詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

「世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画」展

江戸時代中期、秋田藩に生れた絵画の不思議な魅力。その重要性を問う。
  ■「世に稀なれや くりかえし見つ」
  「壮(わか)くして逝きにし人の阿蘭陀絵は世に稀なれやくりかえし見つ」(★注1)
  これは、1930(昭和5)年に『日本洋画曙光』を著わし、小野田直武と秋田蘭画の再評価に大きな役割を担った日本画家の平福百穂(1877~1933年)が詠んだ歌である。(『アララギ』大正15年2月号所載「阿蘭陀絵」連作七首より)(★注1:芳賀徹『平賀源内』、朝日新聞社、1981年、378頁より)
  角館に生れた秋田藩士の小田野直武(おだのなおたけ)(1749~80年)は、本草学者で戯作や発明でも活躍した平賀源内(1728~79年)が1773年に阿仁銅山視察のため秋田藩に聘されたことを契機として、江戸に派遣された。源内宅に居住し、まもなく杉田玄白(1733~1817年)らによる日本初の西洋解剖書の訳書『解体新書』の扉絵や付図を描いた。その後直武は数え年32歳で没するまでの7年に満たない間に、日本の伝統的画材によって西洋と東洋の絵画を融合させ昇華した新しい絵画を創り出してゆく。ほぼ安永年間にあたる期間だ。その画法は秋田藩の若い武士たちの間にも広がり、博物学を愛好する大名相互の贈答品として重宝された。のちに秋田蘭画と呼ばれる絵画群である。
  現在、東京のサントリー美術館にて、小田野直武作品を中心とする斬新な秋田蘭画の名品を紹介する豊かな内容の展覧会が開かれている。絵画史における小田野直武の存在の大きさを認識させられる。また彼を取り巻く大名・蘭学者・画家たち、蘭学や博物学の隆盛、中国から伝わった花鳥画の南蘋派の流行など、秋田蘭画が生まれた背景や影響関係にも興味が尽きない。会期全体で約170件の作品を出品。会期中展示替えあり。
  展覧会構成は、次の5つの章から成る。 第1章 蘭画前夜/第2章 解体新書の時代~未知との遭遇~/第3章 大陸からのニューウェイブ~江戸と秋田の南蘋派~/第4章 秋田蘭画の軌跡/第5章 秋田蘭画の行方
  ■秋田蘭画
  ●小田野直武筆 重要文化財≪不忍池図≫ 実際の作品を前にすると晴れ晴れとした気分になり、長いこと見入った。小田野直武の代表的作、重要文化財《不忍池図》(江戸時代 18世紀、秋田県立近代美術館)(※12月12日までの展示)だ。縦約1m、横約1.3mの画面は他の作品に比べて非常に大きなサイズ。なぜだろう。そして近景の芍薬などが極端に大きく写実的に色彩鮮やかに描かれ、遠景の弁天堂や建物、空を飛ぶ鳥などが極端に小さく実に細かく描写されている。地平線が低く空が広い。左右はアンバランスで右側に重心がある。不思議さとともに、絶妙な統一感と清新な味わいを感じる。右手前の茶色の鉢に入った芍薬が瑞々しい。緑の葉の間から桃色と白の混合と、白色の二つの花は、二人の人間が高らかに歌っているようだ。後ろには白い鉢にオレンジと青の花。蕾に実物大のアリがいる。画面右端には太い柳の幹。陰影法が巧みだ。画面上半分以上を占める空と、下方の不忍池の水面が広々として、薄青色が爽やか。銅版画的描法という薄色の遠景も趣があり見飽きない。本作は四季を表し、婚礼のために描かれた等の説もある。
  ●小田野直武筆 重要文化財《唐太宗・花鳥山水図》/《写生帖》 三幅対の重要文化財《唐太宗・花鳥山水図》(江戸時代 18世紀、秋田県立近代美術館)(※12月14日より展示)では、中央に中国皇帝の黄色の衣服をまとった太宗、左右に花鳥画が描かれる。斜め右を向き椅子にかける太宗は、陰影表現により堂々とした皇帝の存在感を表現。一方、左右の二幅は颯爽としてシャープな印象だ。写実的に描かれた手前の大きな花と鳥。その背景の低い位置に、遥か遠くの水辺の風景が薄く小さく描写される。なお、直武の作品は約40件出品されている。植物などを描いた3冊の≪写生帖≫(江戸時代 18世紀、個人蔵/秋田県立近代美術館)も必見だ。一つ一つの花の画趣に息をのむ。
  ●佐竹曙山筆 重要文化財《松に唐鳥図》/《燕子花にハサミ図》 第8代秋田藩主の佐竹曙山(義敦)(1748~85年)、角館城代の佐竹義躬(1749~1800年)も優れた作品を残した。直武と同年代だ。秋田蘭画の画法は、1777年の直武の一時帰郷で秋田藩内に伝わったとされる。佐竹曙山による重要文化財《松に唐鳥図》(江戸時代 18世紀、個人蔵)(※12月12日までの展示)は、縦長の画面を斜めに松の太い幹が横切り、上部の枝にとまった赤と緑の鮮烈な色彩のインコが観者と目を合わせる。松の枝全体は陰影を明確にしながら、木肌を執拗なほど丁寧に描写。背景は下方に水辺の風景が細かく描かれる。《燕子花にハサミ図》(江戸時代 18世紀、神戸市立博物館)(※12月14日より展示)は、プルシアンブルーと胡粉を混ぜて彩色した燕子花の青色が美しい。床に置かれたハサミは画面の奥行きを示唆する。曙山は1778年に日本初の西洋画論「画法綱領」「画図理解」を著す。熊本藩主の細川重賢、薩摩藩主の島津重豪らと同様に博物学を愛好し、彼らとも親しく交流した。
  ■秋田蘭画の源流を探る:西洋画法、南蘋派、蘇州版画、博物学など
  世界的にみて独特の絵画といわれる秋田蘭画の特徴は、①近景を極端に大きく、遠景を極端に小さく描き、中景がない、②水平線が低い(空の部分が大きい)、③よって、複数の視点で描かれている、④左右がアンバランス、⑤写実的な花鳥描写、などがあり、それらが見事に統合した世界ということになるのだろうか。のちの歌川広重(1797~1858年)の浮世絵『名所江戸百景』に共通する点もある。
  本展では、秋田蘭画誕生の背景を探り、秋田蘭画の源流を西洋画法と南蘋派、そして博物学の隆盛などにみて、検証していく。1720年の第8代将軍徳川吉宗による漢詩洋書の輸入解禁以後、蘭学(西洋の学問)研究が盛んになり、1774年刊行の木版印刷による『解体新書』(本文4冊、付図1冊)はその大きな成果だった。直武は江戸に上ってすぐに、『解体新書』扉絵と付図を描く形で関わったが、彼は複数の解剖書から銅版画の図を大変な速さで模写するなか、西洋画法の陰影法、遠近法などを習得してゆく。同時に平賀源内やその広い人脈を通じて多くの西洋や中国の書籍や文物に触れ、吸収したであろう。会場では源内が所蔵した蘭学書と同じものも展示。直武は線遠近法を用いた眼鏡絵も制作し、数件出品されているが、先人である円山応挙(1733~95年)による眼鏡絵や歌川豊春(1735~1814年)による浮絵も会場で見ることができる。
  一方、当時は1731年に長崎に来航した中国人画家、沈南蘋(生没年不詳)が吉祥の画題と緻密で写実的な花鳥画をもたらし、その画風は南蘋派として流行し、好まれていた。江戸で南蘋派を広め、直武に教えたとされる宋紫石(1715~86)の華麗な《鷹図》(江戸時代 18世紀、個人蔵)(※12月14日から展示)や、颯爽たる富士の姿を立体感や遠近感とともに巧みに描いた≪富嶽図≫(1776年、大和文華館)(※12月12日までの展示)も出品。同じく南蘋派の松林山人による《牡丹図巻》(江戸時代 18世紀、個人蔵)は、墨のみで牡丹を描き分け、牡丹の命の蠢きを表現。まさに墨に五彩あり、の世界。なお、中国からは蘇州版画を通して西洋画法も流入したという。日本で隆盛した博物学の大きな影響も紹介されている。博物学に傾倒した細川重賢の図譜《毛介綺煥》(江戸時代 18世紀、永青文庫)も興味深い。
  ■小田野直武の謎
  1779年に直武は突然、秋田藩から謹慎を申しつけられ帰郷する。その理由はいまだにわかっていないという。同じ頃、平賀源内が刃傷事件を起こして投獄されて獄死し、翌年に直武は急死する。佐竹曙山も1785年に亡くなる。その後、直武に指導を受けたといわれる司馬江漢(1747~1818年)が銅版画や油彩画など新しい分野にも挑んでいく。
  直武に関する記述はほとんど残っていないそうだが、『解体新書』に短い跋文を付けている。彼の人となりに少し触れられそうだ。
  「私の友人、杉田玄白が訳したところの『解体新書』が出来上がった。自分にこの本の図を写してくれという。それはまさに紅毛の画〔洋画〕で見事なものである。自分のように才能がない者があえて背伸びしてやってもとても追いつけるものではない。そうはいっても画くことができないといえば、友人が大いに困るであろう。ああ、友人を困らせるよりは、むしろ悪臭〔恥〕を永遠に流すことにしよう。世の君子、このことを許してくれれば幸いである。東羽秋田藩 小田野直武」【現代語訳。原漢文】(★注2)
(★注2:酒井シヅ『新装版 解体新書(杉田玄白「解体新書」全現代語訳』、講談社学術文庫、1998年、35頁より)
 ■「日本・中国・西洋の美の渾然一体」
 本展を担当なさったサントリー美術館の内田洸氏は、本展図録の論考「小田野直武の世界~蘭画研究事始~」にて、「・・・西洋美術の技法の表層的な部分をすくい上げ、東洋絵画の伝統の中に落とし込んだ手法は、・・・(中略)・・・日本・中国・西洋の美が渾然一体となった新しい魅力に満ちているものでないだろうか。」と記しておられる。
 ワクワクする展覧会だ。是非足をお運びください。図録も充実している。

【参考文献】
1)内田洸・池田芙美・柴橋大典(サントリー美術館) 編集:『世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画』(展覧会図録)、サントリー美術館 発行、2016年。
2)酒井シヅ:『新装版 解体新書(杉田玄白「解体新書」全現代語訳)』、講談社学術文庫、1998年。
3)今橋理子:『秋田蘭画の近代 小田野直武「不忍池図」を読む』、東京大学出版会、2009年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年11月)
※会場風景の画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20161203_001
写真1 会場風景。
左から、小田野直武《日本風景図》、江戸時代 18世紀、三重・照源寺。
小田野直武《不忍池図》重要文化財、江戸時代 18世紀、秋田県立近代美術館
(※12月12日までの展示)。
佐竹曙山《松に唐鳥図》重要文化財、江戸時代 18世紀、個人蔵(※12月12日までの展示)。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161203_002
写真2 会場風景。左から、小田野直武《蓮図》、江戸時代 18世紀、神戸市立博物館(※12月12日までの展示)。
佐竹曙山《紅蓮図》、江戸時代 18世紀、秋田市立千秋美術館(※12月5日までの展示)。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】
【会期・会場】

2016年11月16日~2017年1月9日 サントリー美術館
[電話]03-3479-8600
[詳細]http://suntory.jp/SMA/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年12月6日