベッカーの画塾に籍を置き、パリの教育モデルに沿った素描の基礎、記憶に基づいて素早く描くオイルスケッチ、尊敬する作家作品の模倣などの指導を受ける。18 歳の時の作品「雪の中の負傷兵」(1880)はフィンランド芸術協会に高く評価され、パリ留学の奨学金を手にする。パリでは、画塾アカデミー・コラロッシで学び、” レアリスム” に影響を受ける。
 1883 年の夏、彼女はブルターニュ地方のポン= タヴェンへ友人達と休日を過ごす。当時は貧しい子どもたちを至る所で目にし、画家にとっては風景のように当たり前のモデル対象であった。同地で描かれた作品「鉢を持つ少女」(1881)、「妹に食事を与える少年」(1881)では、彼女の子供たちへのまなざしは暖かく、深刻さだけでなく、子供本来の微笑ましい姿を捉え描いている。
 2 度訪れた英国の陽光溢れるセント・アイヴスでは、自然主義的な明るい手法を取得する。最初の滞在中、英国人画家との婚約と失恋を経験し痛手を受ける。2 度目の滞在時の作品「快復期」(1888)はパリのサロンに出品、1889 年の万国博覧会で銅メダルを獲得する。絵の中の少女が見つめる小枝に芽吹いた若葉は婚約破棄からの立ち直りを示唆する” 精神的な自画像” という見方もある。

■フランス美術の影響と消化
 パリでアカデミックな教育を受け、最新のアートシーンから刺激を受けたシャルフベックは、1890 年にフィンランドに帰国し、素描学校の教師となる。病弱のため、1902 年には教師を退職し母と空気のきれいなヒュヴィンガーに移住。以後15 年間、この町を出ることなく、町の人々をモデルに制作を続け、フランスや英国の美術雑誌から最新の情報を得るようになる。この療養期間はパリ留学の成果を熟成させ、作品にも反映される。マネやホイッスラーの影響により、表現は抽象化が色濃くなる。印象派的な光と鮮やかな色合いは消え、より内面的な表現が現れる。モデルや背景の細かなタッチを省略した「菩提樹の下で」(1911)「赤いリンゴ」(1915)はセザンヌからの、「カリフォルニアから来た少女Ⅰ」(1919)からは、ピカソやモディリアニの影響を感じさせる。中でも「お針子(働く女性)」(1905)は、線も色もシンプル化され、モデルの女性や背景の無地の壁からはディテールを何も語らせていないにも関わらず、深い静寂と女性のかすかな息づかいのような空気感を醸し出し、深く内面的なものを感じさせられる。シャルフベックがもっとも影響を受けたホイッスラーの「灰色と黒のアレンジメントNo.1(母の肖像)」が大きなヒントになっていると言われている。
 この時期、画商のヨースタ・ステンマンが作品を買い取り、1917 年には159 点の作品を紹介する初めての個展を開催する。当時、パリで話題のキュビストのマリー・ローランサンの情報もステンマンによってもたらされる。シャルフベック作品にはしばしばファッショナブルで、モード雑誌の女性を思わせるような肖像画が見られる。中でも、「コスチューム画Ⅱ」(1909)はマリーローランサンの「読書する女」の刺激を受けていると言われている。反対に、後年のローランサンの「花環の乙女」からは、シャルフベックの「サーカスの少女」(1916)を思い浮かぶとも……。同時代を生きた女性作家が互いの存在に刺激され合っていたのかもしれない。
 この時期に、エイナル・ロイターとの出会いもあった。彼は画家であり、シャルフベックの熱烈なファンだった。後に彼女は彼に恋愛感情を持ち、大きな痛手を伴う失恋の対象となる。その後も二人の友情は維持され、ロイターはシャルフベック芸術の最大の理解者として、彼女の評伝や作品カタログ(未出版)など貴重な研究資料を残している。

■肖像画と自画像
 シャルフベックは最初の自画像「16 歳の自画像」から、生涯に40 点ほどの自画像を描いている。
それらの作品を追って行くと、描かれた時期に影響を受けていた美術様式や技法が見てとれ、画家としての自己イメージや精神状態も伺われる。
 パリ留学中の1884 年に描かれた「自画像」(1884~1885)は当時の流行中だった印象派風で、顔の正確な描写と色調がルパージュの、洋服の強い質感はマネの影響があると言われている。1895 年に描かれた「自画像」(1895)は、色合いも筆のタッチも柔らかく、印象派の影響から抜け出しつつある。フィンランド芸術協会より依頼され、1915 年に描かれた「黒い背景の自画像」(1915)では、今までの自画像に見られなかった女性らしさを前面に出す様な工夫が見られる。例えば、過去の自画像では洋服の襟は詰め襟のように高く、性別を押し隠しているようだった。本作では、ほお紅と口紅で顔をあでやかに見せ、長い首から肩がなだらかに落ち、首元のブローチにも女性らしいあしらいが施されている。芸術の世界でも女性の位置があやふやだった時代に、ようやく女性画家としての地位を確実なものにした自信が、くっとあげたあごの線に溢れている。
 シャルフベックは、モデルの持つ個性に刺激を受け創作意欲をかきたてた。そのため、多くの肖像画を描いている。ヒュフィンガーでの療養生活の中で、シャルフベックは身近かな人たちをデルに肖像画を描いていた。身の回りの世話をしてくれたマキネン家の息子で薪や水を運んでくれるお気に入りの少年を描いた「木こりⅠ」(1910-1911)や、娘のマルタは「砂浜の少女」(1912)に描かれている。この時期に描かれた肖像画はパリのモード雑誌の影響からか、色彩も洒落ていてファッショナブルな構図が多い。「エアムール家」(1915~1916)の少しうつむいた2 人の女性のを斜め横からの構図で目線を外し、先端の帽子と深紅の口紅を強調する構図、「アクトーネから来た少女Ⅱ」(1927)の長い首からデコルテへの美しいラインを強調し、白とブルーの大胆な幾何学模様のドレスを斜めのラインで伸びやかに見せるポーズ、「占い師(黄色いドレスの女性)」(1926)の目を伏せた表情と黒い帽子と洋服の柄に神秘さをたたえた存在感は、技法より大胆で意識的な構図から確固たる表現を感じさせ、絵画の域を超えたファッション性とデザイン性を強く感じる。

■自作の再解釈とエル・グレコの発見
 母を亡したシャルベクは、1925 年にリゾート地タンミサーリに移り住む。独り身になり、気兼ねなく制作に集中できるはずだったが、創作の刺激になるモデルの欠乏と、自らの体力の低下から、創造力が弱まり制作が遅くなる。1927 年、ストックフォルムでの個展を企画していた画商のステンマンは彼女の創作意欲を刺激するために、「お針子」(1905)の再解釈制作を提案する。この提案に興味を示し「パン屋」(1887)、「岩陰に落ちる陰」(1883)の再解釈作品を手がける。「岩陰に落ちる陰<緑のベンチ>」(1927~1928)は、絵筆のタッチが極端に省略化された作品になっている。木の幹のザラザラとした手触り感や、画面の左上の細かに張り出した小枝の陰影、鋭さがなくなり、弱々しいひと筆で描かれた様な線になっていて、オリジナルのリアリティーからは遠ざかっている。再解釈の「パン屋Ⅱ」(1941)をオリジナル「パン屋」(1887)と見比べると、その変化は分かりやすい。
「パン屋Ⅱ」では全体が白くやわらかな光線に覆われ、細かなデォテールはここでも消え去っている。抽象化とはまた様相が違う。見方によっては同じ絵には見えないほど。音楽で言い換えれば、クラシックをジャズにアレンジしたような、基本のメロディラインを気をつけていないと聞き逃してしまうような感じを受ける。その変化に最初は戸惑い、老いからの焦点のかすみなのかと思わせる。だが、不思議な事に少し時間をおくと画家にもたらされた時間による変化が、衰えでだけはなく、体力や気力を支えとする技術に頼らなくとも、観る者に深く語りかける事が可能になる……それが熟成かと思わせる。単純化された画面が醸し出す不思議な静けさは、じっくりとモノと向き合うまなざしと姿勢を思い出させてくれる。
 この時期のシャルフベックは自作の再解釈だけでなく、雑誌や画集からも情報収集をし、過去の巨匠たちからの刺激を受け続けていた。中でも、セザンヌやピカソによって再評価されていたエル・グレコへの注目は、彼女の創作意欲をかき立てた。尊敬するセザンヌがかつてエル・グレコを手本にした事もあり、若い頃からグレコ・スタイルを意識し、自画像にもその影響は反映されていた。晩年の彼女はエル・グレコの再解釈作品を多く手がけている。本展でも「横顔の聖母<マグダラのマリアの横顔>」(1943)、「慈悲の聖母(1941)、「エル・グレコの自画像」(1944)、「天使断片」(1928)などが観られる。

■死に向かって:自画像と静物画
 1944 年、82 歳になったシャスルベックは画商のステンマンの勧めで療養ホテルに移り住む。終の住処で、窓からの風景、ホテルの従業員、静物画、そして自画像も20 点以上制作している。ひたすら自分の顔を鏡に映し続け、刻々と忍び寄る死と向き合い描いた。1945 年に描かれた「正面を向いた自画像Ⅰ」(1945)では顔の輪郭や、目、鼻、口が木炭で描いたようなぼかした線で描かれている。同年作の「自画像、光と影」(1945)では画面全体はグレーの色で描かれていて、背景と自画像の区別がつきにくくなっている。まるで、今にもその存在がとけて消えてしまうような自分の危うい存在感を描いているようだ。もう1 枚の「黒とピンクの自画像」(1945)では、目、鼻、口はその形を失い、深い陰影がそれらの位置を示していて、骸骨の様に見える。日一日と肉体が朽ち果てていく老いと向き合う、強い姿勢を感じさせる作品だ。静物画「かぼちゃ」(1937)「黒いりんごのある静物」(1944)では、並んだ野菜や果物の瑞々しさを健康的な色彩で表現しつつ、一つだけ腐りきった野菜や果物を真っ黒に描いて配置されている。確実に近づいている、しかしその正体がつかめない死を、すべての色を含んだ黒という色で表現している。

■展覧会の後先…
 新緑深まる季節、私鉄沿線の駅……大きな瞳をこちらに向ける女性のまなざしに、おもわず足を止めた。それが、ヘレン・シャルフベックとの初めての出逢いだった。
 上半分に印象的なまなざしのその画家のモノクローム写真、下には白いシーツのくるまれ、小枝を見つめるあどけない少女の油絵を配置したポスターだった。直感的に、この展覧会には行こうと脳がささやいた。
 女性が美学校で学ぶことさえ許されていなかった時代に、シャルフベックは結婚・出産を伴う依存の道ではなく、絵画を通して、その恵まれた才能の種を育て、熟成、定着させる人生を歩んだ。それは、自分と常に向き合い、内へ内へと掘り下げ進化し続ける作業の連続だったのではないか。
 彼女の深いまなざしを通して描かれた作品は、彼女の美術的技法の変遷とともに、私たちにその生涯の物語を語りかけているだった。

by 木の実

2015年7月23日