詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

News

アートニュース 
第6回 日経日本画大賞に岩田壮平さん

選考委員特別賞にマツダジュンイチさん、谷保玲奈さん

   「第6回 東山魁夷記念 日経日本画大賞」の授賞式が5月27日、東京の上野の森美術館で行われ、岩田壮平さんの《雪月花時億君-花泥棒》が大賞を、マツダジュンイチさんの《刻》と谷保玲奈さんの《繰り返される呼吸》が選考委員特別賞を受賞した。
   日本画家の故東山魁夷の業績をたたえ、21世紀を担う日本画家の発掘を目指し、2002年に設立された同賞は、受賞時に55歳以下の日本画を描く作家が対象。前回から3年に一度の開催となり、今回は2011年12月1日から14年11月30日までに発表された作品の中から、全国の美術館学芸員、大学教授、評論家ら約50人の推薦委員が推薦した48作家の51作品を、大原美術館の高階秀爾館長を委員長とし、美術評論家の島田康寛さん、平塚市美術館の草薙奈津子館長、茨城県近代美術館の尾﨑正明館長、山口大学の菊屋吉生教授、東京都現代美術館の加藤弘子企画係長の6人の選考委員による第1次選考で30点を入選に、その中から最終選考が行われ、受賞者が決まった。大賞の賞金は500万円。

   岩田壮平さんは1978年愛知県生まれ。2002年金沢美術工芸大学大学院修了。1981年から華道池坊に入門し、日本画への道に進む95年まで生け花に携わった。01年から毎年、日展に出品し、05年、10年特選に。現在、委嘱。08年菅楯彦大賞展大賞受賞。日経日本画大賞は08年の第4回、12年の第5回で入選。鮮烈な色彩と装飾性の高い大胆な構図の作品で知られる。  
   受賞作は06年からテーマとしてきた花泥棒シリーズの最新作で、昨年9月の日本橋髙島屋(以降、横浜、名古屋など5会場巡回)での個展に出品された横10メートルの大作。岩田さんは「3つの頃から生け花をはじめ、大学に進んで日本画に転向した後も、花の中に流れる命を表現したいと思ってきた。たらし込みの技法を用いて、血や命を注ぐように絵の具を流し込み、自然の力や重力が作用して発色し、花の中に命を巡らせ、自分が生きている今を表現できれば」と述べた。受賞は「今まで自分がしてきたことが認められ、これからも好きな絵を描いて行っていいのだと後押しされたようで有難い」と喜びを語った。
   高階秀爾さんは「伝統的な技法を駆使しながら、花をクローズアップして近接視点で迫力のある大画面を作り出した。伝統を踏まえた上で、花に対する思い入れを新しい形で表現している」と高く評価した。また、尾﨑正明さんは、「今回は3回目の入選だが、これまで着実に積み上げてきた実績が大きく花開いた感じがする。大画面にもかかわらず、画面構成は緊密で緩みがない。金地に鮮やかな色彩で写実的に描かれた画面は華やかで、遠く琳派の装飾的世界へとつながるものを持っており、大賞に相応しい」と審査の講評で記している。

   最後まで大賞候補に残り、選考委員特別賞を受賞したマツダジュンイチさんは、1965年京都府生まれ。89年京都精華大学卒業。2009年「現代の水墨画2009 水墨表現の現在地点」(富山県水墨美術館、練馬区立美術館)に出品。10年「第8回雪舟の里総社 墨彩画展」入選。
   マツダさんの受賞作は、昨年4月、京都市美術館で開かれた「第20回日本画 尖展」の出品作。意識しないことを意識するようにひたすら鉛筆で線を描き、消しゴムを線を引くように入れて消し、墨を混ぜて流し込み、鉱物の結晶のような像が現れた縦3.6m、横4.5mの大作。
   マツダさんは「これまでは横に横にという感じで描いていたが、この作品では上に上にと登っていくように描き、隆起するようなエネルギーを表現した。枠にとどまらずに描いているのでこれからもマイペースで制作していきたい」と語った。
   高階さんは「全体として非常にダイナミックでありながら、静謐で、幅の広い新しい感覚を広げてくれる。丹念な手仕事を重ねることで構築的世界を実現した」と述べ、菊屋吉生さんは「屹立する巨大な崖と見まがう広大な作品にもかかわらず、その構成には全く破たんがない」と評した。

   谷保玲奈さんは1986年東京都生まれ。2012年多摩美術大学大学院修了。2010年佐藤太清公募美術展特選賞受賞、12年第5回日経日本画大賞入選、14年五島記念文化賞美術新人賞受賞。受賞作は、昨年の大原美術館でのアーティストインレジデンスARKOで制作した。
   高階さんは「生命の根源的な力を抜群の色彩感覚で表現している」と評価した。なお、谷保さんは所要で授賞式は欠席した。

   入選作では、鉛筆の線と墨を重ねて夜の水面を描き出し、闇と一体化するような感覚に陥る梶岡俊幸の《夜居》、自宅にある梅の古木をモチーフに墨の点と線で描き、光や深みを感じさせる浅見貴子の《梅1101》など、墨や鉛筆を用いて真摯に対象を見つめた作品に存在感があった。
   入選作家はほかに、蒼野甘夏、淺井裕介、荒井経、安藤陽子、岩永てるみ、及川聡子、川島優、木下めいこ、神彌佐子、清野圭一、高橋ゆり、高村総二郎、武田州左、武山剛士、田中武、田中望、程塚敏明、堀江栞、町田久美、松井冬子、丸山勉、南聡、村山春菜、山本太郎、涼。
   受賞作を含む入選作30点による「第6回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展」が6月7日まで上野の森美術館で開かれている。

執筆:西澤美子

第6回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展
5月28日(木)~6月7日(日)※会期中無休
上野の森美術館(東京都台東区上野公園1-2)
☎03-3833-4191
http://www.ueno-mori.org/

写真キャプション
① 岩田壮平さんと大賞受賞作の《雪月花時億君-花泥棒》
② 岡田直敏日本経済新聞社社長から賞状を受ける岩田壮平さん
③ マツダジュンイチさんと選考委員特別賞の《刻》
④ 高階秀爾選考委員長から賞状を受けるマツダさん
⑤ 谷保玲奈さんの選考委員特別賞受賞作《繰り返される呼吸》
⑥ 梶岡俊幸《夜居》
⑦ 浅見貴子《梅1101》

2015年6月5日