詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

『六本木クロッシング2010展:芸術は可能か?』 ~ を見て

古橋悌二の言動と問題意識はアーティストに限らず、芸術に携わるすべての者に向けられていると思う。
一般的にはこれまで芸術は、社会から自律、あるいは反発しながら社会と距離を置くことによって、社会にとって崇高な且つ有用な文化的存在になっていたと言っても過言ではないだろう。

「芸術家と呼ばれなくてもいい、当事者でありたかった・・・」と語っていたように、芸術を自明のものとするのではなく、表現や行動に何が可能なのかを我々もう一度見つめ直す時期に来ているのではないだろうか・・・?!と提起される。
1960年代から1970年代への社会的ムーブメントであった安保闘争、東大学生闘争、寺山修司「天井桟敷」や唐十郎「状況劇場」の前衛アングラ演劇等々が社会的規範を打ち壊し、血の気の多い時代だったことを思い出し、表現とテーゼの違いはあれど、芸術家の枠を跳び越えて留まることの出来ない”歴史の場と記憶”を再現し、ひとりの人間として困難な問題に正面から向き合おうとする強い信念と葛藤と格闘から作品を作り上げていく。
アーティストにとって最大の武器は想像力。
現実を単に分析し、論理的解決をするのではなく、想像力を駆使して現実からの飛翔を試みることによって可視化される。
中でも『ストリートアート』における表現は、社会的なデモ、抗議集会、大道芸、等々の文化性・政治性が渾然一体となった表現手段であり、アートという領域や国境やジャンルを越えて新しいネットワークを構築しつつある。
前述の60年代~70年代と大きく違うのは、さまざまな社会的、歴史的、思想的問題を扱いながら観客に何か特定のメッセージを伝えるのではなく、それぞれの異なる手法により、観る者の想像力に訴える作品を制作している。
アーティストは社会的であれ、個人的であれ、人間関係におけるフラストレーションや退屈、不安、そして怒りが蔓延している現代において表現することは、それが路上であれ、美術館の中であれ、優れた表現や活動は常に社会的・日常的でなければ受け入れられないであろう。
現代社会において、アーティストは強固で柔軟な精神を持ち、同時に自由な発想と独自の視点によって世界を捉える活動家であり表現者である。
創造性とは分析力と想像力、そして行動力且つ持続力が必要とされる。
最後に引用になるが、『芸術が成立する条件には、創り手の「言葉にならないけれど根拠のない自信に満ちた創造力による表現」と、受け手の「知覚を研ぎ澄ませた想像力による美しき誤解」の二つの”ソウゾウ力”による相互作用が不可欠だ。本来、芸術の価値基準は「成熟した究極の個」にあり、その多様な価値観の総合体が「公の価値」として集合し、文化として形成される』(大阪大学コミュニケーションデザインセンター特任講師)の訳のわからない言葉で締めくくる。
確かに、人と人は、絶え間ないディスコミュニケーションの誤差によって、コミュニケーションの帳尻を合わしているようなもので、解かっているようで解かっていなかったり、思い違いと勘違い、見込み違いとすれ違いで成り立っている。

絶えず日常の中で起こっているコトに左右され、翻弄され、喜怒哀楽を実行している芸術劇場のなかで息づいているのかも知れない。
必見作家は
「青山悟の緻密な刺繍」
「古橋悌二主催:ダムタイプの映像インスタレーション」
「照屋勇賢の紙・布・木素材のインスタレーション」
「米田知子の見えないものの写真」
今後が期待される画家ばかりであることは間違いない!!!
なんとも前衛的過激な世界を漂い、愉しく不可思議な気分にさせる展覧会であった!!!

ヘドデル キドリンスキー

2010年4月21日