詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

クラーナハ展 ――500年後の誘惑

刺激的なクラーナハの世界。挑戦的な展覧会構成で紹介。
  ■ドイツ・ルネサンスを代表する画家クラーナハを、広い視座でとらえる
  ルカス・クラーナハ(父)(1472~1553年)は、アルブレヒト・デュ―ラー(1471~1528年)と共にドイツ・ルネサンスを代表する画家だ。クラーナハの描く華奢で妖艶な女性像は独特の熱を放ち、観る者を刺激し惹きつける。一方、マルティン・ルター(1483~1546年)の肖像画の油彩板画や版画を大量に制作し、宗教改革の成功に貢献したことでも知られる。1517年の宗教改革からちょうど500年を経たいま、日本で初めてのクラーナハの大回顧展が開催中だ。本展の企画は、ウィーン美術史美術館ドイツ絵画担当学芸員グイド・メスリング氏、国立西洋美術館研究員の新藤淳氏、及び国立国際美術館研究員の福元崇志氏による。クラーナハは近現代の芸術家や文学者に大きな影響を与えたが、本展ではそれら後世の作品を並置するという画期的な構成をとり、広い視座でクラーナハの全体像に迫る。ウィーン美術史美術館を初め、世界各地に所蔵されるクラーナハの作品約60点、関連作品を含め総数120点を展示。輸送困難な板絵も多い。様々な意味で貴重な展覧会である。東京の国立西洋美術館と大阪の国立国際美術館を巡回。
 
  ■展覧会構成  
  展覧会構成は、次の六つの章から成る。
  1.蛇の紋章とともに―宮廷画家としてのクラーナハ/2.時代の相貌―肖像画家としてのクラーナハ/3.グラフィズムの実験―版画家としてのクラ―ナハ/4.時を超えるアンビヴァレンス―裸体表現の諸相/5.誘惑する絵―「女のちから」というテーマ系/6.宗教改革の「顔」たち―ルターを超えて
  どのような画家なのだろう。会場をたどってみよう。
 
  ■聖母子などの宗教画 
  聖家族と闊達な大勢の天使たちとの交流が温かく描かれるのは、クラーナハ初期の祭壇画《天使に囲まれた聖家族》及び《聖母の教育》(〈「聖母伝」を表わした祭壇画の左翼パネル及び同、右翼パネル〉、1510/12年頃、アンハルト絵画館、デッサウ)(注★作品表記で作者名がないものは全てルカス・クラーナハ(父))である。鬱蒼とした森などの自然描写も溌剌としている。《ブドウを持った聖母》(1509/10年頃、ティッセン=ボルミネッサ美術館、マドリード)も背景が光溢れる緑の風景だ。聖母が優美である。しかしその後に描かれた《聖母子と幼き洗礼者ヨハネ》(1537年以降、チロル州立博物館フェルディナンデウム、インスブルック)では描法の変化が見られ、背景が黒一色となり構成も簡潔になる。愛らしい幼子を抱いた長い巻き毛の聖母が、左に首を傾け優しい眼差しで観者を見つめる。
  本作の聖母は、表情は全く違うが顔の形や髪の毛などが次に述べるユディトと酷似しているようだ。宗教改革後も聖母子像は描かれ、カトリック信者に渡ったとされる。なおルターは、聖母子や聖人そのものが救済の力を分与されるという考えを問題視したが、宗教画を否定したのではなく、自身もクラーナハの聖母像を所持した。
  ■強靭な美しさの≪ホロフェルネスの首を持つユディト≫ 
  本展で最も注目される作品の一つ、《ホロフェルネスの首を持つユディト》(1525/30年頃、ウィーン美術史美術館)は、ワニス層、広範囲の加筆と補彩の除去など3年にわたる修復を経て初めて公開された。漆黒の背景に赤系の華麗な衣装をまとった女性が輝やくようだ。装身具や大きな羽根帽子も豪華。宮廷女性の肖像画にも見えるが、右手に刀を持ち、左手で斬られた男の首の髪の毛を抑えるという恐ろしい場面だ。金髪の巻き毛の卵形の美しい顔と、観者に向けた無感情の眼差しが、作品の緊張感を増す。この女性は『旧約聖書』外典のユディトである。ユダヤの敵将アッシリアのホロフェルネスにとりいって斬首し、ユダヤの民を救ったヒロインだ。本作には情欲や高慢に対する正義という教訓的な意味や、当時の政治的な意味を込めたといわれる。しかし、斬首後、微動だにせずこちらを直視するユディトのなんと強靭なことか。
  本作の近くに、名画に自身が入り込む作品を制作してきた現代美術家の森村泰昌(1951年~)による《Mother(Judith Ⅰ)》(1991年、東京都写真美術館)が展示されている。森村がユディトとホロフェルネスの二人を演じた巨大サイズの画面は、別種の強烈さを孕む。
  ■刺激的な女性裸体像≪ヴィーナス≫と≪ルクレティア≫ 
  古代ギリシャ神話の愛欲の女神を描く《ヴィーナス》(1532年、シュテーデル美術館、フランクフルト)と、古代ローマの物語における貞節な女性を描く《ルクレティア》(1532年、ウィーン造形芸術アカデミー)の二作は、著しく類似する。小ぶりな作品サイズも同寸法。黒色の背景に痩身をややくねらせ、裸身を強調する透明なベールをまとい、小石の散らばる地面に立つ女性の全身像。優雅でありながら奇妙な官能性を放つ。画題はルネサンスの他の画家と同様の古代からの参照であるが、身体表現はデュ―ラーが標榜したイタリア・ルネサンスの人体造形とは異なり、中世以来の形を継承。構図は全面漆黒の浅い奥行きに裸体像だけを配するシンプルなもの。両作品は、人気を博したクラーナハによる女性裸体像の代表作であり典型例だ。これらは王侯貴族の私的な美術蒐集室に収められたとされる。
  誘惑と警告が共存する二律背反。クラーナハの革新的な女性像は、それまでの画家が成しえなかった特異な魅惑を放ち、後世の芸術家たちをも夢中にさせた。クラーナハは、アルプス以北で初めて等身大の裸体像を描いた画家だ。それは1509年に制作された油彩画《ヴィーナスとキューピッド》(エルミタージュ美術館)(※本展に出品無し)であり、のちに有名になる。20世紀の天才パブロ・ピカソ(1881~1973年)もクラーナハに魅せられ、この油彩画とそれに先立つ木版画とをイメージソースとしたリトグラフ連作を制作している。本展ではピカソによる《ヴィーナスとキューピッド(クラーナハにならって)Ⅰ》(1949年、横浜美術館)などの連作も出品。また、ダダイスムのマルセル・デュシャン(1887~1968年)がクラーナハ作品に喚起されて行った活動や、エッチングも紹介されている。
  ■ルターの肖像画/ルター翻訳『新約聖書(9月聖書)』挿絵:宗教改革への貢献 
  1517年、神学者で修道士のルターはヴィッテンブルク聖堂の扉に『95ヵ条の論題』を打ち付けた。それは、ローマ教皇レオ10世がサン・ピエトロ大聖堂改築のために多く販売した贖宥状に抗議し、ローマ教皇の腐敗を非難し、人は信仰のみによって救われることを唱えるものだ。宗教改革の始まりである。肖像画家の名手として同時代の皇帝や選帝侯の肖像画で名を馳せたクラーナハだが、1520年以降には、親交のあったルターの肖像画を量産し、宗教改革者ルターのイメージを拡散させ、これが視覚的プロパガンダとして機能した。《マルティン・ルターとカタリナ・フォン・ボラ≫(1529年、ウフィツィ美術館、フィレンツェ)は、青地背景に堂々としたルターと、堅実そうな容貌の妻の半身像を描いた二連画。本作は結婚した市民としてのルターを描くことで修道士は結婚が許されることも示す。
  ルターは『新約聖書』のドイツ語翻訳と出版を行い、それは彼の最大の功績の一つとされる。クラーナハとその工房では、挿絵を木版画で手掛け、印刷を手配した。会場で『新約聖書(9月聖書)』(マルティン・ルター翻訳、ルカス・クラーナハ(父)およびとその工房の木版画、1522年9月刊、広島経済大学)を見ることができる。
  ■ルカス・クラーナハ(父)の生涯
  ルカス・クラーナハ(父)を、「(父)」を入れて表記するのは、同名の画家の次男がいるためである。1472年、クラーナハは神聖ローマ帝国内のクローナハ(現在のドイツ、バイエルン州)に生れた。1500年頃に同帝国の中心都市ウィーンで人文学者たちと交流するなかで、画家として頭角を現わす。1505年、ザクセン選帝侯により北ドイツのヴィッテンベルクに宮廷画家として招聘され、その後50年もの長期間、三代の選帝侯に仕え、祭壇画、肖像画、裸体画など傑出した作品群で名声を得た。1508年にフリードリヒ賢明公から有翼の蛇の紋章を授けられ、クラーナハはこれを作品に付し、署名と商標として機能させる。また3人のザクセン選帝侯はヴィッテンベルクで開始された宗教改革を庇護し展開させた。
  同時代の学者でヴィッテンベルク初代学長クリストフ・ショイルルはクラーナハを「素速い画家」と称賛した。クラーナハは自ら確立した典雅で流麗な絵画様式を基本として、二人の息子も所属する大工房で、版画だけでなく板画も効率的に集団制作できるシステムを創出し、作品を量産し、多くの注文に応じたのだ。作品は一枚として同じものはなく、高品質を保つ。総数は5,000点ともいわれる。彼は市長を3度務め、印刷所も経営し、画家としても企業家としても成功を遂げた。クラーナハは宗教改革に大きな役割を果たしたが、一方でルターと対立したアルブレヒト・フォン・ブランデンブルグ枢機卿やカトリック信者からの発注にも応じた。1553年、81歳のクラーナハはヴァイマールで生涯を終えた。
  本展は、様々に「イメージの連鎖」がからみあう興味深い展示空間となっている。展覧会企画者の一人である新藤氏は開幕に先立つプレス発表会で、「クラーナハのオリジナル作品と、後世の作家の読み替えを並べることで、クラーナハの意図を探りたい」と語られた。クラーナハは21世紀の我々に向かって強烈なビームを投げかけている。
  展覧会を是非お楽しみください。

【参考文献】
1) グイド・メスリング、新藤 淳=責任編集:『クラ―ナハ展――500年後の誘惑』(展覧会図録)、国立西洋美術館、飯塚 隆、福元崇志、ウィーン美術史美術館、TBSテレビ=編集、グイド・メスリング、エルケ・アンナ・ヴェルナー、新藤 淳、福元崇志、アリス・ホップ=ハーノンクール、ラウル・クルカ=執筆、TBSテレビ=発行、2016年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年12月)

※会場風景の画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20161216_001
写真1 東京の会場風景。
ルカス・クラーナハ(父)《ホロフェルネスの首を持つユディト》、
1525/30年頃、ウィーン美術史美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161216_002
写真2 東京の会場風景。
左から、ルカス・クラーナハ(父)《天使に囲まれた聖家族》
(「聖母伝」を表わした祭壇画の左翼パネル)
および《聖母の教育》(「聖母伝」を表わした祭壇画の右翼パネル)、
1510/12年頃、アンハルト絵画館、デッサウ。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161216_003
写真3 東京の会場風景。
左から、ルカス・クラーナハ(父)《聖母子と幼き洗礼者ヨハネ》、
1537年以降、チロル州立博物館フェルディナンデウム、インスブルック。
ルカス・クラーナハ(父)《幼児キリストを礼拝する洗礼者ヨハネ》、
1515/20年頃、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161216_004
写真4 東京の会場風景。
ルカス・クラーナハ(父)《マルティン・ルターとカタリナ・フォン・ボラ≫、
1529年、ウフィツィ美術館、フィレンツェ。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161216_005
写真5 東京の会場風景。
左から、アルブレヒト・デュ―ラー《メランコリー》(メレンコリアⅠ)、
1514年、エングレーヴィング、国立西洋美術館。
ルカス・クラーナハ(父)《メランコリー》1533年(?)、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】
LUCAS CRANACH THE ELDER
500 Years of the Power of Temptation
【会期・会場】

東京 2016年10月15日~2017年1月15日 国立西洋美術館
大阪 2017年 1月28 日~4月16日 国立国際美術館
[電話]03-5777-8600(ハローダイヤル) 
[詳細HP]http://www.tbs.co.jp/vienna2016

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年12月16日