詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「いざ、勝負!」

開催中〜2024/03/31

北斎館

長野県・小布施町

岩﨑家のお雛さま

開催中〜2024/03/31

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫所蔵 京のひなかざり

開催中〜2024/04/07

三井記念美術館

東京都・中央区

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/04/07

東京都美術館

東京都・台東区

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催中〜2024/04/07

世田谷美術館

東京都・世田谷区

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

櫻井翔 未来への言葉展 PLAYFUL!

開催中〜2024/04/14

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

令和5年度早春展 中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―

開催中〜2024/04/14

永青文庫

東京都・文京区

英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり

開催中〜2024/04/14

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

建立900年 特別展 中尊寺金色堂

開催中〜2024/04/14

東京国立博物館

東京都・台東区

生誕150年 池上秀畝―高精細画人―

開催中〜2024/04/21

練馬区立美術館

東京都・練馬区

須藤玲子:NUNOの布づくり

開催中〜2024/05/06

水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

茨城県・水戸市

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催中〜2024/05/06

府中市美術館

東京都・府中市

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる『生写し』

開催中〜2024/05/12

泉屋博古館東京

東京都・港区

イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い

開催中〜2024/05/12

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇室のみやび―受け継ぐ美― 第3期「近世の御所を飾った品々」

開催中〜2024/05/12

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ― 機械時代のアートとデザイン

開催中〜2024/05/19

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

版画の青春 小野忠重と版画運動 ―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―

開催中〜2024/05/19

町田市立国際版画美術館

東京都・町田市

マティス 自由なフォルム

開催中〜2024/05/27

国立新美術館

東京都・港区

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

開催中〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

日本の山海

開催中〜2024/06/02

松岡美術館

東京都・港区

卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展

開催中〜2024/06/02

国立工芸館

石川県・金沢市

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

2024/04/05〜2024/06/02

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

遠距離現在 Universal / Remote

開催中〜2024/06/03

国立新美術館

東京都・港区

第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」

開催中〜2024/06/09

芸術祭(横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKO、クイーンズスクエア横浜、元町・中華街駅連絡通路)

神奈川県・横浜市

北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

開催中〜2024/06/09

SOMPO美術館

東京都・新宿区

記憶:リメンブランス-現代写真・映像の表現から

開催中〜2024/06/09

東京都写真美術館

東京都・目黒区

BankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」

開催中〜2024/06/09

BankART Station

神奈川県・横浜市

企画展「北斎と感情」

2024/04/06〜2024/06/09

北斎館

長野県・小布施町

特別展「大哺乳類展3−わけてつなげて大行進」

開催中〜2024/06/16

国立科学博物館

東京都・台東区

茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―

2024/04/18〜2024/06/16

三井記念美術館

東京都・中央区

ベル・エポックー美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/04/20〜2024/06/16

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」展

2024/04/27〜2024/06/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

令和6年度初夏展「殿さまのスケッチブック」

2024/04/27〜2024/06/23

永青文庫

東京都・文京区

カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

開催中〜2024/06/30

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

特別企画展「熊谷守一美術館39周年展 守一、旅を描く。」

2024/04/16〜2024/06/30

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

2024/04/24〜2024/06/30

世田谷美術館

東京都・世田谷区

三島喜美代―未来への記憶

2024/05/19〜2024/07/07

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

2024/04/24〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

2024/04/13〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024/07/20〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

Exhibitions

紙の上の建築 日本の建築ドローイング1970s―1990s

建築家が描いたドローイングの豊潤な世界。建築とは何か、を問う。
東京・湯島の文化庁 国立近現代建築資料館にて、2018年2月4日まで。

 2017年は東京国立近代美術館での「日本の家」展、国立新美術館での「安藤忠雄展 挑戦」と国立美術館での大規模な建築の展覧会が続き、建築が広く注目を集めたようだ。建築は誰にとっても身近な存在であり、暮しや風土や社会と密接に関わるものである。

 東京・湯島にある文化庁 国立近現代建築資料館で開催中の本展は、大規模ではないが、建築に近づける親しみやすく興味深い内容である。建築家が紙に描いたイメージである建築ドローイング(図面やスケッチ)に的を絞ったものだ。日本人建築家が国際的に本格的な活躍を始めた1970年代から、30年の間に11組の建築家が表現した二次元の建築としての建築ドローイングを展示し、インタヴュー映像も加え、建築家たちの思索の過程や建築に込めた思いを探る。この時期は、1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博を経て、建築家の担うものがそれまでの国家的なものから個の存在や地域などへ変化した時代であり、建築雑誌上で発表を活発に行った時代でもあった。本展は、ゲストキュレーターとして戸田穣(金沢工業大学准教授)、朽木順綱(大阪工業大学准教授)、日埜直彦(日埜建築設計事務所、芝浦工業大学非常勤講師)、元岡展久(お茶の水女子大学准教授)の四氏を迎えて、実現した。

 なお、文化庁 国立近現代建築資料館は、日本の近現代の建築の図面・スケッチ・模型などの建築資料(建築アーカイブ)の収集保管や研究調査、また展覧会開催などにより、日本における建築文化を次世代に継承するための機関である。湯島天神の近くに位置し、明治・大正期に活躍した建築家ジョサイヤ・コンドル(1852~1920年)が1896(明治29)年に設計した旧岩崎邸(重要文化財)に隣接する。この都立旧岩崎邸庭園に入園料を払って入園すれば、建築資料館を一緒に観覧することもできる(展示期間中のみ)。(※詳しくは、記事最後の[展覧会詳細]のHPをご覧ください)。

 ■それぞれの建築ドローイングが語るもの
 展覧会の会場は、正円を取り巻く造形が特徴である。中央に4人の建築家のインタヴュー映像が流れ、壁や展示ケース、およびロフトに建築ドローイングや資料が展開。全体を眺めると実に多彩であり、建築ドローイングの芸術性にも気づかされた。

 ●象設計集団 象設計集団(1971年~)による《竹富宇宙曼陀羅》(1974年8月、プリント、紙、象設計集団蔵)は、力強い筆致の黒い線で、画面上に大きな魚、雲に浮かぶ6人の老女や植物、下方には働く人々をびっしり描き、観る者の心を摑む。画面下には「吾等ハ、野ヲ、野ノ花ヲ、空ヲ、蒼海ヲ、大地ヲ、火ヲ、水ヲ、一切ノ大自然ト生物ヲ観ルニ、ソノ背後ニ神ノ生命ノ円想ヲ観、ソノ生命ヲ敬シ、愛シ、イササカモ浪費セザラン事ヲ期ス」と記す。吉阪隆正門下の建築家たちから成る象設計集団は、1972年の本土復帰以前から沖縄に入り、活動を重ね、土地の気候・風土・文化を尊重する建築を志向した。クレヨンで和紙に描いた《In the forest(The image of Nago City Hall)》 (1987年8月23日、クレヨン 墨、紙、象設計集団蔵)は、名護市庁舎のイメージである。柱を、断面図では大きな森をなす樹木の幹が、平面図では赤い点が表し、水色の風が間を吹き抜ける様子が描写されている。

 ●磯崎新 建築家・思想家として世界と日本の建築界を牽引してきた磯崎新(1931年~)は、「還元シリーズ」と呼ばれるシルクスクリーン連作の最初の6点を出展(1982~83年、シルクスクリーン 鉛筆、紙、磯崎新アトリエ蔵)。12m角の立方体フレームを連続させて“空洞としての美術館“として構成した群馬県立近代美術館や、疑問符記号の形をヴォ―ルト屋根とした富士見カントリークラブ、また立体フレーム・シリンダー・直方体・曲面を相互に貫入させた神岡町役場などの6つの建築が、幾何学形態に戻され、向かって左側から射す光による影を伴い、薄紫の地に浮かぶ。なんという美しさか。磯崎はインタヴュー映像で、還元シリーズについて「(建築のコンセプトの)一番最初の手がかりになる、その部分だけを版画にしようと。」「紙の上に立体空間が生まれていくようなものを作りたいと。」と語っておられる。

 ●原広司 原広司(1936年~)は京都駅ビルを設計したことで知られるが、大阪の梅田スカイビルも代表作だ。そのドローイング《梅田スカイビル オフィス棟 北立面図》(1989年10月3日、クレヨン 鉛筆 色鉛筆 インク、紙、原広司+アトリエ・ファイ建築研究所蔵)は、縦1.8×横1.3mを超す巨大サイズで目を引く。柔らかな色彩の空を背景にして堂々とそびえる建築を表すドローイングは、元はスタディのためのスケッチだった。また、《Mid-air City》(1989年、エアブラシ 鉛筆 プリント、紙 テープ、原広司+アトリエ・ファイ建築研究所蔵)は、梅田スカイビルから発想を飛躍させたものだ。画面下方に描かれた東京駅に、白雲が沸く大きな空と一体化したような建築がかぶさっている。

 ●安藤忠雄 安藤忠雄(1941年~)のドローイングも魅力的だ。いずれも平面図の4点が出品。打ち放しコンクリートおよび幾何学的建築で知られる安藤は、建築に光や風という自然の断片を引き込む。正面に穿たれた切り込みから十字の光が射す《光の教会》(1989年、シルクスクリーン 色鉛筆、紙、安藤忠雄建築研究所蔵)のドローイングでは、建築の周りに等高線が描かれ、光が入る建築の内部空間が一番明るく表現されている。安藤は幼い時、生家の改装工事の際に見た屋根の穴からの光に感動したという。その原体験から、連なる「光」へ思いが見て取れるようだ。すばやいタッチのスケッチも展示され、建築家の頭の中を覗いたような気持ちになる。

 ●高松伸 高松伸(1948年~)の建築は、硬質で機械的な造形をもち、正面性が強い。歴史的町並みに挑むようでもある。《先斗町のお茶屋》(1982年頃、鉛筆、紙、高松伸建築設計事務所蔵)などのドローイングは、建築のファサード(正面)の立面図だ。黒鉛筆によって金属やガラスなど建築素材の物質性までを描き切っていて、驚嘆させられる。近づいてそれぞれの建築の質感を感じてほしい。高松の独創的なドローイングは、早くから国際的に高い評価を得た。

 このほか、渡邊洋治(1923~83年)、藤井博巳(1933年~)、相田武文(1937年~)、毛綱毅曠(1941~2001年)、鈴木了二(1944年~)、山本理顕(1945年~)の建築ドローイングも出品され、いずれも見応えがある。
 
 ■建築ドローイングから伝わる建築家の課題や思い
 ドローイングとは線画の意。建築ドローイングとは建築図面の意で、イタリアルネサンス以来の長い伝統がある。本展ではシルクスクリーンやコラージュも含め、建築の二次元表現を広く「建築ドローイング」ととらえる。会場に相田武文の達筆な文字での文章が紹介され、印象に強く残った。「建築家という個人の存在から、建築を投射した場合、永遠の建築とはドローイングなのである。」(1983年)というものだ。また、本展のプレス向け展示説明会の最後に、ゲストキュレーターのお一人である戸田先生は、「建築ドローイングから、建築家たちの課題や建築に込めた思いが伝わってきます」とお話なさった。

 本展は、建築とは何かを考えさせると同時に、建築ドローイングの作品としての魅力が絶大で、広い層のかたがたが楽しめる建築展となっている。是非足をお運びください。お時間がありましたら都立旧岩崎邸庭園も一緒にご覧ください(※都立旧岩崎邸庭園から入館の場合のみ。湯島地方合同庁舎正門から入館の場合、旧岩崎邸庭園への通り抜けはできません)。


【参考文献】
1) 文化庁 監修、平野薫 編集:『紙の上の建築 日本の建築ドローイング1970s―1990s』(展覧会図録)、文化庁 発行、2017年
2) 磯崎新:『磯崎新の建築30 ARATA ISOZAKI WORKS 30』(石元泰博 撮影)、六耀社、1992年

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年12月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。



写真1 会場風景。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真2 会場風景。
手前は、磯崎新の還元シリーズ、
1982~83年、磯崎アトリエ蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真3 会場風景。高松伸の作品。
手前から、《先斗町のお茶屋》(1982年頃)、
《西福寺》(1982年頃)、《EARTHTECTURE SUB-1》(1991年頃)、
すべて高松伸建築設計事務所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真4 会場風景。原広司の作品。
手前から、《梅田スカイビル オフィス棟 北立面図》、
1989年10月3日。《Mid-air City》、1989年。
共に、原広司+アトリエ・ファイ建築研究所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
紙の上の建築 日本の建築ドローイング1970s―1990s
Architecture on Paper: Architectural Drawings of Japan 1970s―1990s
【会期・会場】
2017年10月31日~ 2018年2月4日 文化庁 国立近現代建築資料館
電話:03‐3812‐3401
[展覧会詳細] http://nama.bunka.go.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。