詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

右は、フェルディナント・ホドラー《モンタナ湖から眺めたヴァイスホルン》1915年 フォルクヴァング美術館

Exhibitions

国立西洋美術館リニューアルオープン記念
自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで

「自然」をどのように捉えて表現してきたのか?

 西洋近代の画家たちは、「自然」をどのように捉えて表現してきたのか? 東京の国立西洋美術館で、同館とドイツ北西部のエッセンにあるフォルクヴァング美術館との共同企画による展覧会が開催中だ。一作一作のなかで交わされる画家と自然との対話に、二つの美術館同士の対話、観る者と作品の対話が重なる。なにか心が晴れやかになる展覧会だ。
  
 「自然」といっても、その意味は複雑で広い。筆者は最近、夏の夕焼け雲の壮快な美しさに見入ることが多い。しかし自然には恩恵も脅威もある。本展では、自然と人の関係を、日独二館が所蔵する100点余の作品により切り拓く。四章で構成。画家たちなどの言葉の紹介、また大胆な会場構成(建築家・吉野弘らによる)も功を奏する。

会場風景(以下同様)。左から、ジャン=バティスト・カミーユ・コロー《ナポリの浜の思い出》1870~72年 国立西洋美術館。同《森の外れの騎手》1874/1875年 フォルクヴァング美術館。自然観察に思い出を重ね、詩情溢れる世界を創出
会場風景(以下同様)。左から、ジャン=バティスト・カミーユ・コロー《ナポリの浜の思い出》1870~72年 国立西洋美術館。同《森の外れの騎手》1874/1875年 フォルクヴァング美術館。自然観察に思い出を重ね、詩情溢れる世界を創出

松方コレクション/オストハウス・コレクション

 国立西洋美術館はル・コルビュジエ(1887~1965)の設計により、1959年に設立。その所蔵品は、川崎造船所(現・川崎重工業株式会社)を率いた松方幸次郎(1866~1950)のフランスを中心とする近代絵画コレクションを基盤とする。一方、100周年を迎えたフォルクヴァング美術館の礎は、銀行家の家に生まれたカール・エルンスト・オストハウス(1874~1921)の個人コレクション。彼の個人美術館(ハーゲンにて1902年に設立)をエッセン市が1922年に市立美術館と統合し設立。近代から現代までの優品で知られる。
   
 松方とオストハウスは同時代に生き、「美術館を建てて人々に芸術を届けたい」との思いで美術品を蒐集。松方はクロード・モネ(1840~1926)のジヴェルニーのアトリエを訪ね、直接モネから作品を十数点購入。オストハウスは最晩年のポール・セザンヌ(1839~1906)を訪問。共に当時の現代美術にいち早く注目したコレクターだった。(※松方コレクションについては、2019年9月の「国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展」記事へ)

フランク・ブラングィン《共楽美術館俯瞰図》1918~22年 個人蔵。松方幸次郎が構想した美術館の図面。初公開。1959年の国立西洋美術館設立は松方没後のことだった
フランク・ブラングィン《共楽美術館俯瞰図》1918~22年 個人蔵。松方幸次郎が構想した美術館の図面。初公開。1959年の国立西洋美術館設立は松方没後のことだった

Ⅰ章 空を流れる時間

 空の面積がとにかく大きいのがウジェーヌ・ブーダン(1824~98)の作品。17歳のモネはブーダンと知り合い、戸外制作を教わった。「私の眼はしだいに開かれた。自然を理解し、愛することを知ったのだ」とのモネの言葉が会場に在る。モネら印象派の画家たちは、眼前にある現実の流れる時間、うつろう光を画布の上に表現した。
  
 真っ白な空間に展示されたモネの《舟遊び》(1887年、国立西洋美術館、松方コレクション)は、ジヴェルニー付近のエプト河で、舟遊びに興じるモネの義理の娘たちの情景。空に浮かぶ薔薇色に輝く雲は、青色の水面だけに存在する。水面も光も全てが揺らめいている。
  
 隣に並ぶのは、ドイツの現代美術家ゲルハルト・リヒター(1932~)の大作《雲》(1970年、フォルクヴァング美術館)だ。「ポーラ美術館20周年記念展 モネからリヒターへ」では、モネの睡蓮の作品とリヒター作《抽象絵画》が並んでいた。《雲》は、写真をもとにぼかしを加えて描いたフォト・ペインティングという油彩画。眺めているうちに自分が空中に浮遊している感覚に襲われる。そうか、雲というのは具象物だが抽象的なのだ。上も下もない。リヒターが写真をもとに描いたのは、絵画自体を雲のように宙吊りにしようとしているのだろうか。本作の近くに彼の言葉が見える。「絵画は、ほかのどの種類の芸術にもまして、ひたすら仮象=光に携わっている(もちろん、わたしは写真もそこに数え入れる)」

左から、クロード・モネ《舟遊び》1887年 国立西洋美術館 松方コレクション。ゲルハルト・リヒター《雲》1970年 フォルクヴァング美術館
左から、クロード・モネ《舟遊び》1887年 国立西洋美術館 松方コレクション。ゲルハルト・リヒター《雲》1970年 フォルクヴァング美術館

Ⅱ章 「彼方」への旅

 カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ(1774~1840)はドイツ・ロマン主義の風景画家。《夕日の前に立つ女性》(1818年頃、フォルクヴァング美術館)からは、自然を賛美し崇拝する心が伝わる。宗教画のようだ。「精神の眼できみの像を見るために、肉体の眼を閉じよ」とは、画家の言葉だ。

左から、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ《夕日の前に立つ女性》1818年頃。ヨハン・クリスティアン・クラウゼン・ダール《ピルニッツ城の眺め》1823年。共にフォルクヴァング美術館
左から、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ《夕日の前に立つ女性》1818年頃。ヨハン・クリスティアン・クラウゼン・ダール《ピルニッツ城の眺め》1823年。共にフォルクヴァング美術館

Ⅲ章 光の建築

 この章では画家が見出した法則に注目する。堅固な絵画の構築を目指したポール・セザンヌの《ベルヴュの館と鳩小屋》(1890~92年頃、フォルクヴァング美術館)は、太いタッチで色彩を積み上げるように描かれ、画面から南仏の乾いた空気が漂う。セザンヌは次のように言う。「自然にもとづいて描くということ、それは対象を写しとることではなく、自らの感覚を実現することである」

左は、ポール・セザンヌ《ベルヴュの館と鳩小屋》1890~92年頃 フォルクヴァング美術館
左は、ポール・セザンヌ《ベルヴュの館と鳩小屋》1890~92年頃 フォルクヴァング美術館

 湖、山々、大空と連なる青の色。楽しげに浮かぶ白雲たち。雲の姿は湖面にも映る。スイスのフェルディナント・ホドラー(1853~1918)による《モンタナ湖から眺めたヴァイスホルン》(1915年、フォルクヴァング美術館)では、形状と色彩の律動感が際立つ。ホドラーはパラレリスム(平行主義)を確立した。

右は、フェルディナント・ホドラー《モンタナ湖から眺めたヴァイスホルン》1915年 フォルクヴァング美術館
右は、フェルディナント・ホドラー《モンタナ湖から眺めたヴァイスホルン》1915年 フォルクヴァング美術館

 心地よい冷気。清冽な湖面を大胆に走るジグザク模様。湖面に映る雲や樹々の長い影。フィンランドのアクセリ・ガッレン=カッレラ(1865~1931)による《ケイテレ湖》(1906年、国立西洋美術館)は、実在の湖の描写だが、主題はフィンランドの民族叙事詩『カレワラ』といわれる。

左から、テオ・ファン・レイセルベルへ《ブローニュ=シュル=メールの月光》1900年 フォルクヴァング美術館。アクセリ・ガッレン=カッレラ《ケイテレ湖》1906年 国立西洋美術館
左から、テオ・ファン・レイセルベルへ《ブローニュ=シュル=メールの月光》1900年 フォルクヴァング美術館。アクセリ・ガッレン=カッレラ《ケイテレ湖》1906年 国立西洋美術館

Ⅳ章 天と地のあいだ、循環する時間

 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90)は、《刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑)》(1889年、フォルクヴァング美術館)で、大いなる自然の時間の循環に人の営みを重ねた。彼はここに、人間は刈られる麦のようだという意味での、死のイメージを見ており、しかしこの死には悲哀がなく、純金の光を溢れさせる太陽とともに明るい光の中で行われている、と弟テオへの手紙に綴っている。

右手前から、フィンセント・ファン・ゴッホ《刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑)》1889年 フォルクヴァング美術館。カミーユ・ピサロ《収穫》1882年 国立西洋美術館 松方幸次郎氏御遺族より寄贈 旧松方コレクション
右手前から、フィンセント・ファン・ゴッホ《刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑)》1889年 フォルクヴァング美術館。カミーユ・ピサロ《収穫》1882年 国立西洋美術館 松方幸次郎氏御遺族より寄贈 旧松方コレクション

 多彩な名作が出品。自然と自分の関わりについても気づかされた。本展をゆっくり楽しんでほしい。

【参考文献】
1)陳岡めぐみ、新藤淳、読売新聞東京本社事業局ミュージアム事業部 編集:『国立西洋美術館リニューアルオープン記念 自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで』(展覧会カタログ)、国立西洋美術館、読売新聞社、NHK、NHK プロモーション 発行、2022年
2)渡辺晋輔、陳岡めぐみ:『国立西洋美術館 名画の見かた』2020年、集英社
3)高階秀爾:『ゴッホの眼』青土社、2019年
4)ディートマー・エルガー (清水穣 訳):『評伝ゲルハルト・リヒター』美術出版社、2017年
  
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年7月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

国立西洋美術館リニューアルオープン記念
自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで
In Dialogue with Nature ― From Friedrich, Monet and Van Gogh to Richter
 
【会期・会場】
2022年6月4日(土)~9月11日(日)  国立西洋美術館(東京都・台東区)
 
※詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
展覧会公式サイト https://nature2022.jp