詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル

開催中〜2023/04/09

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

2023/03/25〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

2023/03/24〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

傑作と出合う「佐伯祐三 自画像としての風景」

  • 東京ステーションギャラリー (東京都・千代田区)

 東京ステーションギャラリーの趣を感じる煉瓦の壁に、パリの街を描いた佐伯祐三(1898-1928)の作品が映える。30年という短い人生で残した100点以上の作品が会す。

魅力に満ちた静物画

 薔薇、絵の具箱、蟹、人参、鯖など佐伯祐三の静物画を初めて目にし、パリを描いた作品の他にも多くの名画を生み出していたことを知る。生き生きと丁寧に描かれるズワイガニは、殻の風合いを感じさせながらも朱色のような色が優しい。人参はちょっと細めでくねりのあるフォルムや白みがかった葉が、いわゆる人参と違い、惹かれる。絵の具箱という身近なモチーフの絵は新鮮に写り、それでも色合いは佐伯の描いたパリに通じる。重みをまとったようなパリの空気は、一時帰国した際に描いた東京・下落合の風景画を見てもまた感じるのだった。

上から《蟹》個人蔵(大阪中之島美術館寄託)、《にんじん》高島匡夫氏蔵 1926年頃
上から《蟹》個人蔵(大阪中之島美術館寄託)、《にんじん》高島匡夫氏蔵 1926年頃

 佐伯がパリのオペラ座近くで大金をはたいて衝動買いしたという人形を描いた作品《人形》がある。「佐伯祐三のパリ」(新潮社)でモデルの対の人形を見ることができたが、絵と全く違った印象で驚く。その絵は人形を描いたのではなく、人形からインスピレーションを得てフランス女性を描いたのだという気がする。それだけ絵の女性はつややかで美しく輝き、気品さえ感じる。深みを帯びたワインレッドの服と背景のモスグリーンが、当時のパリを思わせる。佐伯の出す色は美しいだけでなく情趣を感じさせ、心に訴えかけてくる。

煉瓦の壁と絶妙に調和するパリの街並み

 1914年に創建された東京駅丸の内駅舎。同館は当時の面影を残す。当時のレンガが並ぶ展示室は、ほぼ同時代のパリの街並みや建物を描いた佐伯の作品と絶妙に調和し、展示室にはパリの街のような空間が広がる。

 建物の正面やドアを描いたものも多い。《壁》は建物の一つの壁面が主題でありながら、その壁は屋根との境界線もなく広がっていく。印象的な作品である。

左から《壁》大阪中之島美術館、《広告のある門》和歌山県立近代美術館、1925年
左から《壁》大阪中之島美術館、《広告のある門》和歌山県立近代美術館、1925年

 病を押して1927年に始まる2度目のパリでの画業は、本展で「線のパリ」とされているように、軽やかな線描が見られる。線の印象が強いポスターの文字もより勢いを増し、レンガの表現にも自由な線を刻み込む。さらに人や椅子までも線をベースに表現されている。筆致、色、構図、表現、何をとっても佐伯の絵は超絶だと感嘆する。「これもいい、ああこれも」と興奮しながら展示室をめぐる。

《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》 1927年 大阪中之島美術館
《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》 1927年 大阪中之島美術館

 そして《煉瓦焼》と出合った。「佐伯の真価を最初に見出した収集家の山本發次郎が初めて目にして魅了されたのは本作であった」という解説を読んで納得する。パリ郊外の村、ヴィリエ=シュル=モランで描かれた趣漂うその建物(窯であるらしい)は圧倒的な重厚感、実在感で、強いエネルギーを放つ。私はそのパワーに圧倒され、またその絵と対することで感動や驚嘆、エネルギーなどいろいろな感情や力が沸き上がってきて体が熱くなる。また、その建物は全てを受け止め包み込んでくれる家のような温かみにもあふれ、理屈ではなくその絵にただただ魅了され、その場に立ち尽くす。

《煉瓦焼》1928年 大阪中之島美術館
《煉瓦焼》1928年 大阪中之島美術館

 食い入るように細部をじっくり見つめながら絵を味わう。一度離れて再び対しても絵から発せられる強いパワーは変わらず、何度見てもエネルギーがみなぎってくる。そんな絵と出合うことができた幸せ。佐伯の作品がもっと見たかった。私は佐伯祐三の作品が大好きだ。

(文中敬称略)
執筆・写真撮影(作品写真除く):堀内まりえ
*写真は主催者の許可を得て撮影しています。
 
(参考文献)
・「自画像としての風景 佐伯祐三」(本展公式図録)読売新聞大阪本社 2023年
・「佐伯祐三のパリ」朝日晃、野見山暁治 新潮社 1998年

展覧会名「佐伯祐三 自画像としての風景」
 
【会期・会場】
2023年1月21日(土)~2023年4月2日(日) 東京ステーションギャラリー(東京・千代田区)
展覧会HP:https://saeki2023.jp/index.html
 
*本展は日時指定入場制です。
*来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
 
【今後の巡回予定】
2023年4月15日(土)~6月25日(日) 大阪中之島美術館
*会期・会場は変更になる可能性あり。