詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

岡本太郎賞の吉元れい花と受賞作「The thread is Eros, It‘s love!」

Exhibitions

News

第25回岡本太郎現代芸術賞展
岡本太郎賞に吉元れい花「The thread is Eros, It‘s love!」

 第25回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)の各賞が決まり、最高賞の岡本太郎賞(賞金200万円)に吉元れい花の「The thread is Eros, It‘s love!」が、準大賞の岡本敏子賞(賞金100万円)に三塚新司の「Slapstick」が、特別賞(賞金各15万円)に、伊藤千史の「書店レジ前の平台」、硬軟+stenographersの「速記美術のエレメント」、藤森哲の「往日後来図」、村上力の「異形の森」が選ばれた。
同賞は、美術家の岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で、芸術に新たな可能性を切り開こうとする作家を顕彰するために1997年に設立。応募資格は、国籍、年齢、プロ、アマを問わず、作品の高さ、幅、奥行きが各5㍍以内であれば、絵画、彫刻、書、小説など、ジャンルや形状は自由であることが特徴となっている。
今回は、578点の応募があり、24名(組)が入選。その中から、美術批評家で多摩美術大学教授の椹木野衣、川崎市岡本太郎美術館館長の土方明司、空間メディアプロデューサーで岡本太郎記念館館長の平野暁臣、美術史家で明治学院大学教授の山下裕二、ワタリウム美術館キュレーターの和多利浩一の審査で受賞者が決まった。入選、受賞作は5月15日まで川崎市岡本太郎美術館で展示されている。

第25回岡本太郎現代芸術賞の受賞者と入選者と審査員
第25回岡本太郎現代芸術賞の受賞者と入選者と審査員

 岡本太郎賞を受賞した吉元れい花は1952年大阪府生まれ。桐朋学園芸術短期大学演劇科卒業。モダン・ダンサーとして活動していたが、結婚を機に引退し、約35年前に刺繍作家となった。2017年に脳出血で倒れて半年間入院した際、岡本太郎が夢に現れて「命だ、命だ」という言葉が頭の中を巡ったことを機に、それまで「太陽の塔」の作者だという程度の認識しかなかった岡本太郎を意識し始め、19年から同賞に応募、3回目の挑戦で受賞した。
受賞作の「The thread is Eros,It‘s love!」は、「糸エロス愛」という文字や花や人物を刺繍した100点近くの布が壁と台を埋め尽くしたインスタレーション。「糸には命、霊がある。パンデミックであぶり出された不条理や矛盾を糸霊(いとだま)で吹き飛ばそうという気持ち」で生み出された。「一針一針、心から愛をこめて一生懸命縫い続けていきたい」と話す。
審査員の椹木野衣は「岡本太郎の有名な言葉に『芸術は爆発だ』というのがあるが、それは命の燃焼ということ。まさにそれにふさわしい作品」「糸と針と手による根源的な力は、コロナ禍での虚実を見事に剥ぎ取り、すべてを素のままの姿へとさらけ出す。本作が放つまるで暗闇の中の放電現象のような刺繍エネルギーが、今こそ求められている」と述べた。また、4月に同館の新館長になった土方明司は「刺繍での受賞は初めて。一針一針に念を込めていて、人類の歴史の中で連綿と続く縫うということの象徴的な意味を改めて思わせる」と高く評価した。

岡本太郎賞の吉元れい花と受賞作「The thread is Eros, It‘s love!」
岡本太郎賞の吉元れい花と受賞作「The thread is Eros, It‘s love!」

 岡本敏子賞を受賞した三塚新司は1974年長野県生まれ。高校卒業後、スキーパトロール、ライフガードなどの職を経て、99年東京芸術大学油絵科に入学、その後、先端芸術表現科へ第1期生として転入。在学中より放送作家として映像関係の仕事に携わり、その後雑誌編集者、テレビ局ディレクターを経て2018年から作品発表をしている。
受賞作の「Slapstick」は、奥行きが6㍍の巨大なバナナの皮のバルーン。原発事故と新型コロナウィルスの感染拡大の一因にグローバル化があると考え、「豊かさとリスクの交換」に着目してモチーフを探した結果、バナナに行きついた。「巨大な存在が滑って転ぶことを意味している」という。バナナの輸入の背景をリサーチしたり、作品制作のための資金調達も利益重視の社会情勢に疑問を呈する意味で「世の中で一番腐っている」と思う金融商品を利用するなど徹底した姿勢が貫かれている。
審査員の山下裕二は「会場に入って最初に目に飛び込んでくる作品で、岡本太郎が『何だこれは!』と言いそうだ。一見、単純な造形だが、色彩、質感などは可能な限り作り込まれている。バナナの栽培の歴史まで丹念に調べ、周到に構想された強烈なインパクトがある作品だ」と評した。

岡本敏子賞の三塚新司と受賞作「Slapststick」
岡本敏子賞の三塚新司と受賞作「Slapststick」

 特別賞は4人が受賞した。
伊藤千史の「書店レジ前の平台」は、昭和の書店を模したインスタレーション。表紙が墨で描かれた雑誌や本は実際に手に取ることができる。「昭和の時代のアナログなパワーを墨で力強く表現して現在につなげる」ことで新たな空間表現を展開している。審査員の和多利浩一は「タイトルを少し変えたり、時勢に沿うようでいて少しだけズラしていくことで、作品全体のズレ感をより強固にしている。よくできた作品だ」と評した。
伊藤は1965年静岡県生まれ。87年女子美術短期大学造形科グラフィックデザイン教室卒業。

特別賞の伊藤千史と受賞作「書店レジ台前の平台」
特別賞の伊藤千史と受賞作「書店レジ前の平台」

 硬軟+stenographersの「速記美術のエレメント」は、速記者による直筆の速記ドローイングや速記を題材とする映像作品、2018年から表紙絵を担当している冊子「日本の速記」(公益社団法人日本速記協会発行)などで構成されたインスタレーション。「速記の文字が美しい」と感じたことがきっかけで着目するようになり、以後、速記には、国会開設以来の歩みに象徴される歴史や機能的な文字を生み出す身体性や技術などが凝縮されていることから本格的に取り組んできた。stenographersとは速記者のこと。硬軟主宰の千葉大二郎は「速記関係者100人ほどが協力してくれたので受賞は申し訳が立つ」と喜びを述べた。
審査員の椹木野衣は「(速記に関する)疑問を、美術を通じて引き出されるとは思ってもいなかった。速記は文字というよりはるかにドローイング的であり、エモーショナルでもあり、舞踏のように身体と密に連動していて目が離せない」と評した。
千葉は1992年東京都生まれ。2014年多摩美術大学日本画専攻卒業、16年東京芸術大学大学院日本画専攻修了。

特別賞の硬軟+stenographersと受賞作「速記美術のエレメント」
特別賞の硬軟+stenographersと受賞作「速記美術のエレメント」

 藤森哲の「往日後来図」は、2~3世紀の仏像や1960年代から70年代のアポロのエンジンなどがモノトーンで描かれた巨大な油彩画3点を中心とする展示。宇宙開発の観点などから、過去に作られた未来予想図が実現していないことに着目し、「時代的にはかけ離れているが、共通点を感じる」モチーフを描いてディストピアのような世界を表現している。文明がループするイメージを表すために画材の研究も怠らない。審査員の山下裕二は「本格的な絵画作品をしっかり見せる姿勢に非常に好感をもった」と評した。
藤森は1986年神奈川県生まれ。筑波大学人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻洋画領域修了。

特別賞の藤森哲と受賞作「往日後来図」
特別賞の藤森哲と受賞作「往日後来図」

 村上力の「異形の森」は、ジャコメッティの彫刻「森」へのオマージュがこめられている。巨大なピカソの胸像を中心に、ロダンやポロック、小林秀雄をはじめ、自分自身や家族、職場の同僚などの人間像を配して人物による森を作り上げた。「人間を作ることで世界を表現したい」という。審査員の土方明司は「麻と漆を使った乾漆作品は空洞構造で、リアルであると同時に虚ろでもあり、虚実が入れ子となった現代社会を照らし出す。展示空間の完成度が高い」と評した。
村上は1961年東京都生まれ。85年日本大学芸術学部卒業。2018年、20年にも岡本太郎現代芸術賞に入選。20年も特別賞を受賞している。

特別賞の村上力(中央)と受賞作「異形の森」
特別賞の村上力(中央)と受賞作「異形の森」

 入選作家はほかに、青山夢、井下紗希、因幡都頼、岡田杏里、岡田智貴、角文平、GengoRaw(石橋友也+新倉健人)、平良志季、高田茉依、張安迪、津川奈菜、出店久夫、中澤瑞季、野々上聡人、堀川すなお、森下進士、Yoko‐Bon、与那嶺俊。

執筆・写真撮影:西澤美子(文中・敬称略)

【会期・会場】
2022年2月19日(土)~5月15日(日) 川崎市岡本太郎美術館(神奈川県・川崎市)
美術館HP:https://www.taromuseum.jp/