詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

開催中〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

開催中〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

開催中〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

開催中〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

開催中〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

開催中〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

エジプト古代染織コプト裂100点——織り文様は何を表しているのか

開催中〜2024/11/04

遠山記念館

埼玉県・川島町

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

開催中〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

開催中〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

開催中〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

開催中〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

手塚雄二展 雲は龍に従う

2024/10/19〜2024/11/17

そごう美術館

神奈川県・横浜市

森の芸術祭 晴れの国・岡山

開催中〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

開催中〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

開催中〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

悠久のペルシア‐技・美・伝統‐

開催中〜2024/11/24

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

開催中〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

開催中〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~

開催中〜2024/12/01

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―

開催中〜2024/12/01

永青文庫

東京都・文京区

2024年秋季 “富士山と雲〜出会いの形〜”展

開催中〜2024/12/01

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

2024/10/26〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

2024/11/23〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

2024/11/16〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

2024/11/10〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

2024/10/17〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

2024/11/23〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

2024/11/16〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

2024/11/02〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

クラーナハ展 ――500年後の誘惑

刺激的なクラーナハの世界。挑戦的な展覧会構成で紹介。
  ■ドイツ・ルネサンスを代表する画家クラーナハを、広い視座でとらえる
  ルカス・クラーナハ(父)(1472~1553年)は、アルブレヒト・デュ―ラー(1471~1528年)と共にドイツ・ルネサンスを代表する画家だ。クラーナハの描く華奢で妖艶な女性像は独特の熱を放ち、観る者を刺激し惹きつける。一方、マルティン・ルター(1483~1546年)の肖像画の油彩板画や版画を大量に制作し、宗教改革の成功に貢献したことでも知られる。1517年の宗教改革からちょうど500年を経たいま、日本で初めてのクラーナハの大回顧展が開催中だ。本展の企画は、ウィーン美術史美術館ドイツ絵画担当学芸員グイド・メスリング氏、国立西洋美術館研究員の新藤淳氏、及び国立国際美術館研究員の福元崇志氏による。クラーナハは近現代の芸術家や文学者に大きな影響を与えたが、本展ではそれら後世の作品を並置するという画期的な構成をとり、広い視座でクラーナハの全体像に迫る。ウィーン美術史美術館を初め、世界各地に所蔵されるクラーナハの作品約60点、関連作品を含め総数120点を展示。輸送困難な板絵も多い。様々な意味で貴重な展覧会である。東京の国立西洋美術館と大阪の国立国際美術館を巡回。
 
  ■展覧会構成  
  展覧会構成は、次の六つの章から成る。
  1.蛇の紋章とともに―宮廷画家としてのクラーナハ/2.時代の相貌―肖像画家としてのクラーナハ/3.グラフィズムの実験―版画家としてのクラ―ナハ/4.時を超えるアンビヴァレンス―裸体表現の諸相/5.誘惑する絵―「女のちから」というテーマ系/6.宗教改革の「顔」たち―ルターを超えて
  どのような画家なのだろう。会場をたどってみよう。
 
  ■聖母子などの宗教画 
  聖家族と闊達な大勢の天使たちとの交流が温かく描かれるのは、クラーナハ初期の祭壇画《天使に囲まれた聖家族》及び《聖母の教育》(〈「聖母伝」を表わした祭壇画の左翼パネル及び同、右翼パネル〉、1510/12年頃、アンハルト絵画館、デッサウ)(注★作品表記で作者名がないものは全てルカス・クラーナハ(父))である。鬱蒼とした森などの自然描写も溌剌としている。《ブドウを持った聖母》(1509/10年頃、ティッセン=ボルミネッサ美術館、マドリード)も背景が光溢れる緑の風景だ。聖母が優美である。しかしその後に描かれた《聖母子と幼き洗礼者ヨハネ》(1537年以降、チロル州立博物館フェルディナンデウム、インスブルック)では描法の変化が見られ、背景が黒一色となり構成も簡潔になる。愛らしい幼子を抱いた長い巻き毛の聖母が、左に首を傾け優しい眼差しで観者を見つめる。
  本作の聖母は、表情は全く違うが顔の形や髪の毛などが次に述べるユディトと酷似しているようだ。宗教改革後も聖母子像は描かれ、カトリック信者に渡ったとされる。なおルターは、聖母子や聖人そのものが救済の力を分与されるという考えを問題視したが、宗教画を否定したのではなく、自身もクラーナハの聖母像を所持した。
  ■強靭な美しさの≪ホロフェルネスの首を持つユディト≫ 
  本展で最も注目される作品の一つ、《ホロフェルネスの首を持つユディト》(1525/30年頃、ウィーン美術史美術館)は、ワニス層、広範囲の加筆と補彩の除去など3年にわたる修復を経て初めて公開された。漆黒の背景に赤系の華麗な衣装をまとった女性が輝やくようだ。装身具や大きな羽根帽子も豪華。宮廷女性の肖像画にも見えるが、右手に刀を持ち、左手で斬られた男の首の髪の毛を抑えるという恐ろしい場面だ。金髪の巻き毛の卵形の美しい顔と、観者に向けた無感情の眼差しが、作品の緊張感を増す。この女性は『旧約聖書』外典のユディトである。ユダヤの敵将アッシリアのホロフェルネスにとりいって斬首し、ユダヤの民を救ったヒロインだ。本作には情欲や高慢に対する正義という教訓的な意味や、当時の政治的な意味を込めたといわれる。しかし、斬首後、微動だにせずこちらを直視するユディトのなんと強靭なことか。
  本作の近くに、名画に自身が入り込む作品を制作してきた現代美術家の森村泰昌(1951年~)による《Mother(Judith Ⅰ)》(1991年、東京都写真美術館)が展示されている。森村がユディトとホロフェルネスの二人を演じた巨大サイズの画面は、別種の強烈さを孕む。
  ■刺激的な女性裸体像≪ヴィーナス≫と≪ルクレティア≫ 
  古代ギリシャ神話の愛欲の女神を描く《ヴィーナス》(1532年、シュテーデル美術館、フランクフルト)と、古代ローマの物語における貞節な女性を描く《ルクレティア》(1532年、ウィーン造形芸術アカデミー)の二作は、著しく類似する。小ぶりな作品サイズも同寸法。黒色の背景に痩身をややくねらせ、裸身を強調する透明なベールをまとい、小石の散らばる地面に立つ女性の全身像。優雅でありながら奇妙な官能性を放つ。画題はルネサンスの他の画家と同様の古代からの参照であるが、身体表現はデュ―ラーが標榜したイタリア・ルネサンスの人体造形とは異なり、中世以来の形を継承。構図は全面漆黒の浅い奥行きに裸体像だけを配するシンプルなもの。両作品は、人気を博したクラーナハによる女性裸体像の代表作であり典型例だ。これらは王侯貴族の私的な美術蒐集室に収められたとされる。
  誘惑と警告が共存する二律背反。クラーナハの革新的な女性像は、それまでの画家が成しえなかった特異な魅惑を放ち、後世の芸術家たちをも夢中にさせた。クラーナハは、アルプス以北で初めて等身大の裸体像を描いた画家だ。それは1509年に制作された油彩画《ヴィーナスとキューピッド》(エルミタージュ美術館)(※本展に出品無し)であり、のちに有名になる。20世紀の天才パブロ・ピカソ(1881~1973年)もクラーナハに魅せられ、この油彩画とそれに先立つ木版画とをイメージソースとしたリトグラフ連作を制作している。本展ではピカソによる《ヴィーナスとキューピッド(クラーナハにならって)Ⅰ》(1949年、横浜美術館)などの連作も出品。また、ダダイスムのマルセル・デュシャン(1887~1968年)がクラーナハ作品に喚起されて行った活動や、エッチングも紹介されている。
  ■ルターの肖像画/ルター翻訳『新約聖書(9月聖書)』挿絵:宗教改革への貢献 
  1517年、神学者で修道士のルターはヴィッテンブルク聖堂の扉に『95ヵ条の論題』を打ち付けた。それは、ローマ教皇レオ10世がサン・ピエトロ大聖堂改築のために多く販売した贖宥状に抗議し、ローマ教皇の腐敗を非難し、人は信仰のみによって救われることを唱えるものだ。宗教改革の始まりである。肖像画家の名手として同時代の皇帝や選帝侯の肖像画で名を馳せたクラーナハだが、1520年以降には、親交のあったルターの肖像画を量産し、宗教改革者ルターのイメージを拡散させ、これが視覚的プロパガンダとして機能した。《マルティン・ルターとカタリナ・フォン・ボラ≫(1529年、ウフィツィ美術館、フィレンツェ)は、青地背景に堂々としたルターと、堅実そうな容貌の妻の半身像を描いた二連画。本作は結婚した市民としてのルターを描くことで修道士は結婚が許されることも示す。
  ルターは『新約聖書』のドイツ語翻訳と出版を行い、それは彼の最大の功績の一つとされる。クラーナハとその工房では、挿絵を木版画で手掛け、印刷を手配した。会場で『新約聖書(9月聖書)』(マルティン・ルター翻訳、ルカス・クラーナハ(父)およびとその工房の木版画、1522年9月刊、広島経済大学)を見ることができる。
  ■ルカス・クラーナハ(父)の生涯
  ルカス・クラーナハ(父)を、「(父)」を入れて表記するのは、同名の画家の次男がいるためである。1472年、クラーナハは神聖ローマ帝国内のクローナハ(現在のドイツ、バイエルン州)に生れた。1500年頃に同帝国の中心都市ウィーンで人文学者たちと交流するなかで、画家として頭角を現わす。1505年、ザクセン選帝侯により北ドイツのヴィッテンベルクに宮廷画家として招聘され、その後50年もの長期間、三代の選帝侯に仕え、祭壇画、肖像画、裸体画など傑出した作品群で名声を得た。1508年にフリードリヒ賢明公から有翼の蛇の紋章を授けられ、クラーナハはこれを作品に付し、署名と商標として機能させる。また3人のザクセン選帝侯はヴィッテンベルクで開始された宗教改革を庇護し展開させた。
  同時代の学者でヴィッテンベルク初代学長クリストフ・ショイルルはクラーナハを「素速い画家」と称賛した。クラーナハは自ら確立した典雅で流麗な絵画様式を基本として、二人の息子も所属する大工房で、版画だけでなく板画も効率的に集団制作できるシステムを創出し、作品を量産し、多くの注文に応じたのだ。作品は一枚として同じものはなく、高品質を保つ。総数は5,000点ともいわれる。彼は市長を3度務め、印刷所も経営し、画家としても企業家としても成功を遂げた。クラーナハは宗教改革に大きな役割を果たしたが、一方でルターと対立したアルブレヒト・フォン・ブランデンブルグ枢機卿やカトリック信者からの発注にも応じた。1553年、81歳のクラーナハはヴァイマールで生涯を終えた。
  本展は、様々に「イメージの連鎖」がからみあう興味深い展示空間となっている。展覧会企画者の一人である新藤氏は開幕に先立つプレス発表会で、「クラーナハのオリジナル作品と、後世の作家の読み替えを並べることで、クラーナハの意図を探りたい」と語られた。クラーナハは21世紀の我々に向かって強烈なビームを投げかけている。
  展覧会を是非お楽しみください。

【参考文献】
1) グイド・メスリング、新藤 淳=責任編集:『クラ―ナハ展――500年後の誘惑』(展覧会図録)、国立西洋美術館、飯塚 隆、福元崇志、ウィーン美術史美術館、TBSテレビ=編集、グイド・メスリング、エルケ・アンナ・ヴェルナー、新藤 淳、福元崇志、アリス・ホップ=ハーノンクール、ラウル・クルカ=執筆、TBSテレビ=発行、2016年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年12月)

※会場風景の画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20161216_001
写真1 東京の会場風景。
ルカス・クラーナハ(父)《ホロフェルネスの首を持つユディト》、
1525/30年頃、ウィーン美術史美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161216_002
写真2 東京の会場風景。
左から、ルカス・クラーナハ(父)《天使に囲まれた聖家族》
(「聖母伝」を表わした祭壇画の左翼パネル)
および《聖母の教育》(「聖母伝」を表わした祭壇画の右翼パネル)、
1510/12年頃、アンハルト絵画館、デッサウ。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161216_003
写真3 東京の会場風景。
左から、ルカス・クラーナハ(父)《聖母子と幼き洗礼者ヨハネ》、
1537年以降、チロル州立博物館フェルディナンデウム、インスブルック。
ルカス・クラーナハ(父)《幼児キリストを礼拝する洗礼者ヨハネ》、
1515/20年頃、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161216_004
写真4 東京の会場風景。
ルカス・クラーナハ(父)《マルティン・ルターとカタリナ・フォン・ボラ≫、
1529年、ウフィツィ美術館、フィレンツェ。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161216_005
写真5 東京の会場風景。
左から、アルブレヒト・デュ―ラー《メランコリー》(メレンコリアⅠ)、
1514年、エングレーヴィング、国立西洋美術館。
ルカス・クラーナハ(父)《メランコリー》1533年(?)、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】
LUCAS CRANACH THE ELDER
500 Years of the Power of Temptation
【会期・会場】

東京 2016年10月15日~2017年1月15日 国立西洋美術館
大阪 2017年 1月28 日~4月16日 国立国際美術館
[電話]03-5777-8600(ハローダイヤル) 
[詳細HP]http://www.tbs.co.jp/vienna2016

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年12月16日