詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

「和モダンの世界 近代の輸出工芸 〜金子皓彦コレクションを中心に〜」

幕末・明治の超絶技巧の作品から、レトロなお土産品まで、近代の多彩な輸出工芸品を約200点。
東京・墨田区のたばこと塩の博物館にて、2018年1月8日まで。

■20万点に及ぶ「金子皓彦コレクション」から、幕末・明治以降の輸出工芸品を中心に
 近年、主に海外への輸出用に繊細・精緻な技巧を駆使してつくられた明治期の工芸品を見直す動きが高まり、ここ数年で「超絶技巧」といった語が付された展覧会も大きな話題を集めてきた。東京・墨田区の「たばこと塩の博物館」で開催されている「和モダンの世界」展も、そうした近代の輸出工芸に焦点をあてた特別展だが、この展覧会の大きな特徴は、寄木細工や青貝細工、漆工品や陶磁器といった美術工芸品のみならず、麦わら細工や貝細工、そのほか貝を用いた民芸品や、お土産品としての観光物産、さらには生人形(いきにんぎょう)といった珍しい品まで、実にヴァラエティに富む作品群が並んでいる点だろう。
 約200点に及ぶ展示作品は、日本輸出工芸研究会会長・金子皓彦(かねこ・てるひこ)氏のコレクションを中心とするものだ。小学生で石や土器の収集を始めたという筋金入りのコレクターである金子氏は、考古学者として大学の考古学資料室の学芸員や教授職を務める一方で、半世紀以上にわたって様々な品を収集されてきた。今では20万点にもなるという膨大な収集品から選ばれた出品作は多彩であると同時に、考古学者でもある金子氏の作品に対する見方も反映されている。モノを見るときには、美術的・工芸的に優れたものかどうかで判断する「骨董的な見方」と、誰がどういう目的や技術でつくったものなのかを考え、人々の暮らしや歴史や文化を解明していく「資料的な見方」の両方をされるという金子氏のその二つの見方が、展示品に幅の広さをもたらしているのだ。

■装飾への情熱あふれる「寄木細工」と、繊細なデザインの「木象嵌」
 多彩な作品が並ぶ展示会場の雰囲気も独特だ。仕切り壁をたてることなく、広い展示室をまるまる一室使った空間に多種多様な品がひしめくさまは、さながら熱気あふれる「骨董市」の趣き。そのなかでもとりわけ印象的なのが、会場入口にどんと構え、自らの魅力をエネルギッシュに主張しているように見える寄木細工の大形家具の一群である。
 寄木細工とは、種類の違う木材を組み合わせ、色合いの違いによって文様を表す技法。今でも箱根の伝統工芸として親しまれている寄木細工は、箱根出身の金子氏が特に早くから収集を始め、コレクションを充実させたジャンルの一つだ。その収集と研究の過程で、「箱根で誕生した」という印象のあった寄木細工が、実は江戸後期に駿府(現・静岡市)から伝わったものだったことがわかったのだという。本展でも、幕末から昭和初期にかけて箱根や静岡でつくられた寄木細工がずらりと並ぶ。技巧をこらした寄木細工は欧米人にも愛され、大形の家具も小形の品も、輸出品として、またお土産品として人気を集めた。たとえば、入口でひときわ目を引いた大形の《ライティングビューロー》(引き出し収納をそなえた書き物机)は英国貴族の所有の品だったというが、様々な幾何学文様の寄木もあれば、朝顔や桜といった花々や鳥を木象嵌(ぞうがん)で表したものもあり、その種類の多彩さと文様の緻密さに圧倒される。そしてこれに続く家具類も、引き出しが回転するといった「からくり」が仕込まれていたり、異国の建物などのフォルムがとり入れられていたりと実に個性豊かだ。一方、シガレットケースやからくり箱といった掌中に収まる小形の品々は、確かに土産品としてもち帰りたくなる愛らしさがある。
 本展では、こうした寄木細工のほか、明治中期に特に発達した木象嵌にも光をあてている。彫った文様の部分に別材をはめこむ木象嵌自体は、以前からあった技法だ。だが、明治中期から糸鋸ミシンの普及によって、曲線を用いた複雑なデザインも切り抜いて自在かつ効率的に象嵌できるようになったのだという。花々や笹や鳥など、洗練されたデザインを木象嵌で表した味わいある作品のほか、寄木細工と木象嵌が見事に融合された品を目にできるのも本展の楽しみのひとつだろう。

■「青貝細工」と「芝山細工」のきらめき
 木工品の温もりに対し、光輝くきらめきが目を引くのは、金銀をほどこした蒔絵(まきえ)や貝片をはめこんだ螺鈿(らでん)の技法を用いた漆工品だ。日本の漆器は室町期から海外でも評価が高く、英語圏では漆器が「ジャパン」の名で呼ばれているほどだが、明治期になるとその人気がさらに高まり、外国人向けの漆器が大量生産されるようになったのだという。とりわけ虹色に輝く貝片をはめこむ螺鈿、別名「青貝細工」は、従来の京都や長崎、静岡といった生産地に加え、輸出地の横浜でもつくられるようになり、輸出品の花形となった。薄くとぎ出した貝片の裏や下地に色を塗ることで、貝自体の輝きを増したり、本来は貝にない色が生み出されるそうで、大形の屏風や箪笥(たんす)から小ぶりのお盆や写真帖まで、会場に並ぶ作品群はまさに虹色のきらめきを見せている。とりわけ曲水の宴を楽しむ80人ほどの貴人と水の流れる風景を表した京都産の《手元箪笥》や、花鳥を配した長崎産の《ビューロー》などの細密・可憐な青貝細工は溜め息ものだ。
 もう一つ、会場で独特のきらめきを放っているのは、「芝山細工」と呼ばれる細工物。漆や象牙などの地に加工した貝殻やサンゴ、美しい石や象牙などをはめて文様を表す装飾だが、螺鈿のように平面的な装飾ではなく、レリーフ状にもりあげて仕上げるのが特徴だ。江戸時代の後期に上総(現・千葉県)の芝山出身の人物が考案し、江戸で「芝山」の名で人気を集め、後に横浜に進出したというこの芝山細工もまた、明治期に多くの外国人を魅了して輸出品の花形となった。最盛期には100人を超える職人が横浜で活躍していたが、関東大震災や戦中の空襲などを経て廃業が相次ぎ、現在の継承者は1人だけになっているという。本展では、今では目にする機会の少ない芝山細工の逸品がいくつも並ぶ。なかでも様々な素材を組み合わせて大胆な絵柄を表した衝立や飾棚などの大作は、一度見たら忘れられないインパクトをもっている。

■展覧会全体をまとめる「和モダン」のテイスト
 木工品や漆工品以外にも、豪華な薩摩焼の大形花瓶や可愛らしい洋食器などの陶磁器、象牙やベッコウを彫刻した精緻な工芸品など様々な品が出品されているが、なかでも珍しいのは「麦わら細工」のコレクションだろうか。収穫期の麦の茎をそのまま、あるいは染色して用いる麦わら細工は、兵庫県の城崎と東京大田区の大森が主な産地で、江戸時代から土産物として人気があったが、明治期になると海外向けの菓子器やシガレットケースなどが盛んにつくられるようになったという。乾燥させて切りひらいた麦の茎を並べて文様化し、それを切り抜いて箱や小箪笥に貼り合わせた品々は、これもまた愛らしくも精緻なつくりだ。つやつやとした色彩豊かな品も目を引くが、木を思わせる色調の品には寄木細工と共通する文様が見られるといった発見もあって興味がつきない。そして「土産物」といえば、昭和期まで海辺近くの観光地でよく売られていた貝細工。本展では、洗練された青貝細工の美術工芸品と対照的な品として展示されているのだが、貝を組み合わせて鳥や帆船などの形をつくった貝細工に懐かしさを感じる人も多いに違いない。
 このように多種多様な品々を楽しめる「骨董市」的な雰囲気の展覧会場だが、「雑多な」という印象がないのは、「和モダン」というセンスが全体を統一しているためだろう。近代化に向かう社会で模索する日本の伝統工芸の職人たちが、西欧の文化に触発されて、あるいは西欧の人々に向けて生み出した品々は、「和」のなかにも独特の「モダン」な雰囲気を内包している。本展は、自身の技術を最大限に活かしつつ、異国の顧客に向けてそのテイストに応えようとした職人たちの意欲や情熱が見えてくる熱気あふれる展覧会なのだ。

 長らく渋谷の公園通りにあった「たばこと塩の博物館」が、現在の墨田区に移転・開館したのは、2015年のこと。新しい館は以前より広く、常設展示室も充実した。この特別展でも、たばこ盆やシガレットケースといった品が展示されているが、常設展会場でもこれに近しい工芸品や資料を見ることができる。特別展後には、常設展示室にもぜひお立ち寄りを。

【参考文献】金子皓彦『西洋を魅了した「和モダン」の世界』 2017年 三樹書房 

執筆:中山ゆかり
(2017年12月)

※会場内の風景画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。


写真1
往年の博覧会会場か、骨董市か? 様々な作品が一望できる展示室。
入口近くには、多彩な文様のパターンやデザインの工夫が見られる寄木細工の家具が並ぶ。


写真2
入口前を陣取る《ライティングビューロー》。
明治期に箱根でつくられたこの作品は、高さ181cm、両脇の拡張テーブルを開いた状態で幅241cmの大作だ。


写真3
明治期に箱根でつくられた《竹図文箱》。
左の蓋は、乱寄木に若竹を象嵌したもの。ここでは糸鋸を使わず、文様を彫りこんで象嵌する手法が用いられている。
寄木と象嵌の融合した風情ある作例。


写真4
青貝細工の輝き。右端の作品《手元箪笥》は、幅46.5cm、高さ45.5cm、奥行き27cmの小ささ。
だが、そこに貝片で描かれた80余人の貴人たちが、それぞれに違う面差しや表情を見せている。


写真5
芝山細工の《豊年満作図衝立》。
人物は象牙、鳥は白蝶貝で立体的に表され、着衣の文様は蒔絵で描かれている。
レリーフ状の表現も、働く人々を扱った主題も印象深い。


写真6
麦わら細工の数々。右の作品は、寄木細工をも思わせる。


写真7
昭和の家でよく見かけた貝細工。
こうした懐かしい品が展示されているのも本展の魅力だ。

【展覧会名】
「和モダンの世界 近代の輸出工芸 〜金子皓彦コレクションを中心に〜」
【会期・会場】
2017年11月3日〜2018年1月8日 たばこと塩の博物館

休館日:毎週月曜日(ただし、1月8日は開館)、年末年始 12月29日(金)~1月3日(水)
開館時間:午前10時~午後6時(入館締切は午後5時30分)
観覧料:一般・大学生 300円、小・中・高校生 100円、満65歳以上の方 150円 ※年齢が分かるものをお持ちください。(※観覧料で常設展示も観覧可。※詳細は、ウェブサイトをご確認ください。)
電話:03-3622-8801(代表)
[展覧会詳細] https://www.jti.co.jp/Culture/museum/