詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

河口龍夫展 言葉・時間・生命 を観て・・・・!


東京国立近代美術館「河口龍夫展 言葉・時間・生命」を観て来た。
1960年代から今日に至るまで、現代美術の最前線で活躍を続けているアーティスト、昨今、ひっきりなしに展覧会が催されるアーティストとしては現存画家の中では類稀な存在ではないだろうか・・・?!!!
「芸術は精神の冒険である」を生涯の命題とかかげ、”全宇宙生類関係”を探究テーマとして解き明かす壮大な計画を目的化しない«関係の無化»と«関係の実体化»との相反する思考、を追究し続ける言語的画家ではないだろうか・・・・!!!?
金属やエネルギー、さらに化石や植物の種子など、さまざまな素材を用いながら、物質と物質、あるいは物質と人間との間の、目に見えない関係を浮かび上がらせようと一貫した姿勢で、「モノと言葉」「時間」「生命」というキーワードに拘り創作し続けてきた。
今回の展覧会は、その集合体として、構成・成立している、見応えのある展覧会になっていると思う。
会場に入ると、テーマⅠ『ものと言葉』、最初から意味深な”闇”に包まれる «DARKBOX» に遭遇する。箱の中身が闇だという、見える/見えないという視覚の問題と言葉との関係の迷路に嵌ってしまう。«関係-光になった言葉» では宇宙空間からのメセージとの未知との遭遇、«鉄の鉄のモノ» モノの実態と効果、多面体の多様性、«関係-叡智・鉛の百科事典» 人類の最大の武器”言葉”の重み、現代の軽薄短小・うすっぺらな言葉への警鐘が我々現代人たちに圧し掛かる。«黒板の地球儀»«黒板の地図»«関係-地中からのボーダーライン»
テーマⅡ『時間』、古代からの人間の自然・宇宙に対する感じ方、考え方を星座たちの中から捉えた«関係-エネルギー»«COSMOS・・・»«太陽の点・道・円»«天の北極、天の南極、あるいは神の眼»«地下時間»のなかで、”見えないものを見えるようにする”、”視覚的に見えないものと、見えてはいるけれど普段まったく気に留めないで見過ごしているもの”とに分けられ、今まで見えていなかったものが鮮烈に立ち上がり、スリリングな体験をしてしまうだろう。科学的でありながら、なおかつ詩的であることには驚くばかりである!!!
特に、先カンブリア期から白亜紀後期までの三葉虫・マンモスの化石、総点数279点もの作品連作、«関係-時のフロッタージュ»«関係-時のフロッタージュ・5億6000万年1、2»では、化石の上に和紙を当て、鉛筆でその凸凹をフロッタージュ(こすり出し)することによって、はるかな時を超えてその生物と触覚的に交感し、その姿を和紙の上に浮かび上がらせる。”単に化石をフロッタージュしようとしたのではなく、化石に付着した太古の悠久の時間をこそフロッタージュしたいという、不可能に近い思いが強くあった”と言っているように、そのなかに蠢いている精神は、化石の年代を探ろうとする科学的精神とはるかな時を超えて触れ合おうとする詩的精神の融合であることがうかがい知れる。
まさしく、科学者と文学者の合体であるのではないだろうか・・・・!!!
テーマⅢ『生命』、植物の種子は重要なモティーフのひとつ «関係-種子、土、水、空気» 、一粒の種子をひとりの人間と対等の存在として見つめながら、過去~現在~未来にわたる、生命のエネルギーのつながりをさまざまなかたちにしてきた «関係-無関係・立ち枯れのひまわり»や擬人化された«関係-蓮の時・3000年の夢»、放射能からの保護を意味する鉛で覆った種子«睡眠からの発芽»、再生する生命エネルギーの伝導をイメージされている蜜蝋をほどこした«時の航海»«木馬から天馬へ»の我々の未来への問いかけである。
“私が作品の素材に種子を使うようになったのは、焦土化した敗戦のどん底からの奇蹟の復活と再生、人間が破壊しつくした大地から生命が誕生したことへの衝撃で在ったのかも知れない”と述べている。このことは死からの食による逃亡であり、食による死の超克への冒険とも言えなくもない。少し長くなるが、引用すると、
“空想の世界といえば、子どものころ熱中して読んだのが冒険小説であった。荒唐無稽だが血沸き肉踊る内容であった。冒険がいかに楽しくスリルがあり、未知の世界へ誘うかを知った。そこの活躍するのは素晴らしい叡智にたけた精神力あふれる肉体であり「肉体の冒険」であった。そしてそれを代表するのは冒険ごっこだった。・・・・中略、冒険ごっこで試されるのは、いかに勇気があり恐れを知らないか、男の中の男であるかという単純な規範であったように思う。したがって冒険ごっこは男の子の遊びであったし、冒険ごっこのルールを考える以外は限りなく「肉体の冒険」であった。”冒険の原初体験を書いている。
芸術における、「肉体の冒険」から「精神の冒険」への飛翔には、しなやかで健全な肉体の必要性と飽くなき欲求の創造的想像力の滑走路が必要になるだろう。
五感を研ぎ澄ませ、想像力をを思いっきり広げるとき、宇宙・自然の驚異、過去・現在・未来の時間の流れ、生命の不思議さを感じるでしょう!!必見です!!!
ヘドデル キドリンスキー

2009年10月20日