詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

News

アートニュース 第28回五島記念文化賞美術新人賞に谷原菜摘子さん(洋画)、渡辺泰子さん(現代美術)

 美術とオペラの分野で活動する優れた人材に、一年間の海外研修や帰国後の成果発表で助成を行い育成をはかる五島記念文化賞(主催:公益財団法人 五島記念文化財団)の平成29年度、第28回の受賞者が決まり、美術新人賞に洋画の谷原菜摘子さんと現代美術の渡辺泰子さんが選ばれた。4月14日に東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急で贈呈式が行われ、五島記念文化財団の鈴木克久理事長から賞状と賞金50万円、副賞の1年間の海外研修費400万円の目録が授与された。

 谷原菜摘子さんは1989年埼玉県生まれ。2016年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻油画修了、現在、同大学院美術研究科博士(後期)課程美術専攻(絵画)に在籍。2015年第7回絹谷幸二賞、京展2015京都市美術館賞、16年VOCA奨励賞などを受賞。
 谷原さんは「自分の抱える負の記憶と人間全体が持っている否定的な側面、言い換えれば、テロや拷問や殺人などの闇を融合させて普遍的にしたうえで、画面上で美に昇華することを根底に作品を制作してきた」という。このテーマをより発展的に展開する場所としてパリを選び10月から研修に行く。「パリは美術の大きな潮流があった場所であり、ファッションの中心でもある美しい国ですが、非常にまがまがしい歴史を抱えている都市でもあります。昔は魔女狩りがあり、現在は移民や難民がなだれ込んで来たり、テロも多発していたり、都市全体が混乱している。人々の憎悪や怨嗟がうごめき、美と闇が同居している場所だと思うので自分の作品にふさわしいのではないか」と考えた。
 谷原さんは、作品の支持体にベルベットを用いて暗闇を作り、絵の具への雲母の混入や貴金属のコラージュなどでポップな画像をより鮮やかにして、舞台としての暗闇を際立たせ、独自の夢幻的な世界観を導き出す手法をとっている。贈呈式当日は、会場の外のロビーにこの手法で制作した《I am not female 》を展示した。
 講評では、美術部門選考委員長で世田谷美術館館長の酒井忠康さんが「大変エキサイティングな作品を作る作家として審査員の注目を浴びた」と話したうえで、推薦委員の一人で谷原さんを推した国立国際美術館学芸課長の中井康之さんが、「一種のデカダンスの美学」という言葉で作品を評し、「谷原さんが自分の人生の中で衝撃を受けた体験を掘り下げて、それをどのように絵画で表現していくかを試みていることが、パリへの留学でより普遍的な表現へと展開するひとつのきっかけになるだろう」と推薦文で述べていると発表した。
 谷原さんは受賞に関して「ただただ嬉しく、大変に光栄でした。魔女狩りのあった場所や難民や移民についてリサーチしたり、パリ周辺にも行く予定なので、アウシュビッツにも取材し、作品にしたい。研修の一年間を実りのある時間にできるように精一杯努力する所存です」と喜びと抱負を語った。
 なお、京都のギャラリー16で10月3日から15日まで、新作を中心に過去から現在までの制作の流れを示す個展を開催する。

 渡辺泰子さんは1981年千葉県生まれ。2007年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油画コース修了。2012年府中市美術館での「虹の彼方」、2016年「断片から景色」アキバタマビ21、2017年「いちはらアート×ミックス2017」など多数のグループ展に出品、個展も複数開催している。作品は、映像、羊毛フェルト、写真などを中心に、複数のメディアを用いて制作。贈呈式会場の外のロビーには、いろ紙を1枚ずつめくることで宇宙を旅するような映像作品《to far away [no.006] space》を展示した。
 渡辺さんは、「ぺージをめくるたびに違う場所や時間に向かっていくような経験」をもたらすという点から物語に大きな影響を受け、また、「想像力をいつも意識して作品を作っている」という。「本は、自分の部屋にいながら全く別の世界を経験できる。美術もそういうものだと思う。自分は紙をめくっているだけなのだけれど、山を越え、丘を越え、どこか遠くの今いる場所ではない所に思いを馳せるような気持ちを込めて作っています」と話した。
 講評では、酒井さんが「説明するのが難しい作品だが、われわれが直面している未来に対して、自分の表現活動をどのように繋げていこうかということではないかと思う。そのための技術的なフォローとして、研究や体験を知的に積んでいる」と評し、推薦者のヴァンジ彫刻庭園美術館副館長の岡野晃子さんが、「宇宙という壮大なテーマに対してあくまで日常を出発点として、紙やフェルトなどを用いたアナログな手法で自身の身体と世界との関わりを彫刻や映像作品に転換する。自分のいる場所からはるか彼方の行きたい場所への距離感を独自の方法でとらえ、新しい世界の見え方や在りかたを提案している」と評価していることを紹介した。
 渡辺さんは来年2月からアメリカのヒューストンを拠点に研修を開始する。アメリカ各地を訪問し、自身が影響を受けてきたアメリカ現代美術、SETI(地球外知的生命体探査)、宇宙開発における関連施設、最も影響を受けた小説家であるレイ・ブラッドベリのSF小説の舞台になった土地などを巡る。また、研究所や博物館の視察、天文学者との交流を通し、他ジャンルとの想像力の接点を多角的に検証するという。
 岡野さんは贈呈式の祝賀パーティ会場で「渡辺さんは想像することの可能性を深く考えているので、美術、科学、文学の世界にまで及んで美術の可能性を他の人にはない方法で探っている。アメリカの方が美術と科学の境界線がなく、(それらの領域にまたがるような)研究機関もあるので、アメリカで研修することで、表現の幅も広がると思う」と期待を寄せた。
 渡辺さんは「何かを作りたいということや、想像することをつきつめていくとジャンルは取り払われるのではないかと思う。ジャンルにとらわれずに対話を重ねることが大事ではないか。研修での経験を今後の活動に活かしていきたい」と抱負を述べた。

 美術部門の顕彰、助成の対象者は40歳以下で日本国籍を持つ美術制作家。選考は12人の推薦委員が推した9名の候補者の中から、酒井忠康をはじめ、多摩美術大学教授の海老塚耕一、武蔵野美術大学教授の柏木博、東京芸術大学教授のたほりつこ、東京国立近代美術館特任研究員の松本透、京都国立近代美術館館長の柳原正樹の6氏の選考委員が作家による持ち込み作品のプレゼンテーションと面接をもとに行った。受賞者には、賞金、副賞に加え、海外研修終了後3年以内の成果発表に350万円の助成金が支給される。

執筆・写真:西澤美子
写真キャプション
①  鈴木理事長から賞状を受ける谷原さん
②  鈴木理事長から賞状を受ける渡辺さん
③  前列左から美術新人賞の谷原菜摘子さん、渡辺泰子さん、オペラ新人賞の竹多倫子さん、原田太郎さん、清水勇磨さん。後列左から美術部門選考委員長の酒井忠康さん、五島記念文化財団理事長の鈴木克久さん、オペラ部門選考委員長の栗林義信さん
④  祝賀パーティーでスピーチする谷原菜摘子さん
⑤  谷原菜摘子さん
⑥  谷原菜摘子《I am not female 》 2016年
⑦  祝賀パーティーでスピーチする渡辺泰子さん
⑧  渡辺泰子さん
⑨  渡辺泰子《to far away [no.006] space》 2008年

2017年6月18日