詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

News

創建1200年記念 特別展
「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

空海の息吹を感じる/《薬師如来立像》は全方向から拝観(後期展示より)

 神護寺(じんごじ)は、京都市北西部の紅葉の名所として有名な高雄に在る。奈良時代から山岳宗教の聖地とされた山深い場所だ。1200年前、平安時代初期の天長元年(824)に創建された。真言密教の開祖である弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)(774~835年)が唐で体系的な密教を修得して帰国後、最初に活動を始めた寺である。
 
 東京国立博物館で開催中の本展は、①空海が日々祈りを捧げた神護寺のご本尊・国宝《薬師如来立像》(※寺外初公開)、②空海が直接制作に関わった国宝《両界曼荼羅(りょうかいまんだら)(高尾曼荼羅)》を中心に、神護寺に受け継がれる名宝が多数出陳。空海の息吹を感じる。
 
 日本彫刻史の最高傑作の一つとされる《薬師如来立像》は、本展で画期的な展示方法がとられた。神護寺金堂では、厨子内の尊像を覗き込む形で拝観する。しかし本展では厨子から出られて佇む。さらに後期展示(8/14~)より光背と、後ろに設置された白幕を取り外し、《薬師如来立像》は背面も含めて全方向から拝観できるようになった。必見である。

東京国立博物館 平成館の会場風景(以下同様)。会場入口。
東京国立博物館 平成館の会場風景(以下同様)。会場入口。

空海

 空海の生涯を概観しておこう。空海は平安初期の僧で、真言密教の開祖。諡号(しごう)は弘法大師。平安初期に讃岐(現在の香川県)に生まれ、高野山で歿。初め大学で学ぶが、仏門に入り修行した。延暦23年(804)に唐の長安に渡り、青竜寺に住んだ師・恵果(746~805年)から密教の秘法全てを修得した。大同元年(806)、多数の経典、曼荼羅や祖師画像、法具などを携えて帰国。その後まず京都の神護寺の前身である高雄山寺を、そして京都の教王護国寺(東寺)、高野山の金剛峯寺を拠点に活動した。
 
 空海は著述、密教伽藍の整備、また身分を問わない学校として綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)の開設などを通じて、権威となった奈良仏教に代わる新しい仏教としての真言密教を広め、国家仏教として定着させた。また詩文に長じ、書は三筆(嵯峨天皇、橘逸勢と共に)であり、能書家としても著名だった。
 
 また、空海と並び称される日本の天台宗の開祖・最澄(767~822年)のことも見ておこう。最澄は幼くして得度しその後、比叡山で思索を深めた。空海と同年に入唐し、天台山で天台宗の教義を修得し、密教も学び、空海より早く翌年帰国。神護寺の前身の高雄山寺での初めての灌頂(密教の儀式)を行うなど神護寺と縁があり、空海とも交流した。

国宝《両界曼荼羅(高尾曼荼羅)》:空海が制作に関わる

 展覧会会場の壁面に天井近くまで大きく架かるのは、国宝《両界曼荼羅(高尾曼荼羅)》(2幅、紫綾金銀泥、平安時代 9世紀 京都・神護寺)。約4×4mの大画面。「胎蔵界(たいぞうかい)」(前期展示)と「金剛界(こんごうかい)」(後期展示)の一対の曼荼羅である。近づくとその大きさを実感する。暗い画面だが目を凝らすと(※一眼鏡があるとよい)、金銀泥の伸びやかな描線による諸々の仏の姿が見えてくる。文様が織られた赤紫に染めた綾絹に描かれる。空海が直接制作に関わった現存最古の両界曼荼羅として重要である。天長年間(824~834年)に淳和天皇の発願により制作された。諸尊の姿は規範として尊ばれ、写された。本作は修理を重ねてきたが、近年も6年かけての大修理を行い、昨年の開眼法要を経て本展に展示された。

左は、国宝《両界曼荼羅(高尾曼荼羅)》のうち「胎蔵界」。2幅 紫綾金銀泥 平安時代 9世紀 京都・神護寺。※「胎蔵界」は展示終了。後期は「金剛界」を展示。右側は、《両界曼荼羅(高尾曼荼羅)唐櫃》木製漆塗 江戸時代 寛政5年(1793) 京都・神護寺。江戸時代の修理の際の本作の元の収納箱。約4.8mの長さに驚かされる。
左は、国宝《両界曼荼羅(高尾曼荼羅)》のうち「胎蔵界」。2幅 紫綾金銀泥 平安時代 9世紀 京都・神護寺。※「胎蔵界」は展示終了。後期は「金剛界」を展示。右側は、《両界曼荼羅(高尾曼荼羅)唐櫃》木製漆塗 江戸時代 寛政5年(1793) 京都・神護寺。江戸時代の修理の際の本作の元の収納箱。約4.8mの長さに驚かされる。

 曼荼羅は、大日如来を中心とする諸尊の配置により密教の教義・宇宙観を視覚的に表現した図像。空海が唐で師事した恵果が、胎蔵界系と金剛界系の両部密教の体系をつくったとされる。なお密教とはインド仏教の最後の展開として形成された特異な仏教の一派。神秘主義的・呪術的な宗教儀礼、象徴的な世界観を特色とする。
 
 恵果は空海に、密教を理解するためには経典だけでなく、図像や絵画を用いなければ真意が伝わらない、と説いた。図像や絵画は、密教の儀式である修法(しゅほう)で、法具と共に不可欠だった。《両界曼荼羅(高尾曼荼羅)》は、空海が唐から持ち帰った曼荼羅(現図曼荼羅)が劣化したため、それを2度目に写したものだが、不思議なのは、現図曼荼羅は彩色されているのに本作は金銀泥の線描で描かれていることだ。
 なお会場で本作の細部を実見するのは難しいが、次の部屋で映像による解説がある。

国宝《薬師如来立像》:異彩を放つ。神秘的・呪術的。

 異彩を放つ。他に類を見ない直接的な強さの表出。かつて筆者は写真を見て忘れられなくなった。その写真とは、土門拳(1909~90年)が撮影した「神護寺 薬師如来立像」だった。
 
 神護寺のご本尊・国宝《薬師如来立像》(木造、平安時代 8~9世紀、京都・神護寺)は、等身大の木造で、両手などの他はカヤの一木造(いちぼくづくり)。唇や目の他は彩色をせず、素木のままの美しさを生かす。これは中国からもたらされた檀像彫刻の影響を受けたもので平安時代に流行した。
 
 正面から眺める。圧倒的な重量感。厳しい表情。厚みのある大腿部。刻まれた力強い幾何学的な衣の線。裾には優美な折り返しも見える。上半身が小さい。バランスが取れてはいない。近づいて見ると肌には彫り跡が残る。横から見ると顔の表情が随分異なる。上述のように本展後期より、背面からも拝観できる。背面はシンプルな美しさ。また後ろ斜めから、左袖の見事な翻派的衣文(ほんぱしきえもん)(深い彫の大波と浅い彫の小波が交互に続く)が明瞭に見える。そして全体に神秘的で呪術的。かつ気高い。木のもつ霊気も感じる。
 
 空海が日々祈りを捧げていた。そう思うと1200年の時空がつながるようだ。この尊像は密教彫刻ではない。神護寺は、道鏡事件で活躍した和気清麻呂(733~799年)に所縁のある高雄山寺と神願寺が合併して創建された。薬師如来立像はどちらかの寺のご本尊だった。両寺の合併には空海が関わっている。尊像はどのように制作されたのか? 神護寺のご本尊となる経緯は? この薬師如来立像を空海はどう見ていたのだろう?

中央は、国宝《薬師如来立像》木造 平安時代 8~9世紀 京都・神護寺。向かって右は、重要文化財《日光菩薩像》木造、彩色 平安時代 9世紀 京都・神護寺。左は、重要文化財《月光菩薩像》木造、彩色 平安時代 9世紀 京都・神護寺。※前期展示の様子。
中央は、国宝《薬師如来立像》木造 平安時代 8~9世紀 京都・神護寺。向かって右は、重要文化財《日光菩薩像》木造、彩色 平安時代 9世紀 京都・神護寺。左は、重要文化財《月光菩薩像》木造、彩色 平安時代 9世紀 京都・神護寺。※前期展示の様子。
国宝《薬師如来立像》木造 平安時代 8~9世紀 京都・神護寺。※前期展示の様子。
国宝《薬師如来立像》木造 平安時代 8~9世紀 京都・神護寺。※前期展示の様子。
中央は、国宝《薬師如来立像》木造 平安時代 8~9世紀 京都・神護寺。※前期展示の様子。
中央は、国宝《薬師如来立像》木造 平安時代 8~9世紀 京都・神護寺。※前期展示の様子。

 会場には、初期密教彫刻で、乾漆技法を併用した木造・彩色の国宝《五大虚空蔵菩薩坐像(ごだいこくうぞうぼさつざぞう)》など数多の至宝が並んでいる。

国宝《五大虚空蔵菩薩坐像》5軀 木造、彩色 平安時代 9世紀 京都・神護寺
国宝《五大虚空蔵菩薩坐像》5軀 木造、彩色 平安時代 9世紀 京都・神護寺
《十二神将立像》吉野右京、大橋作衛門等作 12軀 木造、彩色、玉眼 室町時代 15~16世紀/江戸時代 17世紀 京都・神護寺
《十二神将立像》吉野右京、大橋作衛門等作 12軀 木造、彩色、玉眼 室町時代 15~16世紀/江戸時代 17世紀 京都・神護寺

【参考文献】
1)東京国立博物館・読売新聞社 編集:『創建1200年記念 特別展 神護寺―空海と真言密教のはじまり』読売新聞社・NHK・NHKプロモーション、2024年
 
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年8月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

創建1200年記念 特別展
「神護寺―空海と真言密教のはじまり」
Special Exhibition
Commemorating the 1200th Aniversary of Jingoji Temple’s Founding
JINGOJI:The Dawn of Shingon Buddhism
 
【会期・会場】
2024年7月17日(水)~9月8日(日) 東京国立博物館 平成館(東京都・台東区)
・前期展示 7月17日(水)~8月12日(月・休)
・後期展示 8月14日(水)~9月8日(日)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
展覧会公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/jingoji/