詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年[新収蔵作品]

Exhibitions

ポーラ美術館開館20周年記念展
モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に

新たに成長するコレクション。さらに体系的に

 箱根のポーラ美術館というと、まずモネ、ルノワールら印象派や近代西洋絵画が思い浮かぶ。しかし開館20周年を記念する本展で、そのイメージがちょっと変わるだろう。現代美術の巨匠リヒターの作品を含む新収蔵作品が、「新たに成長するコレクション」の現況を提示する。コレクションの在り方とは? 示唆に富む魅惑的な展覧会である。

 ポーラ美術館のコレクションは名作揃いで知られる。その基盤は、ポーラ創業家二代目の鈴木常司(1930~2000)が約40年かけて自らの審美眼で収集した作品群。中核は19世紀の印象派や20世紀の西洋絵画だが、黒田清輝らによる日本の洋画、杉山寧らの日本画、ガレたちのガラス工芸、陶磁、化粧道具など多岐にわたり、1万点に及ぶ。特徴は美術史の系譜に沿って体系的であることだ。

会場風景(以下同様)。ピエール・オーギュスト・ルノワール《レースの帽子の少女》1891年 作品はすべてポーラ美術館蔵。この少女は、ポーラ美術館の永遠のアイドルだ。
会場風景(以下同様)。ピエール・オーギュスト・ルノワール《レースの帽子の少女》1891年 作品はすべてポーラ美術館蔵。この少女は、ポーラ美術館の永遠のアイドルだ。

 近年、ポーラ美術館は森の遊歩道への野外彫刻の設置や、アトリウム ギャラリーでの若手芸術家の個展開催など活動の幅を広げた。先に開催された「ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?」展は、初の現代作家の大規模個展であり、現代美術への本格的な取り組みを表明するものだった。作品収集についても、拡充をはかり、20世紀以降現代までの美術の流れをたどれる作品も新たに収集し、さらなる体系的なコレクションへ向けて歩みを進めていた。

「光」をテーマとする本展の構成

 本展はこの新動向を約120作品により、「光」を主要なテーマに掲げて紹介。第一部は新収蔵作品をこれまでのコレクションと共に展示する。第二部では近代と現代を結ぶ作家たちの新収蔵作品を展観。ヴィルヘルム・ハマスホイ、ジャン・デュビュッフェ、難波田龍起、白髪一雄、ブリジット・ライリー、ゲルハルト・リヒター、杉本博司、ロニ・ホーンら多彩な作家の作品に出会うことができる。

ロニ・ホーン《鳥葬(箱根)》2017~18年[新収蔵作品]©Roni Horn ©Nagare Satoshi 5トンのガラスの塊。上部表面は周囲の自然を映す。
ロニ・ホーン《鳥葬(箱根)》2017~18年[新収蔵作品]©Roni Horn ©Nagare Satoshi 5トンのガラスの塊。上部表面は周囲の自然を映す。

印象派女性画家モリゾの新収蔵作品

 ベルト・モリゾ(1841~95)が描いた《ベランダにて》(1884年、ポーラ美術館蔵)(※作品はすべてポーラ美術館蔵。以下、略)は、本展で強く惹かれた作品の一つだ。画家の一人娘ジュリーが太陽の光が降り注ぐサンルームで机に向かう。印象派らしい明るい色彩と素早い筆致で身近な日常生活をとらえた。陽光と娘への愛情のあたたかみが伝わる。周囲の緑がなんだかポーラ美術館から望む森の風景と重なる。本作は「詩曲」等で有名な作曲家エルネスト・ショーソンが所蔵していた。モリゾが没した翌年、ジュリーが開催したモリゾ追悼大回顧展にも出品。本作はこれまで少なかった女性芸術家の作品であることも重要だ。

ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年[新収蔵作品]
ベルト・モリゾ《ベランダにて》1884年[新収蔵作品]

モネと新収蔵ミッチェルの同主題作品を並べる

 本展で特に興味深いのは、対比する展示方法だ。同じ画家の新収蔵作品が加わると、年代による変遷が明瞭だ。また、時代を大きく超える別の画家の作品を並べて見ると、驚くべき発見をもたらすこともある。作品同士がどうも互いに声を放ち、光を照射し合うようだ。思いがけない本質の諸相を見せてくれる。企画者のセンスに脱帽した。

 例えば、クロード・モネ(1840~1926)とジョアン・ミッチェル(1925~92)。モネの《セーヌ河の日没、冬》(1880)は、彼がパリを離れて小村ヴェトゥイユに住んでいた1879年冬、記録的な寒波でセーヌ河が凍り、それが解氷する光景の美しさに感動して描かれた。最初の妻カミーユが亡くなり、絶望のどん底にあった画家が再び制作を開始する契機となった作品だ。

 一方、ミッチェルは米国シカゴ生まれで、ポロックに代表される抽象表現主義の、第二世代。モネに尊敬の念を抱く。1968年からヴェトゥイユに定住。《無題(ヴェトゥイユのセーヌ河の眺め)》(1970~71)は、モネの作品から90年後の制作。同主題ながら表現は大きく異なる。しかし色彩と情感が共通する。また、モネがジヴェルニーの自邸の池の水面だけを描いた《睡蓮》(1907年)とは、水面への迫り方が近いようだ。

左から、クロード・モネ《セーヌの日没、冬》1880年。ジョアン・ミッチェル《無題(ヴェトゥイユのセーヌ河の眺め)》1970~71年[新収蔵作品]🄫Ken KATO
左から、クロード・モネ《セーヌの日没、冬》1880年。ジョアン・ミッチェル《無題(ヴェトゥイユのセーヌ河の眺め)》1970~71年[新収蔵作品]🄫Ken KATO
クロード・モネ《睡蓮》1907年
クロード・モネ《睡蓮》1907年

新収蔵リヒターの作品と、モネの作品を並べる

 今年90歳のゲルハルト・リヒター(1932~)は、絵画表現の可能性を切り拓く作品制作を行ってきた。ドイツ東部のドレスデンに生まれ、壁画画家として活躍していたが、ベルリンの壁ができる半年前に西ドイツに移住。彼は、「見る」とは、「イメージ(図像)が表れる」とは、「認識」とは何か、などの原理を一貫して追及してきた。

 リヒターによる《抽象絵画(649-2)》(1987)は、縦横2m超の巨大なサイズ。絵具が層を成し、その厚みも削られた跡も迫りくる。多彩な色彩の布置の美しさに息を呑む。画面全体に硬質にも見える生命力が漲る。また謎をかけられているようで、宙吊りのような気分にもなる。リヒターは本作を、幅の広いへらであるスキージという道具を使って生み出した。しばらく眺めていると、物事は多層的で見えているのはほんの一部ですよ、と言っているように思えた。リヒターは読み解きを拒むそうだが。

ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》1987年[新収蔵作品]🄫Gerhard Richter 2021(20102021)
ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》1987年[新収蔵作品]🄫Gerhard Richter 2021(20102021)

 会場ではその隣にモネの《睡蓮の池》(1899)を並べた。睡蓮の池と太鼓橋を周囲の柳や緑と共に描写した作品だ。なんだかリヒター作品の絵具層の間に覗く青色が池の色に、画面左の縦に伸びるスキージの痕跡が樹木にも見えてくる。また、前述したモネの《睡蓮》(1907)だが、空や周囲の樹木を映し、水中も見せ、睡蓮の花を浮かべた「水面」の表現は、リヒターの本作の在り方に通じるようだ。

左から、ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》1987年[新収蔵作品]。クロード・モネ《睡蓮の池》1899年🄫Ken KATO
左から、ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》1987年[新収蔵作品]。クロード・モネ《睡蓮の池》1899年🄫Ken KATO

 本展では作品とじっくり対話をしながら、現代までの美術の流れをたどることができる。
 筆者は開館10周年の2012年、ポーラ美術館ガイドブック(書籍)を編集する機会を得て、知れば知るほどその優れて厚みのあるコレクションに感銘を受けた。森に沈みこむように設計されていながら、光に満ちあふれる館内も心地よい(建築は日本建築学会賞(作品賞)と村野藤吾賞受賞)。レストランの料理も極上の味わいだ。本展で大きく動くポーラ美術館の現況を拝見し、今後も楽しみに思う。

杉本博司《Opticks 100》2018年[新収蔵作品]🄫Ken KATO
杉本博司《Opticks 100》2018年[新収蔵作品]🄫Ken KATO
左から、ヘレン・フランケンサーラ―《ピンク・ベンド》1979年。ドナルド・ジャッド《無題》1962年。ブリジット・ライリー《タブリーズ》1984年[3作品とも新収蔵作品] 🄫Ken KATO
左から、ヘレン・フランケンサーラ―《ピンク・ベンド》1979年。ドナルド・ジャッド《無題》1962年。ブリジット・ライリー《タブリーズ》1984年[3作品とも新収蔵作品] 🄫Ken KATO

【参考文献】
1)ポーラ美術館学芸部(担当:岩﨑余帆子、内呂博之、工藤弘二、山塙菜未)編集:『ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に』(展覧会図録)、公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 発行、2022年
2)公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 編集:『ポーラ美術館名作選 西洋絵画・日本の洋画』(テキスト・解説執筆:岩﨑余帆子、今井敬子、島本英明、工藤弘二、東海林洋、山塙菜未)、公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 発行、2017年

執筆・撮影(クレジット表記ありを除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年6月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に
From Monet to Richiter: Focus on New Acquisitions – The Pola Museum of Art 20th Anniversary Exhibition
 
【会期・会場】
2022年4月9日(土)~9月6日(火)  ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)
※詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
展覧会公式サイト https://www.polamuseum.or.jp/sp/monettorichter/