詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

「牛皮華鬘(登号)」 国宝 平安時代 11世紀 ※前期展示

Exhibitions

SHIBUYAで仏教美術
奈良国立博物館コレクションより

 奈良国立博物館の所蔵品を名品展というかたちで紹介する東京では初めての展覧会が渋谷区立松濤美術館で開かれている。仏教美術の宝庫であり、「正倉院展」の会場としても知られる同館所蔵の仏教に関する美術工芸品の中から、国宝2件、重要文化財14件を含む83件が出品されている(一部展示替えあり)。

日本の仏教美術の流れを紹介する地下1階の展示室
日本の仏教美術の流れを紹介する地下1階の展示室

 国宝2件のうちの一つ「辟邪絵(へきじゃえ)」は、中国で信仰された人に不幸をもたらす悪鬼を懲らしめ退散させる善神を表したもので、天刑星(てんけいせい)、栴檀乾闥婆(せんだんけんだつば)、神虫(しんちゅう)、鍾馗(しょうき)、毘沙門天(びしゃもんてん)が一幅ずつ五幅に描かれている。前期三幅、後期二幅ずつとはなるが、奈良国立博物館が五幅すべてを館外に貸し出すのは初めて。
 前期展示の「天刑星」は陰陽道の神で、日本では真言密教でも重視され、鎌倉時代初期には疫病に対する祈祷法として天刑星法が盛んに行われていたという(※1)。辟邪には病気を起こす悪い気を払うという意味があり、疫病退散を願う現代に魔除けとして飾るのにふさわしい作品だ。詞書の書風と画風から平安時代末頃の制作と考えられている。

「辟邪絵 毘沙門天」「辟邪絵 栴檀乾闥婆」」「辟邪絵 天刑星」 国宝 平安~鎌倉時代 12世紀(左から)※前期展示
「辟邪絵 毘沙門天」「辟邪絵 栴檀乾闥婆」」「辟邪絵 天刑星」 国宝 平安~鎌倉時代 12世紀(左から)※前期展示

 もう一つの国宝は「牛皮華鬘(ごひけまん)」。華鬘とは、お堂の内部を飾る仏具のこと。展示の華鬘は、京都の東寺に伝来したもので、厚手の牛皮に漆塗りと白土下地を施した上に極楽浄土に住む人面の鳥や花の文様が彩色され、地を透かし切りにしている。平安時代後期の作。松濤美術館の平塚泰三副館長代行兼学芸係長は、「1000年の時を経て、これだけきれいに色や線が残っているのは珍しい。花びらの赤や青の部分を見るとグラデーションになっていることがわかり、人物の顔や体の輪郭線もはっきり残り、目や眉の線は微妙な表情を描き出していて、並々ならぬ技量が伺える」と解説した。

「牛皮華鬘(登号)」 国宝 平安時代 11世紀 ※前期展示
「牛皮華鬘(登号)」 国宝 平安時代 11世紀 ※前期展示

 「おそらく初めて箱根の山を越えていらっしゃった」(平塚)のが、重要文化財の「如意輪観音菩薩坐像」。密教の菩薩像で6本の腕がある。エキゾチックな顔立ちやボリュームのある体つきなどは平安時代前期の特徴を表し、頭や体幹部はカヤの一材から彫り出して内部はくりぬかない手法で作られている。等身大の六臂如意輪観音像としては、大阪の観心寺如意輪観音像(国宝)に次ぐ古い作例。

「如意輪観音菩薩坐像」重要文化財 平安時代 9~10世紀 ※通期展示
「如意輪観音菩薩坐像」重要文化財 平安時代 9~10世紀 ※通期展示

 仏教の教えを伝える経典も、書の美しさを重視しながら複数出品されている。重要文化財の「法華経 巻第六」は、色染めした料紙に書き写された法華経八巻のうちの一巻。金銀の截箔が全面に散らされ、端正な文字が書かれている。平安時代には貴族たちが法華経の書写に趣向を凝らした料紙や装飾を取り入れた。
 奥州の藤原清衡の発願で書き写された一切経で中尊寺経と称されるうちの一巻、「広弘明集 巻第十七」は、紺紙に金銀泥で一行ずつ交互に経文を書き写している。釈迦が正面を向く説法図が金銀泥で描かれた見返絵は絵画の面からも稀少価値が高い。いずれも金銀や高価な紙を用いていることなどからも仏教に対する信仰の厚さがうかがえる。
 臨済宗の高僧である夢窓疎石が勢いのある草書で書いた「円覚経偈」など、禅僧の墨跡も展示されている。

「広弘明集 巻第十七」(中尊寺経) 平安時代 12世紀 ※半期巻替
「広弘明集 巻第十七」(中尊寺経) 平安時代 12世紀 ※半期巻替
夢窓疎石墨跡 「円覚経偈」 南北朝時代 14世紀 ※前期展示
夢窓疎石墨跡 「円覚経偈」 南北朝時代 14世紀 ※前期展示

 仏教工芸の中で着目したのが「転法輪筒」。一見、何の変哲もない木の筒だが、筒の中に敵対する相手の姿や名前を記した紙を入れて、国家存亡の時などに怨敵降伏のために行われた転法輪法という密教修法が行われる壇上に安置された。恐ろしい筒ではあるが、側面には仏教を守る神々が墨で描かれていて、「1100年代の尊像の姿は貴重なので見逃さないで欲しい」(平塚)作品だ。

「転法輪筒」 平安~鎌倉時代 12世紀 ※通期展示
「転法輪筒」 平安~鎌倉時代 12世紀 ※通期展示

 それぞれの作品は、主に、釈迦の美術、密教、浄土信仰、神仏習合などの章立ての中で紹介され、仏教美術の流れがわかるように工夫されている。
 都会の真ん中で仏教美術の基本となるような質の高い作品に気軽に触れることができる貴重な機会だ。

(文中敬称略)

執筆・写真撮影:西澤美子

※1 奈良国立博物館HPより
参考文献:「SHIBUYAで仏教美術 奈良国立博物館コレクションより」展図録(渋谷区立松濤美術館 2022年)

【会期・会場】
2022年4月9日(土)~5月29日(日) 渋谷区立松濤美術館(東京都・渋谷区)
前期4月9日(土)~5月8日(日)
後期5月10日(火)~29日(日)

※会期中一部展示替えあり
美術館HP:https://shoto-museum.jp

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、土・日曜・祝日、5月24日以降の最終週は日時指定予約制。ホームページから予約を