詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

美しき挑発 レンピッカ展~本能に生きた伝説の画家 レンピッカ~ を観て・・・・!

“美しき挑発・・・本能に生きた伝説の画家レンピッカ”
とあるように誰よりも激しく、誰よりもクールに、そして誰よりも自分らしく、イメージのままに生きたい!!!
と言う心情のままに時代を駆け抜けた美貌の画家:レンピッカ芸術に魅せられてしまった。
レンピッカ展2
男たちの欲望など歯牙にもかけない風情の大柄の女性たちのパワフルでふしだらな身体と裸であけすけな大胆なポーズの大柄な女性たちには、誰も寄せつけず、誘惑しようともしなかった。
生涯フェミニストであり続けるレンピッカ芸術の特徴は、造作がしっかりした四角張った顔、力強い手足、尖がった小さい形のよい乳房、官能性よりもやはり初めに独立した女性的なるものの力ありき!を感じる。
レンピッカ展1
大胆に官能的ではあるが・・・・・!!!
タマラ・ド・レンピッカが芸術活動を始めた1920年代は、大胆な風俗が現れ、都会のライフスタイルが確立し、女性が社会進出しだした時代である。
レンピッカはまさにその実践者であり、「私の作品はどれも自画像なのです」と云うように、その生き様は桁外れに奔放さに溢れ、作品はどれも彼女の分身として観る者を圧倒する。
レンピッカ展5
画面からはみ出さんばかりの圧倒的な存在感を持つ女性像、鋭く魂を射るような眼差し、金属的な光沢を放つ肉体は官能的であり、本能の赴くままに生きたレンピッカそのものであり、この時代に必ずしも容易でないそんな生き方が”レンピッカ自身と作品”を輝かせていて、不思議な且つ又不可思議なオーラを放っている。
石岡瑛子氏の『肖像神話』の中でも書いておられて面白く、興味深い一節を紹介しておきたい。
「タマラの本能」でレンピッカ自身が語っているが、
“もし、はじめの夫に生活力があり、経済的に不自由のない暮らしができたとしたら、画家タマラはこの世に存在しなかったでしょうね!”
タマラが画家になったきっかけは貧困からの脱出が目的であり、パンを得るためのどうにもならない追い詰められた状況で生活の場だったようだ。
レンピッカ展3
タマラの生涯の飽くなき欲求と情熱は「芸術と情事」だったようだ、少し長いが引用です、
“私は常に最高のものを求めてきました。
夫も家もドレスも、もちろん自分自身に対してもです。
そして溢れるばかりの愛と崇拝のまなざしを一身にまとっていました。
私は心の命ずるままに生きたかったのです。
私はつねに新しい空気を吸って居たかったし、新しい刺激が欲しかった。
欲しいものは手に入れるだけのことです!
我慢することは、私らしくないことでした。
怒るときには大いに怒り、愉しむときは楽しみの中に埋没するのです。
妥協とか打算という言葉には無縁でした。
(中略・・・・・)
夫以外にもたくさんの男性とめぐり合いました。
どの男たちもみな美しくて素敵でした。
何度、新しい恋を着替えたことでしょう。
遊びとしての恋をいつも纏っていたかったのです。
夜の街に美しい男たちを連れ立って出掛けました。
彼らは私の手に口づけをし、私の美しさと芸術家としての私を称賛しました。
甘美な宵の道具立ては、いつも完璧でした。
「絵を描くためには、私は夫以外の恋愛が必要でした」と極めて世俗的に語っているように、画家レンピッカにいちばん大切な生命力の源になっていたのは、男たちとのさまざまな類の愛であったのだろう!
(「鋼鉄の瞳をもつ女 タマラ・ド・レンピッカ」より引用です)
レンピッカ展4
展覧会の見どころ、構成的には
第1章:狂乱の時代(レ・ザネ・フォル)
«緑のヴェール» «キゼットの肖像» «アンドレ・ジッドの肖像» «赤いチュニカ»
«サン・モリッツ» «摩天楼を背にした裸婦» «緑の服の女» «イーラ・Pの肖像»
«カラーの花束» «シュジー・ソリドールの肖像» «ニューヨーク» «母性»
«初めて聖体を拝領する少女» «テデウシュ・ド・レンピッキの肖像»
第2章:危機の時代(世界恐慌)
«難民» «母と子» «修道院長» «マンドリンを弾く物乞い» «グラジェラ» «マドンナ» «逃亡»
第3章:新大陸(アメリカ移住)
«赤毛の娘»«コーヒーミル»«田舎のアトリエ»«パンジーを持つ女性»«メキシコの女»
«帽子を被った女»«水浴するスザンナⅡ»«モデルⅡ»
レンピッカ展6
最後に、レンピッカの素描について、絵の練習のための素描、裸体のクロッキーの習作が多い点であり、素描のテクニックも解剖学的正確さから解放され軽快に早描きすることが大きな楽しみであったように思える。
また、写真術への大いなる関心をもち、デザイン・ファッションにも才能を発揮し、自己演出による映像・建築・照明・インテリアによる現代で云うところの「空間プロデュース」にまで発揮していることは驚くばかりである。
新しい才能に出会える良い機会ですぞ・・・・!!!!
カタログも良く出来ていて、レンピッカを満喫できる・・・・!!!!!
ヘドデル キドリンスキー

2010年3月23日