詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

「鴨居 玲展-踊り候え」

自らの弱さや醜さを突き詰め、人間の内面を抉り出し、喜びのなかに悲しみを感じ、絶望の中に一筋の強い輝きを発して世を去った画家・鴨居玲。
瀟洒でありながら滑稽であったり、醜い老人の姿に”死”の漂う気配で表現した鴨居玲の初めての本格的な決定版展覧会である。
没後30年の節目を迎える洋画家・鴨居玲(1928-1985)は、金沢で生まれ、新聞記者の父の転勤に伴い、金沢、ソウル、大阪豊中、金沢と数年おきに転居を繰り返し、自由奔放のなかで育った鴨居玲は、金沢で油彩を学び、30代から40代に南米、パリ、ローマ、スペインなどを放浪。

青年期までは宮本三郎に師事し本格的な修行に入るが、父鴨居悠が金沢美術工芸専門学校(現金沢美術工芸大学)の学生中に病に倒れ他界、それから周囲との軋轢を感じながら、常に死の影が漂い、これからの画家鴨居玲の形成に大きくかかわってくる。
金沢を離れ30代まではシュールレアリスムや抽象表現的な作品が多く、展覧会での受賞を重ね、一定の評価を得る。
初期の作品として、≪夜自画像≫≪月に吼える≫≪月と男≫≪赤い髪≫≪蠢く≫≪赤い老人≫が秀逸である。

1969年、41歳の時「安井賞」(受賞作;静止した刻)を受賞し画家として画壇デビューをかざり、徐々に名が知れ渡っていくが、放浪はやまず南米からパリ、スペインと渡り歩き、最後の地神戸にに落ち着いたのは49歳であった。
1971年、43歳の時スペインに渡り、絶頂期を迎える。マドリードに半年滞在し、「私の村」と親しみを込めて呼んだこの土地の人びとは、素朴で人懐っこく、日本からやってきた画家を温かく迎え入れられ、気さくにふれあい、人生で最も幸福な日々を過ごしている。
それまでは、南米、パリ、ローマを放浪しても地元の人間と打ち解けることはなかった。
バルデペーニャスでの生活で、日がな一日、酒を飲んでいる酔っ払いやしわがれた老人、社会から逸脱させられた人びとの辛苦や悲哀をモチーフにした≪私の村の酔っぱらい≫人間の心の奥底にある闇を抉り、さらけ出した作品を描き続け、スペインの人びとに自己のなかで広げたイメージを重ねて表現した自画像と言える。
スペインの宮廷画家ゴヤと比較されるが、人間の欺瞞や狡猾を暴く絵画を描いたゴヤよりも”もっと人間が生きる鼓動をもっと純粋な希望”を表現したかったのではないだろうか?
「私の村」での生活の一幕の写真(冨山栄美子氏撮影)が鴨居玲の生きている証のような屈託のない笑顔や至福のしぐさが一番似合っている感じがする。彼らの生活から自己の芸術世界に吸収して描き出したモチーフは、社会の舞台裏で生きる人々は孤独で退廃的で老醜をさらしているが崇高さを帯び、見る人に「人間が生きるとは何か」を問いかけてくる。

1977年、49歳神戸で新たに始動する。パリで飼い始めた愛犬チータと暮らし、画家・画商、美術関係者と交友しながら安井賞の選考委員や二紀会の委員を努めたり、死ぬまでの8年間を過ごす。
それまでの画業の集大成として1982年に描かれた≪1982年 私≫≪自画像≫≪望郷を歌う≫などに記念碑的な作品が描かれた。
鴨居玲の中にある死への憧憬、恐怖、希望と絶望は表裏一体のなかでひた走る。≪ミスターXの来た日≫は死神の到来であり、死神が迎えに来てもアルコールに陶酔できず、狂気に埋没せずに描くこと、それでもその疾走のなかでいくつもの傑作が生みだされていく。
≪出を待つ道化師≫≪肖像≫≪酔って候≫特に、≪肖像≫には自死した年に描かれた自画像で、自らの顔を剥ぎ取って手に持ち、もう一方の手をポケットに突っ込んで腹を突き出している。その身体の頭部は石のような白い塊。”もう描けない”という苦悩のメッセージで、無に近い自身の白紙状態を表していて、探し続けた自己を巡る旅の終点としての自画像であったのかもしれない。

60年代の抽象的作品や一人の人間の普遍的な問題、”生と死””神の存在と不在””老い・孤独・愛”といった主題である。
それには、おのずと強烈な自己凝視が強要され、デッサンの一枚一枚は、その自己凝視の生々しいあらわれである。
初期から晩年まで油彩を中心に、デッサンやパレット、筆、カンバス等の遺品も加えて100点余で構成される画期的な展覧会であった。

最後に、実姉鴨居羊子との子供時代から画家を経て、一人の人間としての付き合い方も面白い。
瀧悌三著「一期は夢よ 鴨居玲」日動出版刊を一読あれ。
最近出版された「鴨居玲 死を見つめる男」長谷川智恵子著 講談社刊は必読に値する。

この展覧会は、
東京ステーションギャラリー;5月30日~7月20日
北海道立函館美術館;7月26日~9月6日
石川県立美術館   ;9月12日~10月25日
伊丹市立美術館   ;10月31~12月23日  へと巡回する。

是非ご覧あれ~~!

2015年7月15日