詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

News

東急歌舞伎町タワーで現代美術を体感
青木野枝、大巻伸嗣ら26作家の作品を設置

  • 東急歌舞伎町タワー (東京都・新宿区)

 東京の新宿・歌舞伎町に、ホテル、映画館、劇場などが入った超高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」がオープンして約5か月。来館者数は開業約1か月で100万人を突破(※1)、エンタメ・レジャー施設として人気を博している。同タワーの特徴の一つはアートプロジェクトが展開されていること。26作家が新宿や歌舞伎町の歴史や文化、街の雰囲気などから着想を得た新作175点を含む190点の作品を設置している。そのうちの4作家の作品に着目した。

46階ペントハウスラウンジの青木野枝「空の光」と青木
46階ペントハウスラウンジの青木野枝「空の光」と青木

 東急歌舞伎町タワーは西武新宿駅に隣接した新宿TOKYU MILANOの跡地に建つ。地上48階、地下5階建て、高さ約225㍍。外観デザインは、かつて水源地だった歌舞伎町から水のエネルギーが噴き出し、天に伸びる姿をイメージしている。
 タワー上層の2つのホテルのうち、18階と39階から47階に位置するBELLUSTAR TOKYO , A Pan Pacific Hotelのペントハウスのラウンジには、青木野枝(1958年東京都生まれ)の彫刻「空の光」が展示されている。2層吹き抜けで大きな窓のある空間の壁面に鉄を輪の形に溶断したパーツで構成された作品で、いくつかの輪には青か黄の色ガラスがはめられている。
 青木は主に鉄を用いた彫刻を制作しているが、一般的に鉄に対して抱く、重く、硬いイメージとは異なり、軽やかで、重力を感じさせない作風で知られている。
 「空の光」は、青木が「ここに水源があったことで水が噴出するような外観の建物」を意識しつつ、「光がたくさん入るので嬉しい」と感じた空間の壁面に鉄の輪を配し、「水面のように影が映る」作品。「内部に透明な光を持っている」と感じている鉄と、窓からの光を受けて色ガラスを通した影が、自然の中に溶け込むかのような穏やかな景色を見せている。
 また、39階から44階の各エレベーターホールには「空の光」と同様に鉄の輪と色ガラスを用いた「水の光」が設置されている。

45階のRestaurant Bellustarの大巻伸嗣「Gravity and Grace:Lucidus(Lucida)」
45階のRestaurant Bellustarの大巻伸嗣「Gravity and Grace:Lucidus(Lucida)」

 同じホテルの45階のレストランとバーには大巻伸嗣(1971年岐阜県生まれ)の作品が月のように浮かび、「人間のエネルギーが渦巻く宇宙のような空間」(大巻)を生み出している。
 天井高が13㍍あるレストランの作品「Gravity and Grace:Lucidus(Lucida)」は直径2.5㍍の白い球体が、バーの作品「Gravity and Grace:Mare Foecunditatis(The Sea of Fertility)」は直径1.5㍍の青い球体が、それぞれ天井から吊り下げられ、内部で明滅する光によって球の表面に刻まれた水紋や植物、人の姿や、建物などを壁や床に影絵のように映し出している。
 大巻は、「空間」「時間」「重力」「記憶」などをキーワードに「存在の不確かさ」について追求し、制作活動を展開してきた。今回の作品では、かつて水源地であり、人間のエネルギーに溢れ、生きた証がうねるような力となっている歌舞伎町の記憶を画像に埋め込み、それらを探していく地図のようなイメージで制作したという。
 江戸時代の『水紋集』から紋様を集めたり、新宿や歌舞伎町の歴史や文化を調べたり、新旧の写真を参考にしたりして、水紋を軸に、人物、植物、建物、乗り物などの図像を取り入れながら、「今まで見えなかった存在や記憶としての時間を出現させている」。
 白い球体の「Gravity and Grace:Lucidus(Lucida)」では、東京タワーやスカイツリー、雷門などの図像も取り込み、「新宿から東京全体に広がる風景をカオスの一部に入れている」。作品タイトル中のLucidaは、星座で一番明るい星という意味で、フランスの批評家ロラン・バルトの写真論『明るい部屋』からインスピレーションを得て、「バルトの過去を写し出す写真と亡くなった母の写真への想いと、この作品が映し出す時間軸を超えた新宿や水紋のイメージを重ねた」という。
 青い球体のバーの作品「Gravity and Grace:Mare Foecunditatis(The Sea of Fertility)」は、月のクレーターに付けられている名前から命名。新宿区出身の三島由紀夫の遺作『豊穣の海』のイメージが関連づけられているという。

35階の「開発好明アーティストルーム/カセットテープ」内の開発好明
35階の「開発好明アーティストルーム/カセットテープ」内の開発好明

 18階から38階にあるもう一つのホテル、HOTEL GROOVE SHINJUKU, A PARKROYAL Hotelには、3 人の作家が客室を作品化したアートルームがある。そのうち、開発好明(1966年山梨県生まれ)の部屋は、約2000個のカセットテープが壁を埋め尽くし、それらを室内にある3台のラジカセで自由に聞くことができるというユニークな趣向が凝らされている。
 社会の出来事を鑑賞者を取り込みながらユーモアを交えて作品化してきた開発は、ノイズミュージックのバンド活動も行っていた。今回は「街のいろいろな音を集めた。今だけを感じるのではなく、いろいろな時間軸の音を一緒に聞いて、体感できるような部屋を作りたかった」という。カセットの音源は、新宿駅周辺や歌舞伎町の街中で収録した音や、昭和歌謡、アメリカのポップス、クラシックなど幅広い。ソニーのラジカセをモデルに特注したというソファもあり、ここに座って、新宿の街を一望しながら音で新宿を満喫できる空間となっている。

17階のバーJAM17の西野達「新宿」
17階のバーJAM17の西野達「新宿」

 17階のバー「JAM17」の吹き抜けには西野達の「新宿」が天井から吊り下げられている。新宿区役所のスチール棚、紀伊国屋書店にあった前川國男デザインのテーブル、新宿2丁目のゲイダンスクラブのキャッシャー台、ホストクラブのソファ、大沢在昌の『新宿鮫』や中上健次の『軽蔑』や手塚治虫の『ばるぼら』など西野が選んだ新宿ゆかりの本が並べられている本棚などが、歌舞伎町タワーの敷地内にかつてあった街灯で繋ぎとめられている。「街灯が新宿を象徴する家具を突き抜けた天井灯のようなイメージ。歌舞伎町や新宿の歴史をこの作品にこめようと思った」という。高さ約7.5㍍、重量約1㌧の「新宿」が、この街が培ってきた歴史や文化の厚みや重みを象徴しているかのようだ。
 西野達(1960年愛知県生まれ)は、屋外のモニュメントを取り込んで作品化するなど、公共空間での大規模なインスタレーションで国際的に知られる。それらの作品は展示期間終了とともに撤収されてしまうため、今回の作品は希少な恒久設置作品となった。国内では熊本県津名木町の「達仏」、東京・中目黒のレストラン「PAVILION」(※2)に続く3作品目となる。
 なお、今回紹介した作品は、ホテルの客室やレストラン、バーを利用しなければ見られないが、ロビーやエントランスなどで自由に見られる作品もある。同タワーでは、今後、建物内のアート作品を鑑賞するツアーを計画している。
 
 
(文中敬称略)
執筆・写真撮影:西澤美子
※写真は許可を得て撮影しています。
 
冒頭の写真は、東急歌舞伎町タワー外観。デザインは外装デザイナーの永山祐子
 
(※1)東急歌舞伎町タワー調べ
(※2)現在は閉店している

東急歌舞伎町タワー(東京都新宿区歌舞伎町1-29-1)
https://www.tokyu-kabukicho-tower.jp/