詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Museum Scketches

2017年回顧 なびす画廊の閉廊を惜しむ

 2017年も終わろうとしている。足を運んだ展覧会の中で印象深かったのは、まず、京都国立博物館の「海北友松」展。同時期に刊行され、友松の生涯を書いた葉室麟氏の『墨龍賦』を読んで展覧会に臨んだため、戦国の世を生きた友松の絵に込められた真相などに思いを馳せながら見た。遅咲きの葉室氏は作家デビュー前から60代で画壇に名乗りをあげた友松について書きたかったという。その葉室氏が12月23日に死去。ご冥福を祈る。
 国立新美術館・森美術館で開催された「サンシャワー:東南アジアの現代美術展」はアジアの歴史と今を伝える熱のこもった作品の数々に圧倒された。会期中からさかんに報道され始めたロヒンギャの迫害問題がより切実な事件として感じられるようになったのもこの展覧会を体感したからだった。
 新旧の超絶技巧が競い合った三井記念美術館の「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」展も作家の技と情熱に心を揺さぶられた。
 また、今年は草間彌生の年でもあった。国立新美術館での個展には52万人が詰めかけたほか、新宿に私設の美術館を開館、話題を呼んだ。
 開館する美術館がある一方で、惜しまれながら閉じていく画廊もあった。

■32年で1184本の展覧会
 東京・銀座のなびす画廊が7月29日に閉廊した。
 同画廊の真倉光子さんによると、なびす画廊は1950年代に銀座1丁目のビルの2階にオープンし、1年ほどで休止。その後85年に同じ場所に新装オープンしたビルの3階で再開。それを機に、創業者の子息で画家の故・田淵安一氏から要請されて、真倉さんが運営してきた。32年間の展覧会数は1184にのぼった。(※2回のNICAF会場を含む)。
 85年の再開時の展覧会は、美術評論家の故・瀬木慎一氏が企画した「なびす画廊再開記念展 戦後美術のヒーローたち―なびす画廊をめぐる画家達」で、アルシンスキー、アルマン、クライン、デ・クーニングら23作家によるPart1外国編が9月2日から14日まで、岡本太郎、菅井汲、田淵安一、野見山暁治ら16人によるPart2国内編が10月1日から19日まで開かれた。案内状の瀬木氏の挨拶文には、約30年前のなびす画廊発足時は、「折から来日したアルシンスキーの個展を催した後、アート・クラブの作家たちのグループ展を相次いで開くなどして、新しい運動の一拠点となり、多数の有力作家が飛び立った」「今後は新しい世代によって運営され、若い美術家たちに積極的に開放される。なびす画廊の今後が楽しみである」とある。

 その後は、ほぼ1週間に1本のペースで渡辺恂三、深井隆、品川工、菅木志雄、岡崎乾二郎、諏訪直樹、平町公、黒須信雄らの展覧会を、企画と貸画廊の両面で開催。
 1993年12月から94年1月にかけて3回に分けて開催された「金曜日のまれびとたち」展は、なびす画廊ならではの企画展といえるだろう。毎月1度の金曜日に作家たちが画廊で懇談するサロン的な要素の「金曜会」が開かれ、そこに集まった22人の作家による招待展。出品作家は、その1が北辻良央、駒形克哉、高見沢文雄、戸谷成雄、長沢英俊、松浦寿夫、松本春崇、頼純純、その2が相田正則、越前谷嘉高、大森博之、加藤学、黒川弘毅、彦坂尚嘉、松居永樹、その3が上野慶一、笠原たけし、さかぎしよしおう、竹内義郎、舟越直木、丸山直文、山崎豊三。世代の異なる作家が集まり、作品や芸術についてザックバランに語り合うことで生み出された成果が展示された。
 なびす画廊は、芸術を追究し、作家が切磋琢磨しながら成長していく場としての役割を果たしていた。入口近くの壁に貼られた新聞各紙の美術関連記事もその一端を担っていたといえるだろう。「記事を読むことで時代がどのように動いているのかがわかるので、できるだけそれを作家にも知ってもらいたいと思った。各紙の記者がどのような視点で美術や社会をとらえているのかを知る自分の勉強のためでもあった」と真倉さんは言う。貼り終えた新聞は研究者に提供していたという。
 また、現代美術家の小沢剛氏の代表作のひとつで、牛乳箱を画廊に見立てた「なすび画廊」は、なびす画廊をパロディ化した作品で、1993年に同画廊前の路上でオープンしたことから始まった。
 なお、画廊名の‶なびす”は19世紀のパリの前衛的芸術家グループ、ナビ派に由来。ナビはヘブライ語の預言者を意味し、田淵安一氏が命名した。

■活動記録資料は東京文化財研究所に寄贈
 最後の展覧会は「なびす画廊最後の十日展」(7月19日~29日)。常連の36作家による展示で、作品は真倉さん所有のもの、新作、作家から借りた作品など37点。中央には、5月6日に64歳で亡くなった舟越直木氏の「小さな夜鷹」が置かれた。真倉さんは同展の案内状で「私がひそかに『たましい派』と呼んでいたなびす画廊の同人たちから格別に愛されていた作家でした」「これが期せずして永遠の青年彫刻家・舟越直木を追悼する機会ともなってしまいました」と書いている。
 同展出品作家で、2005年から17年4月まで、ほぼ年に2回のペースで22回の個展を開催した瀧田亜子さんは、「大作を描きたいという思いと、真倉さんがいい方だと聞いていたことから、なびす画廊で展覧会を開いてみたいと思った。年に2回の開催という奇妙なこだわりにつきあい、理解して下さったことや、真倉さんの素の意見が本当に有り難かった。閉廊は青天の霹靂だったが、この12年ほどの間に大きな空間で個展を開かせていただいたことで今の自分がある。とても幸せだった」と話す。
 真倉さんは、32年間を振り返り、「企画と貸画廊の両面で若い才能の応援に微力を尽くすことができました。導き、見守ってくださった方々、わけてもオーナー側の遠藤久美さんと田淵充さんに心から感謝いたします」と案内状で述べている。また、「先輩と後輩が出会う場として機能していたと思う。いろいろなことをここで学び、経験し、幸せだった」と話した。
 1985年の「なびす画廊再開記念展」から2017年の「なびす画廊最後の十日展」までの案内状や会場写真などをファイルにまとめた資料は東京文化財研究所に寄贈され、同研究所の資料閲覧室で閲覧することができる。

執筆・写真 西澤美子

東京文化財研究所
http://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html

写真キャプション
①「なびす画廊再開記念展 戦後美術のヒーローたち―なびす画廊をめぐる画家達 Part1外国編」展示風景写真の複写

②「金曜日のまれびとたち展 その2」展示風景写真の複写

③「なびす画廊最後の十日展」の会場。中央の作品は、舟越直木氏の「小さな夜鷹」(1995年)。出品作家はほかに北辻良央、黒川弘毅、大森博之、松浦寿夫、山崎豊三、上野慶一、坂東正章、松本春崇、駒形克哉、竹内義郎、越前谷嘉高、加藤学、さかぎしよしおう、黒須信雄、橋本倫、高橋信行、吉田暁子、山田和夫、福市幸子、山岸俊之、加藤隆明、平町公、小野寺潮、中善寺亮一、友枝憲太郎、茂木達二、釘町一恵、根岸達江、杉浦大和、瀧田亜子、向井哲、新井コー児、鈴木俊輔、長沼基樹、山田直樹