詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

「牛皮華鬘(登号)」 国宝 平安時代 11世紀 ※前期展示

Exhibitions

SHIBUYAで仏教美術
奈良国立博物館コレクションより

 奈良国立博物館の所蔵品を名品展というかたちで紹介する東京では初めての展覧会が渋谷区立松濤美術館で開かれている。仏教美術の宝庫であり、「正倉院展」の会場としても知られる同館所蔵の仏教に関する美術工芸品の中から、国宝2件、重要文化財14件を含む83件が出品されている(一部展示替えあり)。

日本の仏教美術の流れを紹介する地下1階の展示室
日本の仏教美術の流れを紹介する地下1階の展示室

 国宝2件のうちの一つ「辟邪絵(へきじゃえ)」は、中国で信仰された人に不幸をもたらす悪鬼を懲らしめ退散させる善神を表したもので、天刑星(てんけいせい)、栴檀乾闥婆(せんだんけんだつば)、神虫(しんちゅう)、鍾馗(しょうき)、毘沙門天(びしゃもんてん)が一幅ずつ五幅に描かれている。前期三幅、後期二幅ずつとはなるが、奈良国立博物館が五幅すべてを館外に貸し出すのは初めて。
 前期展示の「天刑星」は陰陽道の神で、日本では真言密教でも重視され、鎌倉時代初期には疫病に対する祈祷法として天刑星法が盛んに行われていたという(※1)。辟邪には病気を起こす悪い気を払うという意味があり、疫病退散を願う現代に魔除けとして飾るのにふさわしい作品だ。詞書の書風と画風から平安時代末頃の制作と考えられている。

「辟邪絵 毘沙門天」「辟邪絵 栴檀乾闥婆」」「辟邪絵 天刑星」 国宝 平安~鎌倉時代 12世紀(左から)※前期展示
「辟邪絵 毘沙門天」「辟邪絵 栴檀乾闥婆」」「辟邪絵 天刑星」 国宝 平安~鎌倉時代 12世紀(左から)※前期展示

 もう一つの国宝は「牛皮華鬘(ごひけまん)」。華鬘とは、お堂の内部を飾る仏具のこと。展示の華鬘は、京都の東寺に伝来したもので、厚手の牛皮に漆塗りと白土下地を施した上に極楽浄土に住む人面の鳥や花の文様が彩色され、地を透かし切りにしている。平安時代後期の作。松濤美術館の平塚泰三副館長代行兼学芸係長は、「1000年の時を経て、これだけきれいに色や線が残っているのは珍しい。花びらの赤や青の部分を見るとグラデーションになっていることがわかり、人物の顔や体の輪郭線もはっきり残り、目や眉の線は微妙な表情を描き出していて、並々ならぬ技量が伺える」と解説した。

「牛皮華鬘(登号)」 国宝 平安時代 11世紀 ※前期展示
「牛皮華鬘(登号)」 国宝 平安時代 11世紀 ※前期展示

 「おそらく初めて箱根の山を越えていらっしゃった」(平塚)のが、重要文化財の「如意輪観音菩薩坐像」。密教の菩薩像で6本の腕がある。エキゾチックな顔立ちやボリュームのある体つきなどは平安時代前期の特徴を表し、頭や体幹部はカヤの一材から彫り出して内部はくりぬかない手法で作られている。等身大の六臂如意輪観音像としては、大阪の観心寺如意輪観音像(国宝)に次ぐ古い作例。

「如意輪観音菩薩坐像」重要文化財 平安時代 9~10世紀 ※通期展示
「如意輪観音菩薩坐像」重要文化財 平安時代 9~10世紀 ※通期展示

 仏教の教えを伝える経典も、書の美しさを重視しながら複数出品されている。重要文化財の「法華経 巻第六」は、色染めした料紙に書き写された法華経八巻のうちの一巻。金銀の截箔が全面に散らされ、端正な文字が書かれている。平安時代には貴族たちが法華経の書写に趣向を凝らした料紙や装飾を取り入れた。
 奥州の藤原清衡の発願で書き写された一切経で中尊寺経と称されるうちの一巻、「広弘明集 巻第十七」は、紺紙に金銀泥で一行ずつ交互に経文を書き写している。釈迦が正面を向く説法図が金銀泥で描かれた見返絵は絵画の面からも稀少価値が高い。いずれも金銀や高価な紙を用いていることなどからも仏教に対する信仰の厚さがうかがえる。
 臨済宗の高僧である夢窓疎石が勢いのある草書で書いた「円覚経偈」など、禅僧の墨跡も展示されている。

「広弘明集 巻第十七」(中尊寺経) 平安時代 12世紀 ※半期巻替
「広弘明集 巻第十七」(中尊寺経) 平安時代 12世紀 ※半期巻替
夢窓疎石墨跡 「円覚経偈」 南北朝時代 14世紀 ※前期展示
夢窓疎石墨跡 「円覚経偈」 南北朝時代 14世紀 ※前期展示

 仏教工芸の中で着目したのが「転法輪筒」。一見、何の変哲もない木の筒だが、筒の中に敵対する相手の姿や名前を記した紙を入れて、国家存亡の時などに怨敵降伏のために行われた転法輪法という密教修法が行われる壇上に安置された。恐ろしい筒ではあるが、側面には仏教を守る神々が墨で描かれていて、「1100年代の尊像の姿は貴重なので見逃さないで欲しい」(平塚)作品だ。

「転法輪筒」 平安~鎌倉時代 12世紀 ※通期展示
「転法輪筒」 平安~鎌倉時代 12世紀 ※通期展示

 それぞれの作品は、主に、釈迦の美術、密教、浄土信仰、神仏習合などの章立ての中で紹介され、仏教美術の流れがわかるように工夫されている。
 都会の真ん中で仏教美術の基本となるような質の高い作品に気軽に触れることができる貴重な機会だ。

(文中敬称略)

執筆・写真撮影:西澤美子

※1 奈良国立博物館HPより
参考文献:「SHIBUYAで仏教美術 奈良国立博物館コレクションより」展図録(渋谷区立松濤美術館 2022年)

【会期・会場】
2022年4月9日(土)~5月29日(日) 渋谷区立松濤美術館(東京都・渋谷区)
前期4月9日(土)~5月8日(日)
後期5月10日(火)~29日(日)

※会期中一部展示替えあり
美術館HP:https://shoto-museum.jp

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、土・日曜・祝日、5月24日以降の最終週は日時指定予約制。ホームページから予約を