詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

美しき挑発 レンピッカ展~本能に生きた伝説の画家 レンピッカ~ を観て・・・・!

“美しき挑発・・・本能に生きた伝説の画家レンピッカ”
とあるように誰よりも激しく、誰よりもクールに、そして誰よりも自分らしく、イメージのままに生きたい!!!
と言う心情のままに時代を駆け抜けた美貌の画家:レンピッカ芸術に魅せられてしまった。
レンピッカ展2
男たちの欲望など歯牙にもかけない風情の大柄の女性たちのパワフルでふしだらな身体と裸であけすけな大胆なポーズの大柄な女性たちには、誰も寄せつけず、誘惑しようともしなかった。
生涯フェミニストであり続けるレンピッカ芸術の特徴は、造作がしっかりした四角張った顔、力強い手足、尖がった小さい形のよい乳房、官能性よりもやはり初めに独立した女性的なるものの力ありき!を感じる。
レンピッカ展1
大胆に官能的ではあるが・・・・・!!!
タマラ・ド・レンピッカが芸術活動を始めた1920年代は、大胆な風俗が現れ、都会のライフスタイルが確立し、女性が社会進出しだした時代である。
レンピッカはまさにその実践者であり、「私の作品はどれも自画像なのです」と云うように、その生き様は桁外れに奔放さに溢れ、作品はどれも彼女の分身として観る者を圧倒する。
レンピッカ展5
画面からはみ出さんばかりの圧倒的な存在感を持つ女性像、鋭く魂を射るような眼差し、金属的な光沢を放つ肉体は官能的であり、本能の赴くままに生きたレンピッカそのものであり、この時代に必ずしも容易でないそんな生き方が”レンピッカ自身と作品”を輝かせていて、不思議な且つ又不可思議なオーラを放っている。
石岡瑛子氏の『肖像神話』の中でも書いておられて面白く、興味深い一節を紹介しておきたい。
「タマラの本能」でレンピッカ自身が語っているが、
“もし、はじめの夫に生活力があり、経済的に不自由のない暮らしができたとしたら、画家タマラはこの世に存在しなかったでしょうね!”
タマラが画家になったきっかけは貧困からの脱出が目的であり、パンを得るためのどうにもならない追い詰められた状況で生活の場だったようだ。
レンピッカ展3
タマラの生涯の飽くなき欲求と情熱は「芸術と情事」だったようだ、少し長いが引用です、
“私は常に最高のものを求めてきました。
夫も家もドレスも、もちろん自分自身に対してもです。
そして溢れるばかりの愛と崇拝のまなざしを一身にまとっていました。
私は心の命ずるままに生きたかったのです。
私はつねに新しい空気を吸って居たかったし、新しい刺激が欲しかった。
欲しいものは手に入れるだけのことです!
我慢することは、私らしくないことでした。
怒るときには大いに怒り、愉しむときは楽しみの中に埋没するのです。
妥協とか打算という言葉には無縁でした。
(中略・・・・・)
夫以外にもたくさんの男性とめぐり合いました。
どの男たちもみな美しくて素敵でした。
何度、新しい恋を着替えたことでしょう。
遊びとしての恋をいつも纏っていたかったのです。
夜の街に美しい男たちを連れ立って出掛けました。
彼らは私の手に口づけをし、私の美しさと芸術家としての私を称賛しました。
甘美な宵の道具立ては、いつも完璧でした。
「絵を描くためには、私は夫以外の恋愛が必要でした」と極めて世俗的に語っているように、画家レンピッカにいちばん大切な生命力の源になっていたのは、男たちとのさまざまな類の愛であったのだろう!
(「鋼鉄の瞳をもつ女 タマラ・ド・レンピッカ」より引用です)
レンピッカ展4
展覧会の見どころ、構成的には
第1章:狂乱の時代(レ・ザネ・フォル)
«緑のヴェール» «キゼットの肖像» «アンドレ・ジッドの肖像» «赤いチュニカ» 
«サン・モリッツ» «摩天楼を背にした裸婦» «緑の服の女» «イーラ・Pの肖像» 
«カラーの花束» «シュジー・ソリドールの肖像» «ニューヨーク» «母性»
«初めて聖体を拝領する少女» «テデウシュ・ド・レンピッキの肖像»
第2章:危機の時代(世界恐慌)
«難民» «母と子» «修道院長» «マンドリンを弾く物乞い» «グラジェラ» «マドンナ» «逃亡»
第3章:新大陸(アメリカ移住)
«赤毛の娘»«コーヒーミル»«田舎のアトリエ»«パンジーを持つ女性»«メキシコの女»
«帽子を被った女»«水浴するスザンナⅡ»«モデルⅡ»
レンピッカ展6
最後に、レンピッカの素描について、絵の練習のための素描、裸体のクロッキーの習作が多い点であり、素描のテクニックも解剖学的正確さから解放され軽快に早描きすることが大きな楽しみであったように思える。
また、写真術への大いなる関心をもち、デザイン・ファッションにも才能を発揮し、自己演出による映像・建築・照明・インテリアによる現代で云うところの「空間プロデュース」にまで発揮していることは驚くばかりである。
新しい才能に出会える良い機会ですぞ・・・・!!!!
カタログも良く出来ていて、レンピッカを満喫できる・・・・!!!!!
ヘドデル キドリンスキー

2010年3月23日