詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

冷泉家―王朝の和歌守展 を観て!


東京都美術館で開催中の「冷泉家時雨亭叢書完結記念 冷泉家 王朝の和歌守展」を観て来た。
“冷泉家時雨亭叢書”全84巻(朝日新聞社刊)の完結記念と銘打って、俊成筆『古来風躰抄』、定家筆『古今和歌集 嘉禄二年本』『後撰和歌集 天福二年本』『拾遺愚草』『明月記』の国宝5点、約400点もの重要文化財が一堂に公開される本邦初、文学史上、画期的な歴史資料企画で、目にもの見張るがあった。また、冷泉家所蔵の天皇の書「宸翰」も披露され、天皇から拝領した御衣で表装された華麗な作品群は”みやびな世界”へと誘われる。
冷泉家は、平安時代末期から三代続けて勅撰集撰者となった藤原俊成、定家、為家を祖にもち、歴代が宮廷や武家の歌道師範を務め、王朝文化の華であった和歌の伝統を800年もの歳月を経て、今日まで受け継いできた、日本でも世界でも類を見ない貴重な文化を継承する「和歌守」の歌道家元である。
勅撰集(天皇や上皇の命による和歌集)や私家集(個人の歌集)をはじめ、歌学書、日記等の古記録、風土記、宸翰(天皇の書)など、冷泉家の文化財は数千件にものぼる。
冷泉家に残る私家集には気品を感じさせる着色や模様がほどこされた料紙を使い、鑑賞のために美しく飾られた本も多い。「平安装飾本」と呼ばれる豪華な私家集のなかでも、定家がこよなく愛し、手本参照した平安中期の «素性集 色紙本»(重要文化財)のきらびやかさがひときわ目を引く。また、「破り継ぎ」(色の異なる二枚の紙を破ったような複雑な形や雲形に切って貼り合わせたもの)技法をほどこした平安中期の «道信中将集»(重要文化財)や、天皇から拝領した御衣を転用したとされる軸の装丁もあり、宮廷の色彩感覚や貴族の伝統文化の様相をを今に伝える。
時代の反映が本にも影響している顕著な例が「鎌倉装飾本」にも現れていて、装飾料紙を用いず「破り継ぎ」「重ね継ぎ」のような損壊の不安のある技法は廃れ、その代わり、表紙に多くの装飾料紙を用いた、金箔散らし、銀泥でデザインされた派手な、大ぶりな立派な武家方の風潮が流行した。«土御門院女房»«金沢文庫本万葉集»«入道大納言資賢集 真観本»
さらに、七夕の優雅な伝統行事である学芸祈願の『乞巧奠』(きっこうてん:和歌の門人たちの技芸が巧みになることを願い乞う祭典)や歌会、舞などの文化的な年中行事、庭では昼間は「あげ鞠」という蹴鞠、日が落ちると室内に移り、雅楽を奏で、灯台に明かりが入るころ和歌の献詠披講(和歌を声に出して詠う儀式)がはじまる。
こうした有形、無形の伝統文化を歴史のたび重なる戦乱のなかで守り続け、乗り越えてきて今日に至り、粛々とこれからも変わらず続いていく「和歌の家」冷泉家に対して、歴史文化史上の驚異としか言いようが無い。 これは、日本人であれば・・・必見です!!!

西洋絵画や若冲の画のような派手な豪華な展覧会ではない。一見、和綴じの歌集がただ並べられている感じがするが、多くは知らなくても日本文化の真髄が伝わってくるようであり、並べられた品々は古代からの深い彩りを纏い、静かに語りかけてくるようである。
丁度、いいことに「芸術新潮」11月号(新潮社刊)で、特集 «京都千年のタイムカプセル 冷泉家のひみつ» が発売された。
この展覧会の監修者でもある藤本孝一氏(龍谷大学教授)や石川九楊氏(書家:京都精華大学教授)五味文彦(歴史学者:放送大学教授)の解説が尾(美)に入り際(彩)にいり、面白く為になった。現代歌人の馬場あき子、俵万智、水原紫苑、などなどの好き嫌い解説は、言いえて妙であるし、面白い。
会 期は2009年10月24日(土)〜12月20日(日)
ヘドデル キドリンスキー

2009年10月28日