詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

みんなの建築ミニチュア展

こんな楽しい建築展があったとは!
  エッフェル塔がいったい何塔あるのだろう。それにしてもなんと美しい形状か。緩やかなカーブが空を突く。支える部分は動物の四本脚のようで愛敬もある。パリのエッフェル塔は、フランス革命百周年を記念して開催された1889年の万国博覧会のモニュメントとして、技師ギュスターヴ・エッフェル(1832~1923)によって設計された。300mを超す高さは、1930年にニューヨークのクライスラー・ビルが建つまでは世界一だった。建設当初は評判が悪かったとされるが、現在、エッフェル塔の無いパリは考えられないだろう。街と一体化した、世界中の人々に愛される建築となった。さて、手前に置かれたエッフェル塔をよく見ると、一部がフランスパンで出来ていることに気づき、脱帽。
 
  実はこれらは、世界の旅先でお土産として収集した小さな建築(建築ミニチュア)である。こんな遊び心いっぱいの「みんなの建築ミニチュア展」が、オリエ アート・ギャラリー(東京メトロ銀座線 外苑前駅近く)で開催中だ。450件を超える建築群は圧巻。面白がっているうちに、「建築とは何か」を考えさせる。秀逸な建築展だ。
  本展は、五十嵐太郎 東北大学教授のプロデュースによるものだ。五十嵐氏は、建築評論家・建築史家として、また第11回ヴェネチア建築ビエンナーレ(2008年)のコミッショナーや、あいちトリエンナーレ2013の芸術監督としても活躍。新著に『日本建築入門』(ちくま新書)がある。五十嵐氏が、大阪で開かれた遠藤秀平氏(建築家/神戸大学)収集の模型展「ワールド・ミニチュアワールド」展を見て、ミニチュア建築だけによる展覧会を思いつき、遠藤氏のコレクションを中心とし、他にも愛好家数名に声をかけて、本展の実現となった。
  コレクターとしては、30年近く収集を行い、出品作品の大半を占める遠藤秀平氏に加え、五十嵐太郎、斎藤公男(構造家/日本大学)、橋爪紳也(建築史家/大阪府立大学)、磯達雄(建築ジャーナリスト)、菅野裕子(横浜国立大学)、倉方俊輔(建築史家/大阪市立大学)および稲益祐太(都市史研究者/法政大学)+小﨑晶子(都市計画コンサルタント)の各氏が参加。いずれも建築家や建築学研究者ら建築領域の専門家だ。会場構成は遠藤秀平氏が行い、多神教、一神教、塔、住居、モダン・アーキテクチャー、広場・街、柱・柱頭など13分類により展示。
  面白くてつい長居をしてしまったが、なかでも筆者が興味深かったのが、「柱・柱頭」と「広場・街」の箇所だった。
  「柱・柱頭」のコーナーでは、奥に古代ギリシア建築の特徴的な柱であるドーリア式、イオニア式、コリント式の三つのオーダーが並ぶ。オーダーとは、古典主義建築における、円柱をもとにしたデザイン体系で、西洋建築の基本をなすものだ。ドーリア式は簡素で力強く、イオニア式は柱頭に二つ渦巻き型の装飾がつく。ローマ時代に発展したコリント式では柱頭のアカンサスの葉が華やかである。手前には古代エジプトの柱が見える。ルクソール神殿の列柱廊などにあるパピルスを模した太い束ね柱や、同神殿前に対で建っていた先の尖ったオベリスクが一本だけ運ばれ、現在、パリのコンコルド広場の中心に置かれたものである。さらに、近代建築の父ル・コルビュジエ(1887~1965)による、手と鳩を表した「開かれた手」のオブジェも置かれる。これは、彼が都市設計を行い、多くの建築を残したインドの街チャンディガールを象徴する有名なデザインだ。
  「広場・街」のコーナーでは他に比べて大きい模型が展示されている。ヨーロッパの街には広場が必ず存在することが特徴だが、イタリアのヴェネチアのサン・マルコ広場は、サン・マルコ大聖堂と官庁に囲まれ、様々な時代の建築様式が見える。スペインのグラナダの街並みは、傾斜地に多くの建築が連なる様子を精巧に再現している。
  古代から、モダン建築、1970年大阪万博のパヴィリオン、そして2008年北京オリンピックの鳥の巣など、まさに古今東西の建築物が集合した本展。会場を廻ってみて、ミニチュア建築は建築物の形状の特徴を明確にし、手の平にのる「小ささ」は愛でる気持ちを増大させるものだと知った。なお、来館者は、会場に置かれた A3サイズ12ページの解説資料を参考にしながら展示物を見るのだが、この資料の徹底ぶりにも驚嘆した。
  是非、会場にて数多の建築と、解説資料をご覧になり、世界一周をお楽しみください。
執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年5月)

20160531_001
写真1 会場風景。「柱・柱頭」の一部。(撮影:I.HOSOKAWA)
20160531_002
写真2 会場風景。「広場・街」の一部。(撮影:I.HOSOKAWA)
20160531_003
写真3 会場風景。「塔S」の一部。(撮影:I.HOSOKAWA)

【会期・会場】
 2016年5月20日~6月10日 オリエ アート・ギャラリー
<電話> 03-5772-5801  <開館時間>10時~18時30分。日曜日は休み
<会場HP>  http://www.orie.co.jp/map/index.html

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年6月1日