詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

ヒロシマ・アピールズ展

美しい蝶が燃え落ちる。PEACE、PEACEと鳴く鳥たち。
亀倉雄策ら日本を代表するデザイナーによる、
平和への願いをこめたポスター展。★ 9月9日まで会期延長。

 ■1983年、ポスター制作が始まった
 1945年8月6日、月曜日、午前8時15分。広島市に原子爆弾が投下された。人類史上初となる核兵器の使用だった。同年8月9日、木曜日、午前11時2分。長崎市に原子爆弾が投下された。

 あれから73年が経った。2018年の夏は格別の暑さだ。いま、東京ミッドタウンにある21_21 DESIGN SIGHTのギャラリー3(左側の建物)で、「ヒロシマ・アピールズ展」が開かれている(会期延長となり、9月9日まで開催。無料)。「ヒロシマ・アピールズ(HIROSHIMA APPEALS)」とは、ヒロシマは訴える、ヒロシマの心を訴える、の意。これは、原爆の惨禍を忘れずに平和を希求することを国内外に呼びかけるポスターを制作し、広く頒布するという活動である。1983年に広島国際文化財団と日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)〈ジャグダ〉が共同で始めたもので、2013年にヒロシマ平和創造基金が主催団体に加わった。

 JAGDAは、現在3000人のグラフィックデザイナーが所属する全国組織。1978年に設立され、作品集の発行、「亀倉雄策賞」「JAGDA賞」「JAGDA新人賞」の選定やその他、グラフィックデザインの質的向上のための活動を実践してきた。第1回のヒロシマ・アピールズのポスターは、当時JAGDA会長だった亀倉雄策さんが無償で制作を引き受け、実現した。以後、中断はあったものの、毎年一人のデザイナーが選ばれ、新作ポスターの制作を続けている。ポスターは広島市長に贈呈され、毎夏、広島で展覧会を開催している。

 ■言葉を超えて訴える/グラフィックデザインの力
 真っ青な空に映える「ひろしま あぴーるずてん」の白抜き文字が、私たちに話かけてくるようだ。そんな本展の告知ポスターに導かれ、展覧会場に入った。安藤忠雄さんの設計による建築の内部にも夏の青空が広がっていて、驚かされた。そしてそこに、歴代のヒロシマ・アピールズのポスターが21点並んでいる。全てB1という103×72.8cmの大きなサイズだ。また、13歳のとき広島で被爆し、生涯、病と闘った片岡脩(かたおか・しう)さん(1932~97年)が、100枚を目標に制作を行ってきた平和ポスターも特別展示されている。なお、本展覧会の告知ポスターや会場構成などのアートディレクションは、JAGDAの前会長である浅葉克己さんが担った。

 ●亀倉雄策《HIROSHIMA APPEALS 1983「燃え落ちる蝶」》 第1回のヒロシマ・アピールズが、亀倉雄策さん(1915~97年)の《燃え落ちる蝶》(1983年制作)である。青、赤、緑、黄などの色彩の沢山の蝶が、オレンジの炎をまといながら落ちていく。美しい蝶たちの生命が果てていく情景。原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さが観る者の胸に強く重く響く。亀倉さんは、「私は、「平和」というものは厳粛なものだと思っています。姿勢を正して語り、思考するものだと思います。そうして、これほど身近な問題でありながら、これほど困難な問題は他に類を見ない…」「平和ポスターには、ひとひらの詩情とひとすじのドラマがなくてはなりません。(中略)情熱を燃やすことで、ほんとうに人びとの心を動かすポスターがつくれる、と私は信じています」★と語っている。1985年9月5日、フランスのニースで開かれた国際グラフィックデザイン団体協議会の講演での言葉だ。本作のイラストは、亀倉さんが描いたアイデアスケッチをもとにイラストレーターの横山明さんに依頼。その後、納得がいくまで相当の調整を重ね、ポスターの完成に至った。この作品は、1964年東京オリンピックの公式ポスターとともに亀倉さんの代表作の一つとなった。(★参考文献1の『HIROSHIMA APPEALS POSTERS 1983-2017』、4-5頁より引用)

 ●粟津潔「鳥たち」/福田繁雄「地球」 第2回のポスターは、粟津潔さん(1929~2009年)による「鳥たち」(1984年制作)だ。画面一杯に明るい色彩で大きな眼の鳥たちを描写した。鳥は様々な方向を向き、皆、口を開いて何か言っている。上部に「LOVE PEACE}の文字。粟津さんは、名チェリストのパブロ・カザルスが作曲した「鳥の歌」に感動し、この曲に想を得て本作を制作した。「鳥の歌」はスペイン・カタロニア地方に伝わる民謡に基づいて作られた。カザルスは「鳥はPEACE、PEACE(ピッチ、ピッチ)と鳴く」と語っている。第3回の福田繁雄さん(1932~2009年)の「地球」(1985年制作)は、太い線で表現された大きな地球が、自らの手でその壊れた部分を修理している。独特のユーモアと簡潔なデザインが強靭だ。

 ●早川良雄「子供と鳩」/田中一光「一羽の白い鳩」 亀倉さんと同世代の早川良雄さん(1917~2009年)が制作したポスターは、「子供と鳩」(1986年制作)だ。筆者は、早川さんの作品集を編集させていただいた際、戦争中のお話をうかがったことがある。本作は、真っ白な背景に少女が一人立つ。手を差し伸べたその先に白鳩がのる。淡い色彩で描かれた清浄な世界に祈りが満ちる。早川さんは、本作でイラストとデザインという異質な空間把握の融合による効果を追求した。一方、田中一光さん(1930~2002年)は、平和の象徴として普遍性をもつ鳩だけをあえて題材に選び、「一羽の白い鳩」(1988年制作)をデザインした。鳩を正円のみで構成。背景にきのこ雲を配す。東洋的な思想に基づく表現を目指したという。

 ●浅葉克己「忘れてはならない時刻、815。」/葛西薫「夏の陽のまぶしさ」/服部一成「疑問符、2018」 浅葉克己さん(1940年~)による《忘れてはならない時刻、815。》(2009年制作)は、第12回のポスターだ。その時刻で止まった真っ黒な時計の写真の上に、鮮烈な青色の手の形が置かれる。観る者にその時を直感させる。葛西薫さん(1949年~)の「夏の陽のまぶしさ」(2013年制作)は、白地に空を見上げる男の人の上半身が太い墨の線で描かれている。力強い墨線に、その造形に、感情が溢れる。葛西さんは指名を受けたとき、自分に何ができるのか、ポスターに何ができるのかと苦しんだが、白い紙を前に筆を持ったら、しぜんに筆が動いたそうだ。そして、最新作の作者は服部一成さん(1964年~)だ。その「疑問符、2018年」(2018年制作)は、水色の空に柔らかな白雲が疑問符を形づくる。巨大なクエスチョンマークである。
 
 ■じっくり向き合いたい展覧会
 本展の開幕前日のプレス向け内覧会で、JAGDA前会長の浅葉さんは「世界にもっていきたい展覧会だと思います」と話された。ヒロシマ・アピールズの一作一作には、日々の研鑽のもと、大きな課題に取り組んだデザイナーの方々の情熱がこもっている。この夏、じっくり向き合いたい貴重な展覧会だと思う。
 

 ※会場の21_21 DESIGN SIGHTは、デザインを通じて物事を考え、発信し、提案する場。三宅一生さんが創立し、2007年に開館した。現在、ギャラリー1&2では、企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」が開催中だ(10月14日まで)。展覧会ディレクターは、NHK 教育番組「デザインあ」のディレクション等でも活躍する中村勇吾さん。ミュージシャンの小山田圭吾さん(Cornelius)が書き下ろした新曲をテーマに9組の作家が映像作品を創作。一つの音楽を軸に多彩な映像が展開し、「音の建築」が立ち上がる。


【参考文献】
1) 公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会 広島地区 企画・編集:『HIROSHIMA APPEALS POSTERS 1983-2017』、公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会 発行、第1版 2014年、増補改訂版第1版 2017年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2018年8月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。



写真1 会場風景。
会場入り口。
展覧会アートディレクションは浅葉克己。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真2 会場風景。
左から、亀倉雄策《HIROSHIMA APPEALS 1983「燃え落ちる蝶」》、1983年。
粟津潔《HIROSHIMA APPEALS 1984「鳥たち」》、1984年。
福田繁雄《HIROSHIMA APPEALS 1985「地球」》、1985年。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真3 会場風景。
左から、早川良雄《HIROSHIMA APPEALS 1986「子供と鳩」》、1986年。
永井一正《HIROSHIMA APPEALS 1987「閃光に砕ける翼」》、1987年。
田中一光《HIROSHIMA APPEALS 1988「一羽の白い鳩」》1988年。
奥に一部見えるのは、浅葉克己《HIROSHIMA APPEALS 2009「忘れてはならない時刻、815。」》、2009年。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真4 会場風景。
左から、葛西薫《HIROSHIMA APPEALS 2013「夏の陽のまぶしさ」》、2013年。
井上嗣也《HIROSHIMA APPEALS 2014「記憶」》、2014年。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
 ヒロシマ・アピールズ展
 HIROSHIMA APPEALS Exhibition
【会期・会場】
 2018年8月4日~9月9日 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3(東京ミッドタウン)
 10時~19時開館〈火曜休館〉(入場料はギャラリー3のみ無料)
 電話:03-3475-2121
[展覧会詳細] http://www.2121designsight.jp/gallery3/hiroshima_appeals/
[21_21 DESIGN SIGHTのHP] http://www.2121designsight.jp/

[日本グラフィックデザイナー協会HP] http://www.jagda.or.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。