詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

「石川九楊大全」

開催中〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』

開催中〜2024/07/28

東京国立博物館

東京都・台東区

トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2024 成果発表展「微粒子の呼吸」第1期

開催中〜2024/08/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展

開催中〜2024/08/18

国立工芸館

石川県・金沢市

新紙幣発行記念 北斎進化論

開催中〜2024/08/18

北斎館

長野県・小布施町

大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで

開催中〜2024/08/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

開催中〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

開催中〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

開催中〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

超・日本刀入門 revive―鎌倉時代 の名刀に学ぶ

開催中〜2024/08/25

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)

開催中〜2024/08/25

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

開催中〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

エドワード・ゴーリーを巡る旅

開催中〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

ルーヴル美術館の銅版画展

開催中〜2024/09/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉

開催中〜2024/09/01

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」

開催中〜2024/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

開催中〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展

開催中〜2024/09/06

府中市美術館

東京都・府中市

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

開催中〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

2024/08/17〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

2024/07/28〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

2024/08/31〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

2024/08/07〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

2024/09/06〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

2024/09/08〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美

経済と芸術の関係を切り口に、フィレンツェのルネサンスをみる。
Bunkamuraザ・ミュージアムにて6月28日まで開催。お見逃しないように。

 
   ■Money & Beauty/多数のボッティチェリ作品
   金(かね)は常に社会の中心にあった。イタリアのクワトロチェント(「1400年代」の意。15世紀を指す)にフィレンツェで西洋芸術の最高峰であるルネサンス芸術が開花したのは、経済と芸術の並行的な発展の賜物だった。本展覧会は、ヨーロッパ全土で銀行業を成功させて芸術活動を支援したメディチ家を初めとする近代的な金融業と、芸術創造との緊密な関係を、絵画・彫刻・工芸・資料約80点により紹介するものだ。なかでもメディチ家と深く関わり、フィレンツェの趨勢と運命を共にした偉大な画家サンドロ・ボッティチェリ(本名アレッサンドロ・フィリペーピ)(1445~1510)の描いた17点もの出品(内14点が日本初公開)が注目される(※期間限定出品あり。工房作等を含む)。
   本展は、2011年にフィレンツェで開催され好評を得た「マネー&ビューティ:銀行家、ボッティチェリ、“虚栄の焼却”」展をもとに再構成したもの。監修者はストロッツィ財団学術部門長ルドヴィカ・セブレゴンディ氏、企画はストロッツィ財団、日本側監修者はBunkamuraザ・ミュージアム プロデュサーの木島俊介氏である。明確なテーマ性とルネサンスの傑作の数々による魅力的で充実した内容の展覧会だ。必見である。
   ■展覧会構成/1252~1510年のフィレンツェの興亡
   展覧会は、序章を含めて次の7つの部分から成り、年代としてはフィレンツェの造幣局で初めてフィオリーノ金貨が鋳造された1252年11月から、ボッティチェリが貧窮のなかで歿したといわれる1510年5月17日までの、約250年間をとらえる。
   序章 富の源泉 フィオリーノ金貨/第1章 ボッティチェリの時代のフィレンツェ―繁栄する金融業と商業/第2章 旅と交易 拡大する世界/第3章 富めるフィレンツェ/第4章 フィレンツェにおける愛と結婚/第5章 銀行家と芸術家/第6章 メディチ家の凋落とボッティチェリの変容。
   以下、キーワードとともに展覧会を紹介したい。
   ■フィオリーノ金貨
   展覧会場に入ると、サンドロ・ボッティチェリ作≪ケルビムを伴う聖母子≫(1470年頃、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵)に出合う。今回初めてイタリア国外に出た作品だ。聖母マリアがふくよかな幼子イエスを抱き、その将来を予感して不安な表情で見つめる。黄金の光に輝く聖母子の背後を雲のように取り囲むケルビム(智天使)たち。本作は、制作年代が確定しているボッティチェリの最初期の≪剛毅≫(1470年頃、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵)(※出品無し)と形状・様式の類似により年代を同定。面白いのは、額縁内側の赤い帯にフィオリーノ金貨が模様として施されていること。そのため、注文主は両替商組合ではないかといわれる。隣には、フィオリーノ金貨そのものが展示されている。
   フィレンツェ(「花の都」)を意味する名前の「フィオリーノ金貨」とは、1252年の鋳造時の中世から初期ルネサンスにかけて、国際的信用を得てヨーロッパを席巻した国際通貨である。現在のユーロに近いものだ。3.53gで24金の価値を固く守った。表には銘に囲まれたフィレンツェの象徴としての百合の紋章、裏には守護聖人の洗礼者ヨハネを刻印する。この金貨がフィレンツェの経済を押し上げ、ルネサンスをもたらしたともいえる。1フィオリーノの価値は、現在と当時と経済状況が違うため容易に換算できないが、上記の≪剛毅≫の画料として10フィオリーノ、≪聖母子と洗礼者聖ヨハネ≫(1477~80年頃、ピアチェンツァ市立博物館蔵)(※本展で5月7日までの期間限定出品)と思われる作品に対して40フィオリーノが、ボッティチェリに支払われた記録が残る。
   ボッティチェリは晩年までダンテ・アリギエーリ(1265~1321)の残した詩編『神曲』の挿絵制作に没頭したとされるが、『神曲』に「フィオリーノ金貨」という言葉が一回だけ登場する。「【地獄篇第30歌73~75行】…、そこで洗礼者(ヨハネの像)を刻印した通貨を造った廉(かど)で、吾は火あぶりにされた骸(むくろ)を地上に残した」「【同89~90行】あいつらが吾を唆(そそのか)して、3カラットの屑を混ぜたフォリーノ金貨を打たさせたのだ」(藤原道夫 訳)とあり、マエストロ・アダムという人物がフォリーノ金貨の純度を下げて贋造したため、国家に対する罪として1281年に火刑に処された史実が語られる。基軸となる国際通貨の贋造は世界に危害を及ぼすため、厳罰が与えられたのだった。
   ■銀行(バンコ)/高利貸し/メセナ
   商人や両替商が市場を回って机を置いて商売することから、机を意味するbancoが銀行を示すようになる。やがて信用貸付制度が発展・定着し、14~15世紀には銀行の支店網が広がった。なお、地域単位の銀行は両替商組合に属し、外国と取引する銀行や商社は毛織物商取引組合、毛織物組合、絹織物組合のどれか(複数もあり)に属した。1422年に両替商組合に属するフィレンツェの銀行は72行を数えた。会場には、両替商や銀行の様子を表す版画、為替手形、貴重品入れや小箱、南京錠などが出品され、興味深い。
   その一方で、教会は高利貸し業を禁じた。高利貸しは時間を売って利益にする商売であり、時間を取り引きすることができるのは神のみであるという理由だ。フランドルの画家マリヌス・ファン・レイメルスヴァーレに基づく模写の≪高利貸し≫(1540年頃、フィレンツェ、スティッベルト博物館蔵)では、二人の高利貸しが執拗なほどグロテスクに描かれている。
   このように両替商・銀行家・高利貸しに対して反道徳的であるとの社会的な偏見があった。よって金融業や商売で富を築いた者たちは、魂の救済のために積極的に建築・芸術支援や慈善事業を行った。これがメセナ活動(芸術庇護活動)の始まりだ。やがて15世紀には銀行業と高利貸しを区別し、銀行業はゆっくりとだが認められるようになっていく。
   ■トビアスと大天使ラファエロ 
   交易の広がりによって、商人や銀行家の子弟は10代前半で遺言を残して危険な地域へ出向くことが多くなる。14~15世紀に好まれた画題が旧約聖書外伝の『トビト記』に登場するトビアスの物語だった。病気になった父親トビトの貸したお金を回収するため、息子のトビアスが大天使ラファエロに導かれ、飼い犬を伴って旅に出る場面を描いた家庭宗教画である。フランチェスコ・ボッティチーニ作≪大天使ラファエルとトビアス≫(1485年頃、フィレンツェ文化財特別監督局蔵)ではトビアスの大天使に頼り切った表情が印象的だ。人物と犬の配置にリズム感がある。また、ボッティチェリの描いた円形画(トンド)の≪受胎告知≫(1500~05年頃、個人蔵)は晩年の作。簡潔な美しさがある。背景にトビアスと大天使ラファエロが登場。本作はイギリスのラファエル前派のパトロンのウィリアム・グラハムが画家エドワード・バーン=ジョーンズ(1833~98)に贈呈した来歴をもつ。
   ■カッソーネ/奢侈禁止令
   フィレンツェの富める銀行家たちは豪華な邸宅を建設し、芸術品を飾り、華やかな生活を送るようになる。展覧会ではその暮らしぶりや結婚生活なども紹介する。なかでも寝室に置かれるカッソーネ(婚礼用長持ち)に描かれる図像は、夫婦の社会的役割を表し、当時の価値観を伝えると同時に、優れた作品が多い。マザッチョ(1401~28)の弟であるスケッジャ(1406~86)による≪スザンナの物語≫(1450年頃、フィレンツェ、ダヴァンツァーティ宮殿博物館蔵)は、カッソーネの横長の前面に、不当ないいがかりに対し貞淑な妻スザンナが勝利するという、女性の美徳をたたえる物語。細部まで精巧に描いている。
   その一方、フィレンツェでは1330年以降、奢侈禁止令を発令し、衣類、装飾品、婚礼、洗礼式、葬式に至るまで厳しく取り締まった。中世からルネサンス期までは、衣服によって階層や地位が識別できることが社会のルールだった。奢侈禁止令は階層の見分けがつかなくなるのを阻止することを目的とした。フラ・アンジェリコ(1395頃~1455)の≪聖母マリアの結婚≫(1432~35年、フィレンツェ、サン・マルコ博物館蔵)はプレデッラ(祭壇画下部の小型の絵)の一部と考えられるが、清純な印象の作品。彼は本作を当時のフィレンツェの慣習に従って描いた。奢侈禁止令が豪華な婚礼を禁じたことを反映し、花嫁マリアは簡素な衣装をまとい、装飾品もつけていない。
   ■メディチ家:コジモ~ピエロ~ロレンツォ
   メディチ家はフィレンツェの富める銀行家の代表であり、支店をヨーロッパ各地に拡大して得た莫大な富を公共に提供し、ルネサンス期最大のメセナ(芸術庇護者)となることで名誉と名声を得た。1397年にジョヴァンニ・ディ・ビッチ(1360~1429)がフィレンツェにのちのメディチ銀行となる銀行を設立。息子のコジモ・デ・メディチ(1389~1464)は共和制フィレンツェの実質的な支配者となり「祖国の父」と呼ばれる。彼は、サン・マルコ修道院改築などの建築、古典書籍の蒐集のほか、1439年にフィレンツェ公会議を契機に注目を集めた優れたプラトン学者と交流を持ち、自らプラトン・アカデミーをつくって文芸保護にもつとめた。新プラトン主義はフィレンツェ・ルネサンスの思想の柱となった。
   次代のピエロ・デ・メディチ(1416~69)の統治を経て、1469年ロレンツォ・デ・メディチ(ロレンツォ・イル・マニフィコ)(1449~92)の時代にフィレンツェは黄金期を迎える。多くの芸術家を庇護したなかで、ボッティチェリは特に重用された。彼はコジモが設立し、ロレンツォも活発に支援した新プラトン主義サークルに参加。その思想はボッティチェリの代表作《春(プリマヴェーラ)》《ヴィーナスの誕生》や、この2作と同時期に制作され、昨年日本で43年振りに出品された≪パラスとケンタウロス≫(3点。1482~85年、フィレンツェ、ウフィツイ美術館蔵)(※3点とも出品無し)を生み出す着想源となったとされる。
   ■初期~円熟期のボッティチェリ作品
   ボッティチェリは、コジモ・デ・メディチが55歳の安定期の1445年に、なめし皮職人の息子として生れた。ロレンツォ・イル・マニフィコの4歳年上にあたり、メディチ家やフィレンツェの激動の歴史に深く関与した画家だった。展覧会全体でボッティチェリの初期から晩年までの変遷を追うことができ、生涯で大きく画風を変えたことがわかる。ボッティチェリ作品(工房含む)のみで構成された大部屋もある。圧巻としか言いようがない。
   初期作品の《開廊の聖母》(1466~67年頃、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵)は、師フィリッポ・リッピ(1406~69)の影響を強く受けた作品。繊細な線で暖かな母子間の愛情を表現し、遠近法を使用した構図で描いた。ボッティチェリは1464~67年にリッピの工房で修業した。細部まで描写した風景にはフランドル絵画の影響もみられる。額縁はオリジナルである。また、《聖母子と二人の天使》(1468~69年頃、ストラスブール美術館蔵)では、大理石の囲いの前に聖母子と二人の天使の4人を配す。建築物の前に聖母子と、イエスを支える天使を配置する構図はリッピが生み出したもので、リッピの影響が色濃いが、マリアの彫刻的な表現などは1469年にボッティチェリが独立する前の一時期、修業したアンドレア・デル・ヴェロッキオ(1435~88)の影響があるとされる。
   そして、≪受胎告知≫(1481年、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵)は円熟期の大作だ。まず243×555cmの大きさに驚き、フレスコ画の抑え目な色彩の美しさに目を奪われた。制作当時と同時代のフィレンツェの邸宅内部が、付け柱で二つに分割された画面。左端に天空から舞い降りようとして中空に浮かんだままの天使が神の言葉を伝え、右端に青い衣をまとったマリアが目を閉じて恭順の身振りを示す。遠くの風景、中庭、住居内部、そして二人の人物を遠近法、短縮法を使って見事に調和させ、神聖な情景が親しみ深く描かれている。また、ボッティチェリ(工房)作の《ヴィーナス》(1482年頃、トリノ、サバウダ美術館蔵)は、黒地背景に彼の代表作≪ヴィーナスの誕生≫から愛の女神を取り出した像だ。輪郭線が際立つ美しい女性裸体画で、新プラトン主義が理想とした「優美(グラツィア)」を描いたものとされる。
   ■サヴォナローラ
   1492年にメディチ家の当主ロレンツォ・イル・マニフィコが43歳で亡くなり、フィレンツェの社会的混乱が一気に高まった。息子ピエロ・デ・メディチが後を継ぐが、銀行業は祖父コジモの晩年から低調のままだった。1494年遂にメディチ銀行は解散し、メディチ家はフィレンツェから追放される。同年、フランスのシャルル8世がイタリアに侵攻し、フィレンツェに勝者として入城。その後、フィレンツェの共和国政府はドメニコ会修道士ジロラモ・サヴォナローラ(1452~98)を新しい指導者として選んだ。彼は、1491年にロレンツォがサン・マルコ修道院長として呼び寄せた人だったが、ロレンツォを「僭主」と呼び激しく対立した。
   サヴォナローラはボルジア家出身の法王アレクサンデル6世(在位:1492~1503)が支配する教会の堕落を繰り返し厳しく批判し、清貧思想を説き、贅沢を取り締まった。そして1497年と翌年、「虚栄の焼却」として市民に贅沢品を燃やすよう呼びかけ、多くの芸術品も焼却されたという。しかし、サヴォナローラの思想は徹底した厳格さのゆえ反発を受け、彼は破門されたのち投獄され、1498年5月に、3カ月前に自らが「虚栄の焼却」を行った同じシニョーリア広場で火刑に処された。フィレンツェの逸名画家による≪サヴォナローラの火刑≫(17世紀、フィレンツェ、サン・マルコ修道院蔵)は、その様子を3つの場面を重ねて描いた作品である。
   ■晩年のボッティチェリ作品
   ボッティチェリは、大きくいうと、初期は師リッピの影響を強く受けた宗教画、円熟期は新プラトン主義の理念に沿った神話画などを特徴としたが、晩年はサヴォナローラの思想に強く影響を受け、神秘主義的傾向を強め、精神性の強い独特の表現を行った。
   たとえば、ボッティチェリと工房作の≪聖母子≫(1500年頃、フィレンツェ、スティッベルト博物館蔵)は、聖母の顔が細長く引き伸ばされ、抱く幼子イエスの姿勢も不安定で、不安を呼び起こすようだ。また、同じくボッティチェリと工房作の≪聖母子と6人の天使≫(1500年頃、フィレンツェ、コルシーニ美術館蔵)の円形画(トンド)は、元はメディチ家のカレッジの別荘にあった作品で、ピラミッド型の構図と引き伸ばされ人体表現が特徴。聖母の頭上に天使が掲げる独特の冠は、サヴォナローラの著書『啓示の書』に掲載された王冠と酷似していると、監修者は指摘しておられる。
   フィレンツェのルネサンスを新しい角度から知ることができ、ルネサンス芸術、特にボッティチェリの芸術を堪能できるまたとない展覧会である。お見逃しないようになさってください。

【参考文献】
1) ルドヴィカ・セブレゴンディ監修・執筆、木島俊介・アントネッラ・ジッリ論文執筆、大野陽子 学術協力、Bunkamuraザ・ミュージアム・毎日新聞社事業本部・NHK・NHKプロモーション 編集:『ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美』、Bunkamuraザ・ミュージアム・NHK・NHKプロモーション・毎日新聞社 発行、2015年
2) 若桑みどり『フィレンツェ』文藝春秋、1994年
3) 森田義之『メディチ家』講談社現代新書、1999年

執筆:HOSOKAWA  Fonte  Idumi 
(2015年6月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20150615_001
写真1 会場風景。サンドロ・ボッティチェリ≪受胎告知≫1481年、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵
© Gabinetto Fotografico della S.S.P.S.A.E e per il Polo Museale della città di Firenze。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20150615_002
写真2 会場風景。左から、サンドロ・ボッティチェリ(工房)≪ヴィーナス≫、1482年頃、
トリノ、サバウダ美術館蔵Su concessione del Ministero per i Beni e le Attività Culturali。
サンドロ・ボッティチェリ≪キリストの降誕≫1473~75年、
サウスカロライナ州、コロンビア美術館蔵Gift of the Samuel H. Kress Foundation. CMA 1954.29。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語名】Money and Beauty. Botticelli and the Renaissance in Florence.
【会期・会場】2015年3月21日~6月28日 Bunkamuraザ・ミュージアム
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
【展覧会詳細】http://botticelli2015.jp

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年6月16日