詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

TOKAS-Emerging

開催中〜2025/05/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

百花ひらく-花々をめぐる美-

開催中〜2025/05/06

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は

開催中〜2025/05/06

水戸芸術館現代美術センター

茨城県・水戸市

hideって誰?FINAL PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000

開催中〜2025/05/07

そごう美術館

神奈川県・横浜市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展 はにわ

開催中〜2025/05/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」

開催中〜2025/05/12

根津美術館

東京都・港区

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

開催中〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

開催中〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都庭園美術館

東京都・港区

三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ

開催中〜2025/05/18

三鷹市美術ギャラリー

東京都・三鷹市

開館30周年記念展 ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

開催中〜2025/05/18

千葉市美術館

千葉県・千葉市

生誕100年 中村正義展-その熱と渦-

開催中〜2025/05/18

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

開催中〜2025/05/25

太田記念美術館

東京都・渋谷区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

開催中〜2025/06/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~

2025/04/26〜2025/06/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展 ノー・バウンダリーズ

開催中〜2025/06/01

国立国際美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」

開催中〜2025/06/08

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男

開催中〜2025/06/08

目黒区美術館

東京都・目黒区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

2025/04/22〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

2025/04/26〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

2025/04/29〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

2025/04/22〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

2025/04/26〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

2025/05/25〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

2025/06/07〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

2025/05/17〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

2025/05/29〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

2025/04/26〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

2025/05/24〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

2025/05/31〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

PARIS  オートクチュール ― 世界に一つだけの服

三菱一号館美術館で初めてのファッション展。芸術作品としてのパリの手仕事。
いま新たな光が当たるオートクチュールの世界。

  ■19世紀後半のパリで誕生したオートクチュール
  鮮やかな赤地に、大きく湾曲する豪快な黒い装飾が映える。イギリスからパリに渡ったシャルル=フレデリック・ウォルト(1825-95)が仕立てた≪イヴニング・ケープ≫(1898-1900年頃、ガリエラ宮パリ市立モード美術館所蔵)(※以下、記載がない作品は全てガリエラ宮パリ市立モード美術館所蔵)だ。一方、同じくウォルトによる、暗色を基調した光る絹のシックなロングドレスである≪ドレス≫(1865年頃)は、コルセットで腰を絞り、後ろを大きく膨らませた形。このドレスやケープを身にまとって夜会などに出かけたであろう女性はどのような人だったのだろう。
  1858年、パリのオペラ座近くに店を出したウォルトは、それまで貴族の好みに合わせてお抱えの職人がつくっていた仕立服をガラッと変化させた。彼は「デザイナー主導」によって顧客の注文に応じて高級服を仕立てた。ここに、現在に至るフランスの産業となるオートクチュールHaute Coutureが誕生。オートHauteは高級、Coutureは仕立て・縫製の意で、オートクチュールとはパリ・クチュール組合が承認した少数のメゾン(ブランド)による高級仕立服、およびその製作システムを指すものだ。
  東京・丸の内にある三菱一号館美術館にて「PARIS オートクチュール ― 世界に一つだけの服」展が開催されている。19世紀後半のパリに始まるオートクチュールの変遷を辿り、「オートクチュールの現代性」を問うものである。19世紀から20世紀にかけて大きな訴求力をもったオートクチュールは、1960年代になるとプレタポルテ(高級既製服)の登場で下り坂となり、細々と継続。しかし現在、新たな光が当たり注目されているという。三菱一号館美術館の連続する小部屋の暗闇に、選りすぐりのドレスが浮かび、めくるめく展開。知的で魅惑的なファッション展である。
  ■展覧会の概要
  本展は、パリ市庁舎の大広間である聖ヨハネ・ホールにて2013年春に開催され好評を得た展覧会を原型とし、三菱一号館美術館のスペースに合わせて再構成された。監修者は優れたキュレーターとして名高い、ガリエラ宮パリ市立モード美術館館長オリヴィエ・サイヤール氏。同館所蔵の約70着のドレスと約20点の帽子や手袋など、そしてデッサンや写真なども含め、全体で約140点を出品。ドレス一着一着は数百時間かけてつくられているという。想像を越えた緻密な手仕事の賜物である。パリという街がそれを育み、芸術作品にまで高めた。

  ■展覧会の構成:10年ごとの歩み/現代のクチュリエとの対比の妙

  展覧会構成の特徴は、第一に、10年ごとにオートクチュールの歩みを概観したこと。シルエットなどの変遷を追い、各メゾンの様々なノウハウが示される。そして第2には、当時のクチュリエ(オートクチュールのクリエーター)たちと現代のクチュリエたちの作品を対比させ、影響関係を考えさせていることだ。筆者は、第2の点が画期的で、展覧会に厚みをもたせていると感じた。監修者のサイヤール氏は、「オートクチュールの伝統が永続することを示したかった」と、その理由をプレス説明会でお話なさった。加えて、フランソワ・コラールが1937年に撮影した印象的な手のモノクロ写真群を、最後の部屋に展示するという構成にも唸らされた。裁ちばさみで布を裁つ右手と布を抑える左手などクチュリエの両手が撮影され、オートクチュールの手仕事としての芸術性が強く伝わってくる。
  展覧会の会場は次の八つの章から構成されている。
  第1章 オートクチュールの発明 19世紀/第2章 コルセットの終焉から「狂乱の時代」のジュエル・ドレスまで 1900-1929/第3章 贅沢なエレガンス 1930/第4章 オートクチュール、40年代に直面 1940/第5章 技巧を凝らすテーラリングと50年代のファッション写真 1950/第6章 クリスチャン・ディオールの影響とニュー・ルックの登場 1950/第7章 オートクチュールと60年代の再生 1960/第8章 オートクチュールの現在 1970-
 
  ■宝石のようなオートクチュールの森を巡る 

  ●19世紀のバッスル・スタイル:ウォルト/現代のラクロワとの対比 冒頭に記した19世紀のウォルトのイヴニング・ケープとロングドレスの近くに、20世紀末に製作されたクリスチャン・ラクロワ(1951-)のメゾンの作品が並び、両者が響きあう。ラクロワの鮮烈な赤色のスペイン風の≪イヴニング・コートドレス「ファエナ」≫(1987年秋冬)や、腰を絞り後方を膨らませたバッスル・スタイルの黄金のロングスカートと金属糸で編まれた上着の≪イヴニング・アンサンブル「クー・ド・ルーリ」≫(1991年秋冬)。後者は7mもの布地を使用。複数の時代の要素を入れ込むラクロワの衣裳には19世紀への懐古と革新がみてとれる。
  ●1920年代のハイウエストのドレス:ポール・ポワレとヴィオネの例 20世紀に入るとシルエットが変化する。ポール・ポワレ(1879-1944)が仕立てた青色の地に金糸で雲のような装飾を織り出した≪イヴニング・ドレス「エジブシェンヌ」≫(1920年頃)や、マドレーヌ・ヴィオネ(1912~75)による緑のグラデーション生地を重ねた≪イヴニング・ドレス≫(1924年)は、ハイウエストで肩から直線的なシルエットを作る。これはコルセットからの解放を示す。ポワレは衣裳の他にも装身具や香水などのデザインをアール・デコの装飾様式で行った。
  ●1950年代のニュー・ルック:クリスチャン・ディオールの例 1930年代は体型になじむバイアスカットや、伸縮性に富むジャージー生地を使い女性らしい形状を追求。1940年代には戦争の影響にもより丈が短くなったブラックドレスなどが登場。1950年代になるとオートクチュールの最盛期を迎える。例えばクリスチャン・ディオール(1905-57)の≪イヴニング・ドレス「パルミール」≫(1952年秋冬)は、清楚さと豪華さを併せ持つ存在感。肩を出した形で、腰をコルセットで締めて全体に丸みをもたせたシルエットだ。パール・グレイのサテン地に花やパルメット(シュロの葉)の模様を、青や紫や銀色のビーズ、スパンコールや宝石などで装飾。眺めているとワクワクする。注文主は元イギリス国王の妻ウインザー公爵夫人とされる。クリスチャン・ディオールは当時最大のメゾンで、そのオートクチュールは「ニュー・ルック」と命名され、人気を博した。
  ●1960年代の再生 1960年代は、先述したようにプレタポルテの登場でオートクチュールのメゾンは大きく数を減らした。一方、イヴ・サンローラン(1936-2008)やアンドレ・クレージュ(1923-2016)は、オートクチュールとプレタポルテを両方製作するなど、クチュリエたちは模索を続け、新時代の感覚を上手く取り入れたピエール・カルダン(1922-)やパコ・ラバンヌ(1934-)、エマニュエル・ウンガロ(1933-)らも活躍。ミニスカートとマキシムの流行が交互に起こる。白地に赤・黄・黒の重なる円を配してオプ・アートを大胆に取り入れたピエール・カルダンの≪ドレス「的(まと)」≫(1966年春夏)や、シルバーコーティングチェーンという驚くべき素材を使用したパコ・ラバンヌの≪ミニドレス≫(1968年秋冬)は、痛快で刺激的だ。後者は女優ブリジッド・バルドーが着用した。
  ●1970年代以降の歩み:バレンシアガとイヴ・サンローランらの例 多くの出品作のなかでも、最終章の柔らかいピンク色のドレスが一段と目をひくのではないだろうか。クリストバル・バレンシアガ(1895~1972)が仕立てた≪ドレスとペティコートのイヴニング・アンサンブル≫(1967年春夏)だ。大きく前を開いた薄いピンクのワンピースと、ピンクのダチョウの羽毛をつけた部分が合わさり、構築的でありながら優しさや柔らかさを全面に押し出した不思議な造形。決して派手な色彩ではなく、むしろ全体に奥ゆかしい印象なのだが、見る人の気分を高揚させ、夢の世界に連れていってくれるような魅力をもつ。
  オートクチュールのメゾンは1940年代には100以上を数えたが、1960年代以降は減り、2015年には14となった。しかしながらオートクチュールの現在は、その歴史に新しい生命を吹き込み、力強い。イヴ・サンローランの≪ドレスとジャケットのイヴニング・アンサンブル≫(1992年春夏)は鮮やかな黄色地に緑と薔薇模様が映え、強烈な太陽の光のよう。ラフ・シモンズ(1968-)によるクリスチャン・ディオールの≪イヴニング・ドレス≫(2014年春夏、クリスチャン・ディオール所蔵)は、刺繍を施した黒のロングドレスに新たなシルエットを探求し、成功している。
  ■「文化的遺産であろうという大志」
  本展全体を巡り、パリのオートクチュールの「芸術に到達した手仕事」という側面に、日本の伝統である精巧な工芸品の生み出す美と通底するものを感じた。
  「オートクチュールとは・・・タフタや羽毛で作られているということ以上に、文化的遺産であろうとする大志なのだ」。これはオリヴィエ・サイヤール氏が執筆した本展図録の論考「パリ、オートクチュールの都」の中の言葉である。
  脈々と永続するオートクチュールの底知れぬ魅力。本展覧会にてご堪能ください。
  なお、ファッション関係の展覧会が他でも同時期に開かれている。「MIYAKE ISSEY展:三宅一生の仕事」(東京の国立新美術館にて、6月13日まで)は、パリでオートクチュールを学んだ後プレタポルテに方向を定め、「一枚の布」と身体の間を追求し、革命的な服づくりを行ってきた三宅の仕事を紹介。「Modern Beauty」展(箱根のポーラ美術館にて、6月16日まで)は、西洋近代絵画に描かれたファッションを手掛かりに美意識を探る内容。本展と併せて見るのも面白いだろう。

【参考文献】
1)岩瀬 慧 編集:『PARIS オートクチュール―世界に一つだけの服』(展覧会図録)、三菱一号館美術館 発行 、2016年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年4月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
写真1 会場風景。バレンシアガ、ドレスとペティコートのイヴニング・アンサンブル、1967年春夏、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。(撮影:I.HOSOKAWA)
写真1 会場風景。
バレンシアガ、ドレスとペティコートのイヴニング・アンサンブル、
1967年春夏、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
写真2 会場風景。手前右から、ウォルト、イヴニング・ケープ、1898-1900年頃、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。クリスチャン・ラクロワ、イヴニング・コートドレス「ファエナ」、1987年秋冬、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。(撮影:I.HOSOKAWA)
写真2 会場風景。
手前右から、ウォルト、イヴニング・ケープ、1898-1900年頃、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。
クリスチャン・ラクロワ、イヴニング・コートドレス「ファエナ」、
1987年秋冬、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160428_003
写真3 会場風景。
手前左から、イヴ・サンローラン、ドレスとジャケットのイヴニング・アンサンブル、
1992年春夏、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。クリスチャン・ラクロワによるジャン・パトゥ、
イヴニング・ドレス、1987年秋冬、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160428_004
写真4 会場風景。
フランソワ・コラール撮影、上:シャネルの手、左:ジャンヌ・ランバンの手、
右:パキャンの店のマダム・ド・ポンボの手、全て1937年、ガリエラ宮パリ市立モード美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】 PARIS Haute Couture
【会期・会場】 2016年3月4日~5月22日 三菱一号館美術館
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)
<展覧会詳細> http://mimt.jp/paris-hc

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年4月30日