詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

News

アートニュース 第26回 五島記念文化賞 
美術新人賞に小瀬村真美さん、堀江栞さん

   美術とオペラの分野で新人を発掘し、一年間の海外研修や、帰国後の成果発表などの助成で育成をはかる五島記念文化賞(主催・公益財団法人 五島記念文化財団)の第26回の受賞者が決まり、美術新人賞に小瀬村真美さんと堀江栞さんが選ばれた。4月16日に東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで贈呈式が行われ、選考委員長で世田谷美術館館長の酒井忠康氏から賞状と賞金50万円、副賞の海外研修費400万円の目録が授与された。 

   小瀬村真美さんは1975年神奈川県生まれ。2005年に東京芸術大学大学院を修了し、現在、和光大学芸術学科准教授を務めている。写真の加工や絵画の構図などを駆使した映像インスタレーションや写真で現象とイメージとが交錯する作品を発表してきた。贈呈式での講評で選考委員長の酒井忠康氏が、小瀬村さんを推薦した平塚市美術館館長の草薙奈津子さんが、「小瀬村さんの作品『四季草花図』(2004~06年)を見た時から、古典的なものへの思考を持ちながら、現代的な時間や空間処理への関心があると感じ、興味をひかれてきた」と高く評価していることを発表した。
   小瀬村さんは来年1月からアメリカのニューヨークを拠点に、写真、映像作品を中心とする研究や滞在制作を行う予定。「これまで、子育てなどで作家としての仕事が思うようにできなかったこともあり、一年間、作家の仕事に集中できるのが嬉しい。もっと頑張れと言われているようで励みになった。ニューヨークは、写真や映像関係のスタジオが多いので作家と交流を図り、頭をリセットしてもう一度勉強し直すつもりで研修したい」と抱負を述べた。

   堀江栞さんは1992年フランス生まれ。2014年多摩美術大学を卒業。専攻は日本画。人物や動物の皮膚をクローズアップし、質感をとらえた独特な作品を発表している。
   推薦者で多摩美術大学教授の日本画家、中野嘉之氏は贈呈式の祝賀パーティー会場で、「普通の絵描きの目線とは異なり、皮膚感覚で物事を見ている。リアリティーを持った特異な絵描きになると直感した。まだ20代であり、ほかの人にはない解釈がどのように展開するのかが楽しみな逸材だ」と高く評価した。
   堀江さんは、来年3月からフランスのパリを拠点に研修を開始する。「世界の美術が集中し、自分が一番興味のあるものが集まっている国なのでフランスを選んだ。日本画に触れてからまだ5年ほどしかたっていない未熟な私がこのような賞をいただけたことがいまだに信じられない。たくさんの物を見て、吸収し、描きたいものにひたすら向き合う1年にしたい」と喜びを語った。

   美術部門の対象者は40歳以下で日本国籍の美術制作者。選考は、12人の推薦委員が推した10名の候補者の中から、選考委員長の酒井忠康氏をはじめ、多摩美術大学教授の海老塚耕一氏、武蔵野美術大学教授の柏木博氏、美術評論家の宝木範義氏、東京国立近代美術館副館長の松本透氏、京都国立近代美術館館長の柳原正樹氏ら6人の選考委員が、作家による持ち込み作品のプレゼンテーションと、面接をもとに行った。 
   なお、受賞者には、賞金、副賞に加え、帰国後の成果発表に350万円の助成金が支給される。

執筆:西澤美子

2015年5月14日