詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

『オノデラユキ 写真の迷宮へ』展『私を見て! ヌードのポートレイト』展(東京都写真美術館にて開催)を観て・・・・!

hedo-004-001.JPG


東京都写真美術館


オノデラユキの作品は、「写真」という一般的概念に収まりきれないところに、その魅力と特質があり、それは写真表現の可能性に果敢に挑戦していく、尽きない探究心と飽くなき欲求に支えられている。あるときはカメラに細工を施し、あるときは思わぬアングルから被写体をとらえ、コンピューターを使用したり手彩色を施したり、あるときはコラージュやモンタージュの技法を用いながら、日常の風景や事物を我々の想像を超えた視覚世界に作り変え、どれもこれも手の込んだトリックが仕組まれ、イリュージョンのように我々を幻惑する。そして、独自のユーモアと都会的なセンスで巧みの観るものを惹きつけながら、我々を「写真の迷宮」へ誘う。
オノデラ自身も語っているように、”写真の面白さの本質はメイン・ストリート的なところではなく、言ってしまえば裏道的なところがある。子供の頃、父が作り上げた写真アルバムを見るよりも、そのアルバムに貼られずに見捨てられた雑多なプリントが入ったブリキのお菓子箱の中身を覗くほうが好きで、時々開けて見ては楽しんでいて、写真の不思議さとその都度得られる発見の楽しみなどが、まさに、その箱の中に詰まっていたからかもしれない。脱写真的行為と言われる部分はそんな既存の写真の本来性から外れたものに対する直観的な興味が源泉となっているのかも知れません。”
hedo-004-003.JPG


オノデラユキの意外性と不可思議性の根源的由来かも知れない。
主な展示作品は
■古着のポートレイト■
ボルタンスキー(仏美術家)の死の象徴とした古着を、身体なきポートレイト 初期の代表作品
■窓の外を見よ■ ■真珠の作り方■
オノデラユキの「小さなイタズラ」によって、劇的な結果を招いた作品
「貝に異物が入ると、その刺激で膜ができ、真珠がつくられる」ことに因んでタイトルをつけたというほどに、まさにオノデラの中に「創造の核」となる異物があるからなのではないだろうか!
第28回木村伊兵衛写真賞を受賞した作品集
■Transvest■ ■ミツバチー鏡■
「私の場合、アイデアを思いついた「そのとき」よりもそのアイデアをアタマの片隅に捕獲したまま熟成させる。その熟成期間のほうが重要です。時間の中でアイデアは成長、変形、ときには突然変異を起こします。4,5年熟成が必要なケースもあります。・・・・」
視覚的効果からイメージを作り上げる方法■Transvest■と、写真を撮る行為そのものを作品とする≪ミツバチー鏡≫、ふたつの手法的アプローチがあります。
■Roma-Roma■
ふたつのローマ(スウェーデンのローマ、スペインのローマ)を「ステレオ・カメラ」そして「移動する私の身体」で写真を撮るために移動する、画期的試み。モノクロ写真の上に面相筆を使用し油絵具で丹念に
彩色している。
非常に面白い試みである!!! 必見です~~~~!!
■オルフェウスの下方へ■ ■11番目の指■
■アニューラ・エクリプス■ ■12Speed■
イメージが凝縮されればされるほど、そしてイメージに対する意識が強ければ強いほど、写真のマチエールは変容しやすくなる。オノデラユキのイメージは多くのイメージの集合体であり、事物の純粋に光とコントラストが造り上げた構成物になっている。
オノデラユキの嗜好はモノクロ写真にあり、色彩のヴァルール、輝度(brillance)のグラデーション等とは無縁で、あくまでも構築された存在であり、技術的なパラメーターや様々な工学的環境に加えて、さらに自身の感性による創作である。
「詩的な物理学」の世界に入り込んでいるのかもしれない。
不思議な空間と不可思議な世界、アンビヴァレンツとユーモアの臨場感が伝わる作品ばかり!!
ますます必見です!!!



hedo-004-002.JPG


『私を見て! ヌードのポートレイト』展  を観て!
「ヌード」の歴史は、社会や風俗、文化や思想、民族や環境によって、取りざたされてきた。
単なる「写されている個人」ととらえるものからオブジェなどと同じように「美しい曲線の物体」として、内面から込み上げてくる身体表現まで、さまざまな多様な作品が存在している。遡れば19世紀のピクトリアリズムの時代には、古典絵画を手本とした構図のヌード、20世紀に入るとモダニズム的ヌード、ヌードの表現の方向性も時代によって変化してきた。40年位前から”ヌード・猥褻・ピンク映画”をジャーナリズムの舞台で盛んに論じられてきた。創る側、観る側の精神性・肉体性・倫理性で多種多様な写真集・雑誌が出版され、作家・芸術家・写真家たちの目と表現を通して、その時代の社会の持つ問題や意識の違いが浮かび上がり、民族文化と国家の品質まで論じられてきた。展示構成と見どころとして、写真黎明期のダゲレオタイプから平成になって発表された作品までを「邂逅」「表現」「家族」「自己(アイデンティティー)」の4パートに分けて展示されて、社会問題提起も含めて、幅広く見せてくれる。
主な出品作家は、
秋山庄太郎、荒木経惟、小関庄太郎、緑川洋一、有田泰而、大竹省二、篠山紀信、沢渡朔、立木義浩、吉川富三、石井幸之助、中村立行、深瀬昌久、淵上白陽、細江英公、小川月舟、横須賀功光、大辻清司、永江博、ジュディ・デーダー、ロバート・メイプルソープ、パティ・スミス、ブラッサイ、ダイアン・アーバス、フランツ・ロー、ラリー・クラーク、ビル・ブラント、ロベール・ドマシー、パテイ・レヴィ、ナン・ゴールディン、ヘルムート・ニュートン、
hedo-004-004.JPG


青春時代の意欲作、衝撃的な問題作、前衛的な野心作、時代を超えて、今蘇える!!


ヘドデル キドリンスキー

2010年8月24日