詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

「悲運の画家たち」展 ——京都・嵐山の二つの美術館で共同開催

■福田美術館の開館一周年を記念して
 「悲運の画家たち」というキャッチーなタイトルの展覧会が、京都・嵐山の二つの美術館、福田美術館と嵯峨嵐山文華館で共同開催されている。
 悲運の芸術家ゆえの渾身の作品が連想される一方で、悲しい話題は避けたいとも思う昨今だが、実際に会場に並ぶ作品自体のほとんどは、特に「悲しい」感じはない。それもそのはず、この展覧会は、2019年に開館した福田美術館の開館一周年を記念して、収蔵作品のなかから名品を集結させた特別展。コレクションを代表する画家たちの美しくも味わい深い、あるいは力強い作品が一挙に並んだ印象が強いのだ。だが、そうした名品展を構成するにあたって、出品画家の経歴を吟味すると、家族の死や自身の病気や怪我、あるいは志半ばでの早世といった悲運に見舞われた面がいくつも見えてきたと、担当学芸員の阿部亜紀さんは語る。
 今回は、そうした面をひとつのきっかけとして、それぞれの画家のことをよりよく知ってもらいたいという試みなのだろう、作品につけられた解説も簡潔に要点をしぼりつつも、それぞれの画家の運命や画題への興味をかきたててくれるものになっている。スマホを使った無料の音声ガイドにはさらに詳しい解説もあり、福田美術館サイトにアクセスすることで事前の予習や、帰宅後の聞き直しができるのも嬉しいところだ。

■「逆境」をキーワードに近代の画家たちを紹介
 第一会場の福田美術館の展示の副題は「逆境にも負けず」。第一室のはじめに登場するのは、動物画の描写力では師の竹内栖鳳(せいほう)を超えるとも言われた京都画壇の西村五雲(ごうん)だ。順風満帆に画業を進めていたものの、幼い長男を亡くした心労から体調を崩し、大作の制作がままならなくなった五雲は、最期の2年ほどは自らの死を悟ったかのように制作に打ち込んだという。琳派のようなたらし込みの技法を用いて描いた《秋霽(あきばれ)》は亡くなる2週間前に完成した作品で、そのしみじみと心をうつ瑞々しさは、病をおして描いた絶筆とは思えない。
 福田美術館がまとまったコレクションを所蔵する竹久夢二は、生涯で3人の女性と深い関わりをもつが、いずれとも添い遂げられず、孤独な死を迎えた大正ロマンの画家。ずらりと並んだ夢二式美人たちが、装いや容貌は異なるものの、独特の憂いの表情を見せているのが印象的だ。一方、同じ大正期に活躍した速水御舟(ぎょしゅう)は、25歳の年に市電にひかれて片脚を切断するも、すぐに義足の訓練を始め、画業にも復帰した。会場に並んだ作品を見比べれば、事故の前と後でも絵に対する情熱が変わることのなかった御舟の強い精神力がうかがえる。
 展示室内でひときわ目を引くのは、大作の屏風だろう。写実的であると同時に情趣あふれる描写を得意とした木島櫻谷(このしまおうこく)の《婦女図屏風》や、日本美術院を代表する画家・木村武山(ぶざん)が金箔や金砂子を用いて描いた《鶴》は色彩の美しい華やかな作品だが、この二人ともに晩年には悲運に見舞われたという。櫻谷は電車に接触して61歳で亡くなり、一方、武山は61歳の年に脳出血で右手が使えなくなった。だが、左手での作画の修練を積み、「左武山」として復活をはたしたところに、画業に対する強い執念が感じられる。
 歴史画に優れた尾竹國観(こっかん)の《文姫帰漢(ぶんききかん)》もまた見どころの多い屏風だ。こちらは画家の悲運ではなく、悲劇的なドラマを表した作品だが、裏面に金箔をほどこした奥ゆかしい金地を背景に、繊細な筆遣いと清明な色彩で描いた画面は、すぐには悲劇とは気づかない静けさをたたえている。だが、これは母と子の別れを描いた絵だ。遊牧民族に拉致(らち)され、異国で二人の子をなした後漢の才女・文姫は、12年後に故郷の漢に戻れることになるも、愛児との別れを余儀なくされた。物語を知らなくとも絵の精緻な描写は楽しめるが、物語を知って見ると、家族や近親の者たちの深い悲しみの情景がいっそう胸に迫ってくるのではなかろうか。


01 西村五雲の作品。左端が絶筆の《秋霽》。
02 竹久夢二の作品がずらりと並ぶ。
03 速水御舟、右の《庫裡暮色》は事故前の作、左の《春眠》は事故からほぼ2年後の作品だ。
04 木島櫻谷《婦女図屏風》
05 木村武山《鶴》
06 尾竹國観《文姫帰漢》
07 尾竹國観《文姫帰漢》(部分)

■近世の画家たちの人生にも様々なドラマが
 第二室には、時代を遡って近世の作品が並ぶが、こちらの絵師たちも近代同様にドラマチックな人生を送っていたことがわかる。大胆な構図と高い装飾性が圧倒的な屏風《柳橋水車図屏風》の作者・長谷川等伯(とうはく)は、将来を嘱望されていた息子を失い、一方、四季折々の花々を繊細に描いた《草花図屏風》の作者・深江芦舟(ろしゅう)は父を流罪、母を自死によって失っている。江戸の民衆の風俗画を得意とした英一蝶(はなぶさいっちょう)は、魚釣りが「生類憐れみの令」に違反したかどで流罪となり、また大胆な筆遣いで斬新な作品を生んだ長沢芦雪(ろせつ)は家族を次々に失い、46歳での早世には自死説や毒殺説もあるのだとか。幕末に生きた渡辺崋山(かざん)は中国の古画や西洋画も学んで多彩な作品を残したが、幕府の方針を批判したことから自宅謹慎となり、のちに切腹した。
 かなりハードな運命が並ぶなかで、いささかほっこりするのは、琳派の陶工・尾形乾山(けんざん)の例だ。京都有数の呉服商の三男に生まれた乾山は、兄であり、琳派を代表する天才肌の絵師・尾形光琳(こうりん)の浪費によって実家が破産、自身も経済的な苦労を味わった。悲運といえば悲運だが、兄弟仲のよかった二人は兄の絵付と弟の作陶で名作を多数残しているから、芸術家同士としては幸せだったのだろう。


08 長谷川等伯《柳橋水車図屏風》
09 深江芦舟《草花図屏風》
10 英一蝶《活達風流図巻》(部分)
11 長沢芦雪の作品。巨大な海老と小さな海老を配した《海老図》(左)など、大胆な構図が目立つ。
12 渡辺崋山の作品が並ぶ。
13 右は、尾形乾山の陶器コレクション。左の《吉野山図》は、70歳頃から絵の修練を始めた乾山79歳の作。

■忘れられた画家たちにスポットライトを
 第二会場となる嵯峨嵐山文華館は、福田美術館から徒歩数分にある。こちらのテーマは、「忘却にも負けず」。かつてはその実力が高く評価されていたにもかかわらず、現在は一般的にあまり知られていない画家を再評価するのが趣旨だ。
 この館で印象的なのは、120畳に及ぶ大広間での展示。百人一首の歴史や魅力を紹介する常設展示室をもつこの館の大広間は、ときに競技かるたや講演会の会場ともなるが、通常は来館者がゆったりと座って作品を鑑賞できる憩いのスペースとなっている。入室すると、鮮やかな羽の鳳凰と華麗な花を一面に描いた《花鳥図屏風》が目を引く。作者・岸駒(がんく)は、生前は京都を代表する絵師として「岸派」の祖ともなった人物だが、今では一般の認知度はそう高くないだろうか。二種類の金を用いて描いた華やかな名所図《高雄秋景・嵐山春景図屏風》の作者・矢野夜潮(やちょう)もまた、生前は人気を博していたものの、現存作品数が少ないこともあって忘却の憂き目にあった。明治期に陶磁器デザインに携わった菊池素空(そくう)は、琳派や西洋画の影響をとりこんだ独自の画風を築いたが、早世したことや大きな展覧会の出品歴がなかったこともあって、いつしか忘れられたという。
 岸派や矢野夜潮、菊池素空のほかにも、山口素絢(そけん)や山元春挙(しゅんきょ)、川村曼舟(まんしゅう)など、近世から近代の京都画壇で活躍した画家たちを丁寧にとりあげているところに、地域に根ざした美術館の心意気がうかがえるだろうか。作品の魅力とともに、画家たちが忘却という悲運に見舞われた理由や背景にもふれた温かみのある解説が、作品を改めて見つめ直し、また画家たちを再評価するきっかけを与えてくれているようだ。

 なお、本展は会期半ばで一部展示替えがある。展示期間入りのリストは、福田美術館の公式サイトで参照できる。また、特に撮影禁止のマークのない限り、フラッシュなしであれば館内の作品撮影も可能。観光地として人気の嵐山の渡月橋にほど近い場所に位置するが、どちらの館の周囲もいくらか静かな雰囲気で、また両館ともに眺めのよいお洒落なカフェを併設している。


14 第二会場では、第一会場で比較的小ぶりの作品が展示されていた西村五雲の稀少な屏風大作《高原之鷲》も見られる。
15 120畳の広さをもつ大展示室。 
16 岸駒《花鳥図屏風》
17 矢野夜潮《高雄秋景・嵐山春景図屏風》
18 菊池素空の作品は、而中文庫の所蔵。今回、初公開となる。

「悲運の画家たち」
会期:2020年10月24日(土)~ 2021年1月11日(月・祝)
    前期:2020年10月24日(土)~ 11月30日(月)
    後期:2020年12月2日(水)~ 2021年1月11日(月・祝)
休館日:火曜(11/3は開館、11/4は休館)、年末年始(12/29〜1/1)
      第2会場の嵯峨嵐山文華館は、11/15(日)と11/21(土)も休館
会場:第1会場/福田美術館・第2会場/嵯峨嵐山文華館
料金:福田美術館 一般・大学生1,300円、高校生700円、小中学生400円
   嵯峨嵐山文華館 一般・大学生900円、高校生500円、小中学生300円
   両館共通券 一般・大学生2,000円、高校生1,000円、小中学生550円
公式サイト: https://fukuda-art-museum.jp
      https://www.samac.jp

文・写真 中山ゆかり