詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

News

Exhibitions

第27回岡本太郎現代芸術賞展
岡本太郎賞 つん「今日も『あなぐまち』で生きていく」

 第27回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)の各賞が決まり、最高賞の岡本太郎賞(賞金200万円)には、つんの「今日も『あなぐまち』で生きていく」が、準大賞の岡本敏子賞(賞金100万円)には、三角瞳の「This is a life. This is our life.」が選ばれた。前回は該当作なしだったが、今回は両賞ともに受賞者が決まったうえに、特別賞(賞金5万円)は過去最多の10人が受賞した。
 美術家の岡本太郎の精神を受け継ぎ、自由な視点と発想で芸術の新たな可能性を探る作家を顕彰する同賞。作品の高さ、幅、奥行きが各5㍍以内であればジャンルや形状は自由、応募資格も国籍、年齢、プロ、アマを問わないことが特徴で、今回は前回を26点上回る621点の応募があり、22組が入選した。その中から、椹木野衣(美術批評家、多摩美術大学教授)、土方明司(川崎市岡本太郎美術館館長)、平野暁臣(空間メディアプロデューサー、岡本太郎記念館館長)、山下裕二(美術史家、明治学院大学教授)、和多利浩一(ワタリウム美術館キュレーター)の5人の審査員により受賞作が決まった。
 今回、特別賞に10作家が選ばれたことに対し、椹木は「例年の特別賞クラスの作品がたくさんあり甲乙つけがたく必然的に10人になった」と述べ、山下は「今年は大豊作だった。エネルギーに満ち溢れた作品がずらりとあり、何人にするかを審査員一同で議論したが10名に差し上げる結果になった」と語った。

第27回岡本太郎現代芸術賞の受賞者、入選者、審査員
第27回岡本太郎現代芸術賞の受賞者、入選者、審査員

 岡本太郎賞を受賞したつんの「今日も『あなぐまち』で生きていく」は、段ボールでできた団地が積み重ねられた町を表す立体作品。つんによると約800はあるというそれぞれの部屋にはトマト、肉まん、マグカップ、バイオリンなど「私には生きてみえる」ものが住み、床下には絵本風の住民名簿が収められ、「そこに住んでいる人のことがわかる仕組みになっている」。
 「子ども時代に、自分らしく生きられなかった私が、自分の心を救うために生み出した空想のまち」を実際に作り始めたのは10年ほど前だが、物心がついた頃から頭の中で生み出されていて、団地は下から幼少期、青年期、中年期の順に積み重ねられ、上は空室で、「これから先の人生の中で埋めていく」という。
 審査員の椹木は「生まれた頃の記憶から最終的には自分の死に至るまでの等身大の時間がそのまま作品になっている。芸術の持つ、生きることが作ることということに肉薄している作品だ」と評した。
 つんは1981年福岡県生まれ。2004年成安造形大学造形学部デザイン科卒業。今回の受賞は、「これまで生きて来た半生を肯定してもらったような気持ち」だと喜んだ。
 なお、3月17日に締め切られた来館者による出品作品の人気投票でも、この作品が1位のオーディエンス賞を受賞した。

岡本太郎賞のつんと受賞作「今日も『あなぐまち』で生きていく」
岡本太郎賞のつんと受賞作「今日も『あなぐまち』で生きていく」

 岡本敏子賞を受賞した三角瞳の「This is a life. This is our life.」は、人物の顔を刺繍した白い布を何層にも重ねて吊るしたインスタレーション。布の裏側は血管をイメージして赤い糸で刺繍されている。三角によると顔にはモデルは無く、いろいろな国籍や年齢の人たちを表していて、全部で1134人の顔がある。「布に絡みついている糸が人になっている。私自身が自分の人生から抜け出せないというような閉塞感を抱いている時に、これは普遍的な思いなのかもしれないと考え、その現実を受け入れて同化して、辛いことがあっても笑い飛ばしていられるような状態になれるよう、作品に昇華した」という。
 土方は「完成度が高い。薄い布切れに刺繍された無数の『個』が折り重なるように並べられている。表現内容と新鮮な手法、展示方法がうまくかみ合い説得力がある」と評した。
 三角瞳は1988年長野県生まれ。東京芸術大学大学院修了後、広告代理店に勤務。2016年の第19回TARO賞で入選している。

岡本敏子賞の三角瞳と受賞作「This is a life. This is our life.」
岡本敏子賞の三角瞳と受賞作「This is a life. This is our life.」

 特別賞を受賞したのは、池田武史、長雪恵、小山恭史、クレメンタイン・ナット、月光社、小山久美子、ZENG HUIRU(そうかいじょ)、タツルハタヤマ、フロリアン・ガデン、村上力の10作家。
 そのうちの小山久美子(1983年埼玉県生まれ)は「三月、常陸國にて鮟鱇を食ふ」を出品。茨城県の大洗港で甲冑を着た武将が名物のあんこう鍋を食べている図で、「座標の離れたものを組み合わせて違和感から漂う可笑しみを伝えたい」との思いがある。普段から自分の好きなものに別の好きなものを描き合わせる手法を用いている。歴史が好きなこともあり、今回は気に入った風景の中に武将の姿を取り入れた。「昔の人も今の人も食べることは嬉しいことなんだという楽しさや喜びが伝わればいい」と言う。

特別賞の小山久美子と受賞作「三月、常陸國にて鮟鱇を食ふ」
特別賞の小山久美子と受賞作「三月、常陸國にて鮟鱇を食ふ」

 フロリアン・ガデン(1987年フランス・パリ生まれ)の「Anomalies poétiques/詩的異常」は、来日してから2年の間に暮らした岐阜の大垣、札幌、東京、京都などの身近にある風景を水彩や墨で描いた作品202枚を壁一面に貼り出した作品。「日々の生活における不安や恐怖を超越するための叙情的な視座」がとられている。「いつも頭の中にあるテーマはエコロジー。どのように自然を守り、恩返しできるか、共存するにはどうしたらよいかということ」だと言う。

特別賞のフロリアン・ガデンと受賞作「Anomalies poétiques/詩的異常」
特別賞のフロリアン・ガデンと受賞作「Anomalies poétiques/詩的異常」

 村上力(1961年東京都生まれ)の「學校」は、バベルの塔の上に広島の原爆ドームが乗っている立体を中心に、人物像や本が置かれた作品。東京で生まれ、小学1年生の時に広島に転校して、原爆ドームを初めて見たのが「歴史的なものが意識された最初の経験」だった。最上部の「原爆ドームから時計回りに10代、20代、30代と降りてくる、自分の脳みその彫刻というイメージ」だという。TARO賞には4回目の挑戦で3回目の特別賞受賞。友人からは「ブロンズ・コレクター」と言われた。その上を狙ってさらなる挑戦を続ける。

特別賞の村上力と受賞作「學校」
特別賞の村上力と受賞作「學校」

 入選作家はほかに、大河原健太、遅四グランプリ実行委員会、GORILLA PARK、鈴木のぞみ、野村絵梨、林楷人、村尾かずこ、横岑竜之、横山豊蘭、李函樳。
 
執筆・写真撮影:西澤美子(文中敬称略)
 
参考文献:「第27回岡本太郎現代芸術賞展」パンフレット(川崎市岡本太郎美術館 2024年)

2024年2月17日(土)~4月14日(日) 川崎市岡本太郎美術館(神奈川県・川崎市)
美術館HP: https://www.taromuseum.jp/