詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

講演会の様子

Exhibitions

News

心で感じる西巻茅子展
「ラララン ロロロン~ちいさなひとたち ありがとう」

  • 調布市文化会館たづくり (東京都・調布市)

 調布市で開催中の西巻茅子展の関連企画として5月21日、絵本作家・西巻茅子さん(1939~)の講演会が開かれた。絵本の制作秘話などについて語る楽しいお話に、会場は笑いに包まれながら絵というものについて改めて考えさせられる言葉の数々に聞き入った。

心から描きたい絵を描き続ける

 「ラララン ロロロン ランロンロン」、『わたしのワンピース』にあるこのフレーズこそ西巻茅子の絵本作りを表す言葉なのだとお話を聞いて感じた。絵本制作を振り返り「とっても楽しかった」という言葉が何度も登場し、80歳の時に作った『いえでをしたてるてるぼうす』には、スキップしそうなてるてるぼうずの姿がある。

「いえでをしたてるてるぼうす」2019年 こぐま社
「いえでをしたてるてるぼうす」2019年 こぐま社

 西巻さんの絵本制作を支えてきたのは、自身が開いた「子どものアトリエ」で出合った子どもたちの絵と、描く姿だった。「子ども達は何も教えなくても皆すばらしい絵を描くことに本当にびっくりしたんですね。そして人間というのは絵を描く動物なんだ、絵を描くのが好きなんだと確信を持ったの」。一方で、大人になるとのびのびと描けなくなる場合も多い。「自分は心から描きたい絵を描き続けようと思ったんです」。

講演会の様子
講演会の様子

 1967年、リトグラフを使って描いた 『ボタンのくに』で絵本作家デビュー。「絵本に対する憧れの気持や、絵と絵本についての考えを、このはじめての絵本に全部詰め込んでしまおうと欲張って(一部抜粋)」とあとがきに記している。抜群のセンスを感じさせるかわいらしい多彩な色、軽やかで踊るようなタッチが、あふれんばかりの西巻さんの心をのせて輝きを放つ。ページをめくるたび感動する、そんな圧倒的な魅力の絵が織りなす絵本の中で、文字やストーリーは小さくなっていく。

 講演会中、絵本が巨大スクリーンに映し出される度にはっと引きつけられ、早く絵本を読みたいとうずうずする。

「ボタンのくに」西村成夫と共作、1967年、こぐま社
「ボタンのくに」西村成夫と共作、1967年、こぐま社

 絵本を作って3年目、「自分らしい、私が作りたいと思った絵本を作りたいと思って会議に持って行ったのが『わたしのワンピース』でした。私は絵描きだから『絵で語る絵本を作りたい』と思ったんですね」。自由な発想の絵本は当時、出版社内では受け入れられなかったが、西巻さんが何より届けたいと願っていた子どもの心をつかんだ。この絵本はなにより絵本の楽しさを教えてくれる。

西巻茅子さん
西巻茅子さん

描き手の気持ちが入った「いい絵」を心で読み取る

 展覧会では『わたしのワンピース』のリトグラフをはじめ、いくつもの絵本のたくさんの原画を見ることができる。展示数、約70点。クレヨン、アクリル、グワッシュ、リトグラフ、刺繍やアップリケなど多彩な画材や手法で作り上げられた西巻さんの温かく明るい世界が広がる。子どもの頃に読んでいた絵本の原画に30年以上経って出合えた喜びはひとしお。改めて一枚の絵として対しながら原画の色合い、質感を心ゆくまで堪能する。

「わたしのワンピース」1969年 こぐま社
「わたしのワンピース」1969年 こぐま社
「ちいさなきいろいかさ」もりひさし シナリオ、1971年、金の星社
「ちいさなきいろいかさ」もりひさし シナリオ、1971年、金の星社

  『えのすきなねこさん』は絵描きの父を持った西巻さんが絵を描くことへの思いを込めた絵本。「絵を描くっていうことは不思議だなといつも思っていたのね。なんとなく思っていることをなんとなくこの本の中に入れていこうと思ったの」。ミロのような絵を描く猫を主人公にして、絵本の中の絵を描くのはとても楽しかったそう。「全部いい絵だと思って今でも自慢しているくらい」。

「えのすきなねこさん」1986年 童心社(画像9~11)
「えのすきなねこさん」1986年 童心社(画像9~11)

 その絵は確かにすばらしく色や構図など卓越していて、見る者を魅了する。アトリエを覗いているようなちょっと不思議な感覚を楽しみながら絵本の中の作品を鑑賞する。「えを みるって たのしいねえ。」という作中の言葉が染みる。改めて絵というものについて考えさせられる絵本、大人にも子どもにも読んでほしい。

 講演会には心に刻みたい言葉がいくつも散りばめられていた。「(絵本を作るには)いい絵を描くことが一番大切だと思っているのね。子どもたちは絵を心で読み取る訳だから。書いた人間の気持ちが入っている『いい絵』を描き、子どもを引きつけられるかどうかですね」。西巻さんの絵や絵本に対する強い信念、子どもに対する強い信頼の気持ちが伝わってくる。

 西巻さんから直接話された言葉と描かれた絵にはエネルギーが満ち、出合えた喜びはまた私のエネルギーとなって、私の絵に対する思いを強くする。
(文中、一部敬称略)

執筆・写真撮影(原画等除く):堀内まりえ
 
*画像4は主催者提供
*画像は主催者の許可を得て撮影しています。なお、本展では一定の条件のもと、写真撮影が許可されています。

(参考文献)
・『ボタンのくに』西村成夫・西巻茅子、こぐま社、1967年
・『わたしのワンピース』西巻茅子、こぐま社、1969年
・『えのすきなねこさん』西巻茅子、童心社、1986年

西巻茅子展「ラララン ロロロン~ちいさなひとたち ありがとう」
 
【会期・会場】
2022年4月9日(土)~2022年6月5日(日) 調布市文化会館たづくり1階 展示室(東京・調布市)
主催者 公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
展覧会HP: https://www.chofu-culture-community.org/events/archives/8821
 
*入場無料
*来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。