詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

国宝 興福寺仏頭展

数奇な運命の「白鳳の貴公子」
眷属(けんぞく)の十二神将が600年ぶりに囲む風景

2013_1113_001
■仏頭発見の日の特別法要
2013年10月29日、展覧会場内で興福寺仏頭の特別法要が厳粛に執り行われた。興福寺のお坊様たちの読経の後、抽選で選ばれた参拝者が一人ずつ散華をおさめ、おまいりし、会場は深い祈りの場となった。
今から76年前の1937年(昭和12年)のこの日、数百年間行方が知れなかった仏頭が、解体修理中の興福寺東金堂の本尊台座から発見された。仏頭発見の日の法要は、興福寺で毎年行なわれているという。なお発見日は昨年までは10月30日とされてきたが、今年より当時の興福寺日誌に基づく10月29日に変更された。
■見応えのある展覧会
会場では興福寺仏頭を全方向から拝観できる。気宇広大な眼差しとみなぎる活力。鼻筋から眉へ流れるラインの絶妙な美しさ。すずやかで若々しい印象を受ける。興福寺といえば、天平時代の傑作である阿修羅像が有名だが、もう一人の美男子が、この銅造の仏頭だろう。天平の前にあたる、白鳳時代(天智天皇の治世が始まる662年頃から平城京遷都の頃までを指す)に制作され、頭部のみで1m近い高さの堂々たる、まさに「白鳳の貴公子」である。
興福寺創建1300年を記念して開催された本展覧会には、興福寺仏頭を中心に、木造(鎌倉時代)・板彫(平安時代)の二組の十二神将の国宝25点、そして重要文化財31点など含め約70点の興福寺ゆかりの至宝が集った。貴重な法相宗関連の絵画・書跡も展観。併せて、仏頭と同じく白鳳時代の「銅造釈迦如来倚像」(東京・深大寺所蔵、重要文化財)も特別陳列された。
学術的研究に裏付けられた会場構成が実現され、全体を通して見応えがある。
以下、興福寺と仏頭の歴史を巡るなかで、本展の魅力の一端を紹介したい。
■興福寺のあゆみ
興福寺は法相宗の大本山。藤原氏の氏寺で、創建は平城遷都の710年(和銅3年)だ。その始まりは、大化の改新で活躍した藤原(中臣)鎌足の病気治癒祈願のために建てられた京都の山階寺に遡る。同寺は飛鳥の厩坂寺に移り、さらに平城遷都の際に興福寺と寺号を改め、鎌足の次男 藤原不比等が現在の地に移した。
その後、興福寺は中金堂、北円堂、東金堂(726年、聖武天皇が建立)、五重塔、西金堂、南円堂などが建ち、三つもの金堂をもつ大規模な伽藍となった(現在、金堂は東金堂のみ)。しかし一方で、落雷などの自然火災や戦乱で何度も罹災し、そのつど再建され、その変動は激しいものだった。なかでも最大の事件は1180年(治承4)12月の平重衡の南都焼討(治承の乱)。このとき興福寺はすべての主要伽藍の堂宇とほとんどの仏像を焼失した。東大寺大仏殿および大仏も同じときに炎上し失われた。興福寺は治承の乱後、復興再建を推し進めていく。
■興福寺仏頭の不思議な運命
本展の主役である銅造仏頭は、興福寺創建時から寺に安置された仏ではなかった。鋳造の目的から、興福寺に来た事情、その後の展開まで、実に波乱に満ちた数奇な運命を辿っている。
まず、その鋳造の目的だが、謀反の嫌疑によって自死した者を弔うためだった。興福寺仏頭は、もとは飛鳥の山田寺の本尊。685年(天武14年)に開眼供養が行われた丈六の薬師如来像である。678年から7年間かけて鋳造された金銅仏で、表面に鍍金(金メッキ)が施された。
山田寺とは、蘇我氏傍系の蘇我倉山田石川麻呂の氏寺である。石川麻呂は蘇我馬子の孫だが、中大兄皇子(後の天智天皇)側について蘇我氏を滅ぼし、大化の改新後その功績が認められ右大臣に登用された。しかし弟の讒言により中大兄皇子への謀反を疑われ、自ら建立した山田寺で自害する。のちに石川麻呂が忠臣であった事実が判明した。この白鳳薬師仏は、非業の死を遂げた石川麻呂の菩提を弔うために、天智天皇が計画し、持統天皇の時代に完成させたものだった。なお持統天皇は、石川麻呂の孫娘にあたり、明快でのびやかな造形を生み出した白鳳文化を牽引した女帝である。
次に、なぜ山田寺の薬師如来像が興福寺にあるのだろう。治承の乱で灰燼に帰した興福寺は、精力的に復興造営を進めた。その最中の1187年(文治3年)、この薬師如来像が、興福寺東金堂の堂衆によって山田寺から両脇侍像(日光・月光菩薩像)とともに移送され、興福寺東金堂の本尊となったという。仏像制作が難航したとの事情があったにせよ、これは未曽有の事件だった。しかし、藤原氏長者の事後承認もあって正当化され、本尊は興福寺で大切に祭祀されてきた。
その20年くらい後に、本尊の眷属(従者)として木造の十二神将が造立された。この頃東金堂では、全身像の白鳳薬師仏をこれら鎌倉時代の十二神将たちが守護神としてお守りしていたのだろう。しかし1411年(応永18年)、五重塔への落雷による火災が起こり、東金堂は消失する。白鳳薬師仏も胴体を失い、その後長らく行方不明となってしまう。4年後には東金堂が再興され、薬師如来像も新しく鋳造され本尊として安置された。これが現在まで続く本尊であり、室町時代のものだ。
ところが昭和に入って1937年10月、驚くべきことが起こった。最初に記したように東金堂の解体修理中、本尊の台座内から白鳳薬師仏の頭部がみつかったのだ。500年ぶりのことだった。発見したのは建築史を専門とする若い技師、黒田曻義(くろだのりよし)氏。翌日運び出すため、当日は徹夜で見守ることになったが、「一晩中身ぶるいが止まらないほど興奮していた」という。彼のその記述(「興福寺東金堂仏頭仏手発見記」より)を、金子啓明氏が展覧会カタログ(22頁)で紹介しておられる。こうして「白鳳の貴公子」は我々の前に戻ってこられた。
仏頭は1959年以降は興福寺国宝館に安置され、ここでいつでも阿修羅像らとともに拝観できるようになった。
■木造・板彫の二組の十二神将が勢ぞろい
薬師如来の眷属である十二神将たち24体も注目される。本展では興福寺にある鎌倉時代と平安時代の二組がはじめてそろって登場した。木造と板彫彫刻の最高傑作だ。
鎌倉時代の木造十二神将は、先述したとおり、白鳳薬師仏が山田寺から興福寺に移送されてから20年くらい後に造られたもの。仏頭の眷属だった。檜材の寄木造りで120cm前後の高さ。12体とも異なる豊かな身振りで、鎌倉彫刻の特徴である力強い動勢表現に優れている。多くは武装し、頭部にそれぞれ十二支の動物をつける。彩色がいまも鮮やかに残っている。
かつての主従は、今回の展覧会で600年ぶりに再会した。仏頭を中心に木造十二神将が左右に円を描いて取り囲む。仏頭は十二体を見渡し、十二神将は仏頭を守っているようだ。どんな会話をかわしておられるのだろう。
地下会場では、平安時代の板彫十二神将たちが並ぶ。わずか3cmの厚みで、縦1m前後、幅40cm前後の檜板に浮彫されたものだが、不思議なことに立体感が強い。ユーモラスで豊かな表情と動きに開放感を感じる。板彫の12点は最初の東金堂の焼失後、新しい堂宇が供養された1031年(長元4年)頃に造られたとされる。よって仏頭の前の時代の東金堂本尊に仕えた眷属である。
本展では、板彫十二神将は本尊の方形台座の腰部(側面)4面にそれぞれ3体ずつ配置され荘厳していた可能性が強いとの学説に従い、ほぼ復元する展示方法がとられた。私は初めて観る情景に驚いたが、これらの十二神将がなぜ平板浮彫の形をとるのか、という謎が氷塊した感激の瞬間でもあった。
なお、十二神将像で国宝指定は四組のみ。この興福寺の二組と、奈良・新薬師寺の塑像(奈良時代、ただし指定は11体)、京都・広隆寺の木造(平安時代)のものである。
■おおいなるものに思いを馳せる
本展では、白鳳と、平安、鎌倉時代の仏像彫刻などの最高峰をそれぞれ堪能でき、また比較する面白さもある。そして1300年にわたって奈良の古刹 興福寺が育んできたおおいなるもの、激動の歴史のなかで寺や仏像が歩んできた道のりに思いを馳せるという楽しみも大きく、感慨深い。
なお、興福寺では現在、1717年(享保2年)に焼失した中金堂の再建を進めており、2018年秋に落慶の予定とのことである。
東京藝術大学大学美術館でのみ開催される貴重な本展覧会は、11月24日まで。
 
【参考文献】
1)『国宝 興福寺仏頭展』展覧会カタログ、編集:東京藝術大学大学美術館・法相宗大本山興福寺・日本経済新聞社、発行:日本経済新聞社、2013年 
2)『興福寺』、発行:興福寺
執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2013年11月) 
●会期:2013年9月3日~11月24日 
●会場:東京藝術大学大学美術館(東京・上野)
●電話:ハローダイヤル03-5777-8600
●詳細:http://butto.exhn.jp/

2013年11月13日