詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル

開催中〜2023/04/09

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

2023/03/25〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

2023/03/24〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美

経済と芸術の関係を切り口に、フィレンツェのルネサンスをみる。
Bunkamuraザ・ミュージアムにて6月28日まで開催。お見逃しないように。

 
   ■Money & Beauty/多数のボッティチェリ作品
   金(かね)は常に社会の中心にあった。イタリアのクワトロチェント(「1400年代」の意。15世紀を指す)にフィレンツェで西洋芸術の最高峰であるルネサンス芸術が開花したのは、経済と芸術の並行的な発展の賜物だった。本展覧会は、ヨーロッパ全土で銀行業を成功させて芸術活動を支援したメディチ家を初めとする近代的な金融業と、芸術創造との緊密な関係を、絵画・彫刻・工芸・資料約80点により紹介するものだ。なかでもメディチ家と深く関わり、フィレンツェの趨勢と運命を共にした偉大な画家サンドロ・ボッティチェリ(本名アレッサンドロ・フィリペーピ)(1445~1510)の描いた17点もの出品(内14点が日本初公開)が注目される(※期間限定出品あり。工房作等を含む)。
   本展は、2011年にフィレンツェで開催され好評を得た「マネー&ビューティ:銀行家、ボッティチェリ、“虚栄の焼却”」展をもとに再構成したもの。監修者はストロッツィ財団学術部門長ルドヴィカ・セブレゴンディ氏、企画はストロッツィ財団、日本側監修者はBunkamuraザ・ミュージアム プロデュサーの木島俊介氏である。明確なテーマ性とルネサンスの傑作の数々による魅力的で充実した内容の展覧会だ。必見である。
   ■展覧会構成/1252~1510年のフィレンツェの興亡
   展覧会は、序章を含めて次の7つの部分から成り、年代としてはフィレンツェの造幣局で初めてフィオリーノ金貨が鋳造された1252年11月から、ボッティチェリが貧窮のなかで歿したといわれる1510年5月17日までの、約250年間をとらえる。
   序章 富の源泉 フィオリーノ金貨/第1章 ボッティチェリの時代のフィレンツェ―繁栄する金融業と商業/第2章 旅と交易 拡大する世界/第3章 富めるフィレンツェ/第4章 フィレンツェにおける愛と結婚/第5章 銀行家と芸術家/第6章 メディチ家の凋落とボッティチェリの変容。
   以下、キーワードとともに展覧会を紹介したい。
   ■フィオリーノ金貨
   展覧会場に入ると、サンドロ・ボッティチェリ作≪ケルビムを伴う聖母子≫(1470年頃、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵)に出合う。今回初めてイタリア国外に出た作品だ。聖母マリアがふくよかな幼子イエスを抱き、その将来を予感して不安な表情で見つめる。黄金の光に輝く聖母子の背後を雲のように取り囲むケルビム(智天使)たち。本作は、制作年代が確定しているボッティチェリの最初期の≪剛毅≫(1470年頃、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵)(※出品無し)と形状・様式の類似により年代を同定。面白いのは、額縁内側の赤い帯にフィオリーノ金貨が模様として施されていること。そのため、注文主は両替商組合ではないかといわれる。隣には、フィオリーノ金貨そのものが展示されている。
   フィレンツェ(「花の都」)を意味する名前の「フィオリーノ金貨」とは、1252年の鋳造時の中世から初期ルネサンスにかけて、国際的信用を得てヨーロッパを席巻した国際通貨である。現在のユーロに近いものだ。3.53gで24金の価値を固く守った。表には銘に囲まれたフィレンツェの象徴としての百合の紋章、裏には守護聖人の洗礼者ヨハネを刻印する。この金貨がフィレンツェの経済を押し上げ、ルネサンスをもたらしたともいえる。1フィオリーノの価値は、現在と当時と経済状況が違うため容易に換算できないが、上記の≪剛毅≫の画料として10フィオリーノ、≪聖母子と洗礼者聖ヨハネ≫(1477~80年頃、ピアチェンツァ市立博物館蔵)(※本展で5月7日までの期間限定出品)と思われる作品に対して40フィオリーノが、ボッティチェリに支払われた記録が残る。
   ボッティチェリは晩年までダンテ・アリギエーリ(1265~1321)の残した詩編『神曲』の挿絵制作に没頭したとされるが、『神曲』に「フィオリーノ金貨」という言葉が一回だけ登場する。「【地獄篇第30歌73~75行】…、そこで洗礼者(ヨハネの像)を刻印した通貨を造った廉(かど)で、吾は火あぶりにされた骸(むくろ)を地上に残した」「【同89~90行】あいつらが吾を唆(そそのか)して、3カラットの屑を混ぜたフォリーノ金貨を打たさせたのだ」(藤原道夫 訳)とあり、マエストロ・アダムという人物がフォリーノ金貨の純度を下げて贋造したため、国家に対する罪として1281年に火刑に処された史実が語られる。基軸となる国際通貨の贋造は世界に危害を及ぼすため、厳罰が与えられたのだった。
   ■銀行(バンコ)/高利貸し/メセナ
   商人や両替商が市場を回って机を置いて商売することから、机を意味するbancoが銀行を示すようになる。やがて信用貸付制度が発展・定着し、14~15世紀には銀行の支店網が広がった。なお、地域単位の銀行は両替商組合に属し、外国と取引する銀行や商社は毛織物商取引組合、毛織物組合、絹織物組合のどれか(複数もあり)に属した。1422年に両替商組合に属するフィレンツェの銀行は72行を数えた。会場には、両替商や銀行の様子を表す版画、為替手形、貴重品入れや小箱、南京錠などが出品され、興味深い。
   その一方で、教会は高利貸し業を禁じた。高利貸しは時間を売って利益にする商売であり、時間を取り引きすることができるのは神のみであるという理由だ。フランドルの画家マリヌス・ファン・レイメルスヴァーレに基づく模写の≪高利貸し≫(1540年頃、フィレンツェ、スティッベルト博物館蔵)では、二人の高利貸しが執拗なほどグロテスクに描かれている。
   このように両替商・銀行家・高利貸しに対して反道徳的であるとの社会的な偏見があった。よって金融業や商売で富を築いた者たちは、魂の救済のために積極的に建築・芸術支援や慈善事業を行った。これがメセナ活動(芸術庇護活動)の始まりだ。やがて15世紀には銀行業と高利貸しを区別し、銀行業はゆっくりとだが認められるようになっていく。
   ■トビアスと大天使ラファエロ 
   交易の広がりによって、商人や銀行家の子弟は10代前半で遺言を残して危険な地域へ出向くことが多くなる。14~15世紀に好まれた画題が旧約聖書外伝の『トビト記』に登場するトビアスの物語だった。病気になった父親トビトの貸したお金を回収するため、息子のトビアスが大天使ラファエロに導かれ、飼い犬を伴って旅に出る場面を描いた家庭宗教画である。フランチェスコ・ボッティチーニ作≪大天使ラファエルとトビアス≫(1485年頃、フィレンツェ文化財特別監督局蔵)ではトビアスの大天使に頼り切った表情が印象的だ。人物と犬の配置にリズム感がある。また、ボッティチェリの描いた円形画(トンド)の≪受胎告知≫(1500~05年頃、個人蔵)は晩年の作。簡潔な美しさがある。背景にトビアスと大天使ラファエロが登場。本作はイギリスのラファエル前派のパトロンのウィリアム・グラハムが画家エドワード・バーン=ジョーンズ(1833~98)に贈呈した来歴をもつ。
   ■カッソーネ/奢侈禁止令
   フィレンツェの富める銀行家たちは豪華な邸宅を建設し、芸術品を飾り、華やかな生活を送るようになる。展覧会ではその暮らしぶりや結婚生活なども紹介する。なかでも寝室に置かれるカッソーネ(婚礼用長持ち)に描かれる図像は、夫婦の社会的役割を表し、当時の価値観を伝えると同時に、優れた作品が多い。マザッチョ(1401~28)の弟であるスケッジャ(1406~86)による≪スザンナの物語≫(1450年頃、フィレンツェ、ダヴァンツァーティ宮殿博物館蔵)は、カッソーネの横長の前面に、不当ないいがかりに対し貞淑な妻スザンナが勝利するという、女性の美徳をたたえる物語。細部まで精巧に描いている。
   その一方、フィレンツェでは1330年以降、奢侈禁止令を発令し、衣類、装飾品、婚礼、洗礼式、葬式に至るまで厳しく取り締まった。中世からルネサンス期までは、衣服によって階層や地位が識別できることが社会のルールだった。奢侈禁止令は階層の見分けがつかなくなるのを阻止することを目的とした。フラ・アンジェリコ(1395頃~1455)の≪聖母マリアの結婚≫(1432~35年、フィレンツェ、サン・マルコ博物館蔵)はプレデッラ(祭壇画下部の小型の絵)の一部と考えられるが、清純な印象の作品。彼は本作を当時のフィレンツェの慣習に従って描いた。奢侈禁止令が豪華な婚礼を禁じたことを反映し、花嫁マリアは簡素な衣装をまとい、装飾品もつけていない。
   ■メディチ家:コジモ~ピエロ~ロレンツォ
   メディチ家はフィレンツェの富める銀行家の代表であり、支店をヨーロッパ各地に拡大して得た莫大な富を公共に提供し、ルネサンス期最大のメセナ(芸術庇護者)となることで名誉と名声を得た。1397年にジョヴァンニ・ディ・ビッチ(1360~1429)がフィレンツェにのちのメディチ銀行となる銀行を設立。息子のコジモ・デ・メディチ(1389~1464)は共和制フィレンツェの実質的な支配者となり「祖国の父」と呼ばれる。彼は、サン・マルコ修道院改築などの建築、古典書籍の蒐集のほか、1439年にフィレンツェ公会議を契機に注目を集めた優れたプラトン学者と交流を持ち、自らプラトン・アカデミーをつくって文芸保護にもつとめた。新プラトン主義はフィレンツェ・ルネサンスの思想の柱となった。
   次代のピエロ・デ・メディチ(1416~69)の統治を経て、1469年ロレンツォ・デ・メディチ(ロレンツォ・イル・マニフィコ)(1449~92)の時代にフィレンツェは黄金期を迎える。多くの芸術家を庇護したなかで、ボッティチェリは特に重用された。彼はコジモが設立し、ロレンツォも活発に支援した新プラトン主義サークルに参加。その思想はボッティチェリの代表作《春(プリマヴェーラ)》《ヴィーナスの誕生》や、この2作と同時期に制作され、昨年日本で43年振りに出品された≪パラスとケンタウロス≫(3点。1482~85年、フィレンツェ、ウフィツイ美術館蔵)(※3点とも出品無し)を生み出す着想源となったとされる。
   ■初期~円熟期のボッティチェリ作品
   ボッティチェリは、コジモ・デ・メディチが55歳の安定期の1445年に、なめし皮職人の息子として生れた。ロレンツォ・イル・マニフィコの4歳年上にあたり、メディチ家やフィレンツェの激動の歴史に深く関与した画家だった。展覧会全体でボッティチェリの初期から晩年までの変遷を追うことができ、生涯で大きく画風を変えたことがわかる。ボッティチェリ作品(工房含む)のみで構成された大部屋もある。圧巻としか言いようがない。
   初期作品の《開廊の聖母》(1466~67年頃、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵)は、師フィリッポ・リッピ(1406~69)の影響を強く受けた作品。繊細な線で暖かな母子間の愛情を表現し、遠近法を使用した構図で描いた。ボッティチェリは1464~67年にリッピの工房で修業した。細部まで描写した風景にはフランドル絵画の影響もみられる。額縁はオリジナルである。また、《聖母子と二人の天使》(1468~69年頃、ストラスブール美術館蔵)では、大理石の囲いの前に聖母子と二人の天使の4人を配す。建築物の前に聖母子と、イエスを支える天使を配置する構図はリッピが生み出したもので、リッピの影響が色濃いが、マリアの彫刻的な表現などは1469年にボッティチェリが独立する前の一時期、修業したアンドレア・デル・ヴェロッキオ(1435~88)の影響があるとされる。
   そして、≪受胎告知≫(1481年、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵)は円熟期の大作だ。まず243×555cmの大きさに驚き、フレスコ画の抑え目な色彩の美しさに目を奪われた。制作当時と同時代のフィレンツェの邸宅内部が、付け柱で二つに分割された画面。左端に天空から舞い降りようとして中空に浮かんだままの天使が神の言葉を伝え、右端に青い衣をまとったマリアが目を閉じて恭順の身振りを示す。遠くの風景、中庭、住居内部、そして二人の人物を遠近法、短縮法を使って見事に調和させ、神聖な情景が親しみ深く描かれている。また、ボッティチェリ(工房)作の《ヴィーナス》(1482年頃、トリノ、サバウダ美術館蔵)は、黒地背景に彼の代表作≪ヴィーナスの誕生≫から愛の女神を取り出した像だ。輪郭線が際立つ美しい女性裸体画で、新プラトン主義が理想とした「優美(グラツィア)」を描いたものとされる。
   ■サヴォナローラ
   1492年にメディチ家の当主ロレンツォ・イル・マニフィコが43歳で亡くなり、フィレンツェの社会的混乱が一気に高まった。息子ピエロ・デ・メディチが後を継ぐが、銀行業は祖父コジモの晩年から低調のままだった。1494年遂にメディチ銀行は解散し、メディチ家はフィレンツェから追放される。同年、フランスのシャルル8世がイタリアに侵攻し、フィレンツェに勝者として入城。その後、フィレンツェの共和国政府はドメニコ会修道士ジロラモ・サヴォナローラ(1452~98)を新しい指導者として選んだ。彼は、1491年にロレンツォがサン・マルコ修道院長として呼び寄せた人だったが、ロレンツォを「僭主」と呼び激しく対立した。
   サヴォナローラはボルジア家出身の法王アレクサンデル6世(在位:1492~1503)が支配する教会の堕落を繰り返し厳しく批判し、清貧思想を説き、贅沢を取り締まった。そして1497年と翌年、「虚栄の焼却」として市民に贅沢品を燃やすよう呼びかけ、多くの芸術品も焼却されたという。しかし、サヴォナローラの思想は徹底した厳格さのゆえ反発を受け、彼は破門されたのち投獄され、1498年5月に、3カ月前に自らが「虚栄の焼却」を行った同じシニョーリア広場で火刑に処された。フィレンツェの逸名画家による≪サヴォナローラの火刑≫(17世紀、フィレンツェ、サン・マルコ修道院蔵)は、その様子を3つの場面を重ねて描いた作品である。
   ■晩年のボッティチェリ作品
   ボッティチェリは、大きくいうと、初期は師リッピの影響を強く受けた宗教画、円熟期は新プラトン主義の理念に沿った神話画などを特徴としたが、晩年はサヴォナローラの思想に強く影響を受け、神秘主義的傾向を強め、精神性の強い独特の表現を行った。
   たとえば、ボッティチェリと工房作の≪聖母子≫(1500年頃、フィレンツェ、スティッベルト博物館蔵)は、聖母の顔が細長く引き伸ばされ、抱く幼子イエスの姿勢も不安定で、不安を呼び起こすようだ。また、同じくボッティチェリと工房作の≪聖母子と6人の天使≫(1500年頃、フィレンツェ、コルシーニ美術館蔵)の円形画(トンド)は、元はメディチ家のカレッジの別荘にあった作品で、ピラミッド型の構図と引き伸ばされ人体表現が特徴。聖母の頭上に天使が掲げる独特の冠は、サヴォナローラの著書『啓示の書』に掲載された王冠と酷似していると、監修者は指摘しておられる。
   フィレンツェのルネサンスを新しい角度から知ることができ、ルネサンス芸術、特にボッティチェリの芸術を堪能できるまたとない展覧会である。お見逃しないようになさってください。

【参考文献】
1) ルドヴィカ・セブレゴンディ監修・執筆、木島俊介・アントネッラ・ジッリ論文執筆、大野陽子 学術協力、Bunkamuraザ・ミュージアム・毎日新聞社事業本部・NHK・NHKプロモーション 編集:『ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美』、Bunkamuraザ・ミュージアム・NHK・NHKプロモーション・毎日新聞社 発行、2015年
2) 若桑みどり『フィレンツェ』文藝春秋、1994年
3) 森田義之『メディチ家』講談社現代新書、1999年

執筆:HOSOKAWA  Fonte  Idumi 
(2015年6月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20150615_001
写真1 会場風景。サンドロ・ボッティチェリ≪受胎告知≫1481年、フィレンツェ、ウフィツィ美術館蔵
© Gabinetto Fotografico della S.S.P.S.A.E e per il Polo Museale della città di Firenze。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20150615_002
写真2 会場風景。左から、サンドロ・ボッティチェリ(工房)≪ヴィーナス≫、1482年頃、
トリノ、サバウダ美術館蔵Su concessione del Ministero per i Beni e le Attività Culturali。
サンドロ・ボッティチェリ≪キリストの降誕≫1473~75年、
サウスカロライナ州、コロンビア美術館蔵Gift of the Samuel H. Kress Foundation. CMA 1954.29。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語名】Money and Beauty. Botticelli and the Renaissance in Florence.
【会期・会場】2015年3月21日~6月28日 Bunkamuraザ・ミュージアム
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
【展覧会詳細】http://botticelli2015.jp

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年6月16日