詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

News

ル・コルビュジエの広場空間を復原——
2022年4月9日、国立西洋美術館がリニューアルオープン!
 +常設展でも新たな試みが。

 2020年10月から改修工事のために休館していた東京・上野の国立西洋美術館が、2022年4月9日(土)、ついにオープンした。大きな改修のひとつは、ユネスコの世界文化遺産に登録されているル・コルビュジエ設計の前庭が、可能な限り本来の姿に復原されたことだ。

国立西洋美術館 外観
国立西洋美術館 外観

 ロダンの代表作が点在する前庭は、上野公園を訪れる多くの人々にとって親しみ深い場所だろう。改修中に長らく周囲を覆っていた壁が外されると、現れたのは開放的な広場空間。植栽は彫刻の下にグリーンを配する程度に減じられ、低い柵ごしに建築がよく見える。《考える人》や《カレーの市民》など、彫刻の位置も休館前と違っている。
公園の園路と一体感のある開かれたこの空間が、1959年の開館当初に限りなく近いものだ。

オーギュスト・ロダン《考える人(拡大作)》1881-82年(原型)、1902-03年(拡大)、1926年(鋳造) ブロンズ 松方コレクション
オーギュスト・ロダン《考える人(拡大作)》1881-82年(原型)、1902-03年(拡大)、1926年(鋳造) ブロンズ 松方コレクション

 実は、この広場の真下には、1998年に増築された企画展示館がある。今回の改修の主目的は、その空調と防水設備の工事だった。だが、2016年に世界文化遺産に登録された際に、前庭が本来もっていた顕著な普遍的価値が減じられているとの指摘があったこともあり、改変されていた前庭の復原が決まったのだ。

オーギュスト・ロダン《カレーの市民》 1884-88年(原型)、1953年(鋳造) ブロンズ  台座も低くなり、彫刻がより近しく感じられるようになった。
オーギュスト・ロダン《カレーの市民》 1884-88年(原型)、1953年(鋳造) ブロンズ  台座も低くなり、彫刻がより近しく感じられるようになった。

 復原されたもののひとつは床の目地だ。ル・コルビュジエは、人間の身体のサイズと黄金比をもとにして考案した尺度「モデュロール」を用いて設計を行なったが、目地のラインにそのモデュロールが視覚化されている。

 なかでも幅広のラインが一本、公園の噴水広場がある西側の小さな門から一直線に伸びている。現在はJR上野駅に近い南側に正門があるが、当初はこの西側から館にアプローチするようになっていたそうだ。その門を入り、右手に《考える人》、左手に《カレーの市民》を鑑賞しながらラインを進むと、左に折れる分岐点が現れる。左に行けば本館入口へと誘われ、真っ直ぐ進めば《地獄の門》と両脇を囲む《アダム》と《エヴァ》に到達する。
ル・コルビュジエは、建築を人々が歩き、動き回る空間として構想していたという。このラインは、彼が来館者を誘うために提示したしかけのようだ。

オーギュスト・ロダン《地獄の門》1880-90年頃/1917年(原型)、1930-33年(鋳造)、左に《アダム》1881年(原型)、右に《エヴァ》1907年(原型)、1945年(鋳造) いずれもブロンズ 松方コレクション
オーギュスト・ロダン《地獄の門》1880-90年頃/1917年(原型)、1930-33年(鋳造)、左に《アダム》1881年(原型)、右に《エヴァ》1907年(原型)、1945年(鋳造) いずれもブロンズ 松方コレクション

 当初、ル・コルビュジエから送られてきた設計図には、企画展用のパヴィリオンと劇場まで含まれていたそうだ。敷地を超える美術館以外の2つの建築は実現しなかったが、詳細設計をル・コルビュジエとともに行なった日本人の3人の弟子のひとり、前川國男が手がけた東京文化会館が、1961年に園路の向かい側に開館した。その東京文化会館の窓の黒いサッシが美術館の床の目地と呼応しているのも、この空間で目にすることができる。

オーギュスト・ロダン《考える人(拡大作)》1881-82年(原型)、1902-03年(拡大)、1926年(鋳造) ブロンズ 松方コレクション  東京文化会館を望む。
オーギュスト・ロダン《考える人(拡大作)》1881-82年(原型)、1902-03年(拡大)、1926年(鋳造) ブロンズ 松方コレクション  東京文化会館を望む。

 今回からの新たな試みとして、常設展の導入部にあたる19世紀ホールが、入館無料のゾーンとなったのにも注目だ。
ル・コルビュジエは、美術館に渦巻き状の平面構成をとることで、収蔵品が増えた際に展示室を外側に増築していくことを考えていたという。その「無限成長美術館」の渦巻きの核となるのが、この19世紀ホール。天井から光が降り注ぐ吹き抜け空間は、建築的にも見どころが多い。

19世紀ホール
19世紀ホール

 2階展示室へ続くスロープからが、観覧券を要するエリアだ。西洋美術史の流れを時代順に追うが、展示にも新たな試みがなされている。宗教画など、テーマが共通する異なる時代の作品が並ぶコーナーもあり、また注目作に小特集的な解説を織り込んだ「Collection in FOCUS」では、異なる作家の作品を比較したり、興味深いエピソードを知ることもできる。
リニューアルオープン記念の企画展「自然と人のダイアローグ」は、2022年6月4日(土)に開会するが、その前にいち早く前庭と常設展を訪れて、国立西洋美術館のリニューアルを寿ぎたい。

本館の常設展示室
本館の常設展示室
手前、新収蔵のカミーユ・クローデル《ペルセウスとゴルゴーン》 1898-1905年(原型)、1905-06年(鋳造) ブロンズ 師であり、恋人でもあったロダンの作品との、意図や特徴の違いも解説されている。
手前、新収蔵のカミーユ・クローデル《ペルセウスとゴルゴーン》 1898-1905年(原型)、1905-06年(鋳造) ブロンズ   師であり、恋人でもあったロダンの作品との、意図や特徴の違いも解説されている。

執筆・写真撮影:中山ゆかり
*画像は、館の許可を得て撮影したものです。

国立西洋美術館  東京都台東区上野公園7番7号
*小企画展「調和にむかって:ル・コルビュジエ芸術の第二次マシン・エイジ—大成建設コレクションより」が、新館の1階第1展示室で開催中(2022年4月9日〔土〕〜9月19日〔月・祝〕)。
ル・コルビュジエの絵画とタピスリーを鑑賞できます。

※来場にあたっての注意事項等については、展覧会公式ウェブサイトをご確認ください。
公式HP:https://www.nmwa.go.jp/